242件のひとこと日記があります。
2012/08/16 18:52
メイショウウジヤス
という名前の競走馬がいるわけではない。
今日、神奈川県民の歴史好きを自称していながら一度も行ったことの無かった小田原城に初めて行ってきた。
まず、駅前の商店街の中にある北条氏政と北条氏照の墓所へ。
ここと近隣の商店には鈴が置いてあり、願を懸けてノートに願い事を書き、夢が叶ったら墓所に鈴を返しにくるという風習がある。
秀吉の小田原攻めに屈しながらも最後まで領民を思いやり続け腹を切った領主様の人格が偲ばれる風習。
私もひとつ、鈴をお借りした。必ず返しにくるぞ!
昼食(海の幸)後にいよいよ小田原城へ。
歴史見聞館では後北条5代(早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直)とその一族から、江戸時代の大久保家→阿部家→稲葉家→大久保家と代々の小田原城城主についての資料を見聞。もともと早雲は伊勢早雲で一度も北条早雲とは名乗っていないらしい。…知らなかった。
次に構内にある美術館へ。アールヌーボー&アールデコの世界を鑑賞。そしてなぜか催されていたカブトムシ&クワガタ展も見る。黒光りするデカいカブトムシは迫力。
そしていよいよ天守閣。山城だった後北条の頃ではなく、江戸大久保時代の復旧天守だけに綺麗なつくりで、内部に展示されている出土された手裏剣や、無銘なのに風格ある刀などに大興奮!
天守のてっぺんでは違う意味で震えていたが(高所恐怖症)、それでもせっかく来たのだからと周りを見て歩いた。
一望できる山々や相模湾。これらを埋め尽くした秀吉軍22万を思うと、当時の恐怖や不安は幾ばかりか。
写真もたくさん撮ったが、この日記にはやっぱりUPできない模様。悔しくてならない。
それでも、先人の歴史に触れて、明日からのエネルギーをもらった事は事実。
これから少しずつでも、更に後北条氏について学んでいこうと心に誓うのであった。
雑記:ちなみにメイショウソウウンはいる。
-
ぐまるんさん
>マロンヘアさんおはようございます!
若葉のころ、懐かしいですよね〜。
あの頃キンキキッズも人気絶頂で、学校の半分以上がロケを見に…。
授業にならなかったらしく、先生まで来て連れ戻そうとしていたものの、撮影中は声を出せないから誰も戻らず…。
ホームルームは説教大会でした(;^_^A -
マロンヘアさん
おはようございます!
昨日他の方へのコメされてるを見て思ったのですが、キンキと奥菜恵サンが出ていたドラマって『若葉のころ』ですよね!去年、久々にDVDで見てあの場所に行きたくなり、丁度11月にロケ地の清水が丘公園にある、あの木を見に行ったんです(^^)今はゆずの木として有名みたいですよね。
あの頃の奥菜恵サンは神がかった可愛さでしたよね(*^▽^*)
生ロケ見れたなんて羨ましいです!
話それてしまい、すみません‥
あまりにも偶然だったので嬉しくなり、ついコメしちゃいました(^^;) -
ぐまるんさん
>LA-6さんこんばんは☆
城は桜の名所多いですよね!小田原城も百選に選出されているようでした。和歌山城も行ってみたいです!
デート中に中抜け…最近NHKマイルカップの話で似たような話を聞いたような(笑)。
エイシンレマーズ2着といえば勝ったのは「皮肉」「あてこすり」や「痛打」「痛撃」を意味するあの馬。
LA-6さんの浮気行為(?)に対する答えだったのかもしれませんね(;^_^A -
ぐまるんさん
>マロンヘアさんこんばんは☆いいね!ありがとです。
城はホントにいくら時間があっても足りない気がします。今日(もう昨日)の小田原城最後の客だったのではないでしょうか(特定されちゃう)?
姫路城!いいな〜。
きっと分からないと思いますが、幼き頃読んだキン肉マンで一番最初に憧れた城が姫路城なのです。
お爺さんには私もお世話になりました。生涯日々勉強というスタイルには感動すらしてしまいます〜。
タイムスリップしますよね!普段当たり前に聞いている車や電車の音が不思議で仕方ありませんでしたから。
マロンヘアさんの行動力には憧れてしまいます♪小田原城も機会があれば是非! -
LA-6さん
こんばんは。今回のお題は「お城」ですか。
お城は雰囲気がありますね。和歌山城には桜が満開になる頃毎年出かけてます。
天守閣はさすがにここ数年登っていませんが^^
それ以外で思い出のお城と言えば、伏見桃山城です。
ずいぶん昔、そこでデートをしていたんですが、その日はG1の日。
レースの時間になると女の子どころじゃなくなりまして…(笑
車に忘れ物をしてきたといって必死に走って駐車場へ。
ものを探すふりをしながらラジオに耳を傾けました。
穴馬エイシンレマーズが2着になってあえなく馬券は撃沈でした。 -
マロンヘアさんがいいね!と言っています。
-
マロンヘアさん
ぐまるんさんこんばんは(^v^)
お城いいですよね~!隅々まで見ると半日位かかってしまいます。
何ヶ所か訪ねていますが、私が一番印象に残ってるのは、改修工事直前に行った姫路城です~(^^)シルバーのボランティアのお爺さんがお城の説明をしてくれて、やはり半日がかりで廻りました。城内にいると昔にタイムスリップしたかの様な錯覚に陥り、天守閣の狭い窓?!からの眺めも最高でした♪只、気分が盛り上がっている所に、ヤ○トヤシキのデッカい看板が見えて、一気に現実に引き戻された感じで若干興ざめでした‥ww
小田原城はまだ行った事がないので、ぐまるんさんの日記を拝見してたら行きたくなってきました(*^^*)
涼しくなったら行ってこようかな☆ -
ぐまるんさん
>功労馬スポンサーさんこんばんは☆
大森氏追放→早雲の税率良心的という件は、見聞館で紙芝居仕立てで上映されていました。
でも、小田原城下では二宮尊徳を登用した事などで有名な大久保忠真が一番の名君と崇められているようです。
その事を知っただけでも、今日行った価値がありました!
ただ、馬絡みの展示品は少なかったです。戦国〜江戸期の馬具が数点あるのみでした…。
馬の産地、という話も聞いた事ありませんし、仕方ないのでしょうが、それが少しだけ残念でした。 -
功労馬スポンサーさん
こんばんは。
後北条氏の治政は、江戸期になっても語り継がれるぐらいの
善政だったそうですね。年貢が軽いとかで。
司馬遼太郎の「箱根の坂」で、なんとなく雰囲気は伝わってきます。
伊勢の鞍作り(伊勢宗瑞)とか、ちょっと馬ネタっぽくもあります。 -
ぐまるんさん
>イブキタモンヤグラさんこんばんは☆
衣裳貸し出しありました!ただ真夏で誰もやらないのか時間かたまたまか、今日はやっていませんでした。
気候がよければ、もっと盛り上がっていたかもしれません。