スマートフォン版へ

マイページ

1372件のひとこと日記があります。

<< NHKマイルとチャンピオンズマイル。 ... ひとこと日記一覧 いつもコメントを頂く方からの言葉を聞いて... >>

2013/05/06 18:13

前の日記で逃げ馬についてかいたのだけれ

前の日記で逃げ馬についてかいたのだけれども、
誤解があると嫌なので。

※逃げ馬と追い込み馬が同じタイプ
ということについて。

精神的要因で逃げ馬になる馬と身体能力で逃げ馬になる馬が
います。それはもちろん同じにはできません。

例えば、精神的にもまれる競馬では力が発揮できない馬も
逃げ馬もしくは追い込み馬になります。でも、200m
ないし300mに爆発的な脚を使えない馬は、追い込み馬に
成りえません。引退が待っています。(笑)

ちなみに、うちの馬で小さな牧場で生まれて、たまたま
その年一頭しか仔馬がいなかったため、群れで走れず、
といって爆発的な脚を持っているわけでもないので、
スピードのない逃げ馬になった馬もいました。
でも、あいつ(ダンディタイタン)はいちおうオープンまで
いきました。
ちなみに、そういうスピードのない逃げ馬の場合、スローで
逃げるとダメです。早めの平均ペースで引っ張って、他馬に
脚を使わせて直線を迎えないといけません。あとは根性勝負。
騎手の技量とレースの選択が重要です。
あるときうちの師匠がアンカツに出した指示は凄かったですよ。
「大外から、他馬にブレーキを踏ませるように鼻先かすめる
ようにインへ切り込め、どうせ中央の審議員は反則なんぞ
ようとりゃせん。罰金とられたら代わりに払ったる」
でした。
でも、アンカツ(当時笠松所属、笠松の馬以外うちの馬
しか騎乗馬はいませんでした。)は本当にそう乗りました。
本当にうまいなあと感心しました。
外国人は別にして、昔の笠松のトップクラスは本当に
上手でしたよ。
私が一番好きだったのは、川原のロケットスタート。

話戻します。
性格的に抑えが効かない馬、これも逃げ馬になってしまい
ます。うちでいうと、ダンディアポロ。
障害のとき、20馬身ぐらい離して逃げて、直線失速。
相手はメジログッテンだったけど。

なんでああなるんだ。抑えたらどうなんだ?と言うと、
「ダメ、ダメ。アポロは抑えようとすると、かかって
暴走しちゃうから、もう覚悟をきめて行くしかない」
それを聞いて、本当にこれでよく重賞勝ったなあと感心
しちゃいました。
彼は根性なしで、並ばれると諦めてしまうので、逃げで
一気に行くしかないという馬でもありました。

ついでにダンディコマンド
あれはスピードがありすぎて、ほかの馬がついてこれない
だけ。別に行かせているわけでも、かかっているわけでも
ない。スピードあるのに下げるのももったいないから
行くことになるね。というのが最狂の厩務員西谷さんの
言葉でした。こんなの、うちでは彼だけです。
西谷さん曰く。
 新馬勝ったすぐあとに、
「2000mまでで2頭だての競馬なら、今すぐ全盛期の
イクノディクタスとやっても問題にしないよ、この馬は」
「多頭数だとイクノディクタスは競馬うまいから結果は
わからなんけどな」と言っていました。

掲示板などを読むと
 結構逃げ馬に対する見解が、私とは違うなあと感じるので
長文になりましたが、私の勝手な思いを書きました。
でも、私の言っていることが間違っているかもしれません。
また「この素人が!」と北橋先生に言われるかも。(笑)
笑っている場合じゃないか。

お気に入り一括登録
  • ダンディタイタン
  • ロケット
  • メジログッテン
  • ダンディコマンド
  • イクノディクタス

いいね! ファイト!

  • ミリオさん

    ありがとうございます!

    2013/05/07 19:57 ブロック

  • 最狂の厩務員さん

    乳酸については当然重要ですよね。
    もちろん身体能力に左右されるので、大切ですが、それはおそらく
    多かれ少なかれ、みんな考えると思います。
    でも、馬の心の部分を考える人が少ないので、この日記を書きました。
    これからもよろしく。

    2013/05/07 13:05 ブロック

  • ミリオさんがいいね!と言っています。

    2013/05/06 18:32 ブロック

  • ミリオさん

    どうも初めまして!ミリオと申します!
    オイラは独学で競馬予想をしてます。(当り前か…)

    最狂の厩務員さんの「中の人だった」話はとてもありがたいです。

    私は逃げ馬、又は最高時速が持続する強い馬は
    エンドルフィン系、ドーパミン系とある考えております。
    アクセルを踏む事に快楽を憶える馬という考えです。

    失速したりするのはスピードに対して恐怖心を感じ
    ブレーキをかける分泌が出やすい馬だと思ってたりしますが・・・

    最近は厩舎が乳酸を処理できる調整ができたかどうか?
    が大きい部分を占めると思っています。

    にわかですんません。。。

    今後ともよろしくお願いします。

    2013/05/06 18:31 ブロック