1372件のひとこと日記があります。
2013/06/03 19:06
フォゲッタブルも乗馬に・・・ お疲れ様で
フォゲッタブルも乗馬に・・・
お疲れ様です。
乗馬は大変でしょうが、頑張って!
エアグルーヴの子なので、結構期待していた。
また、応援もしていた。
でも、引退⇒乗馬になるしかない。
厳しい世界です。
もし、ヨーロッパの芝のような世界なら、種牡馬としても
チャンスがあるような気もするが・・・、もちろん
実績のないフォゲッタブルにチャンスはない。
ルーラーシップが海外G1勝ちまくってでもいれば、もしかして・・・というのもあったかもしれないが。
まあ、そんなこと言っても仕方ない。
私の考え方は、一般のファンの方とも馬主の方々とも
ずいぶんと異なっていると思う。
それは、厩務員さんの影響かもしれない。(笑)
なにが言いたいかというと、乗馬になる馬に
「おめでとう」とは絶対に言わない。
今まで、それなりの馬乗りたちが乗っていたのに、
調教が終わると、下手くそどもに一日中乗り回される。
そう考えると、不憫で仕方ない。
気を悪くされる競馬ファンの方には申し訳ないのだが、
私はそう思う。
社台の経営なので、まだ一般の乗馬クラブに行くよりは
ましなのかもしれない。
でも、今までの生活費年額1200万円前後と比べると、
大変だろうことが予想される。
フォゲッタブル、夢をありがとう。
新しい人生?をそれなりに楽しく頑張って。
気を悪くされる方がいそうな日記で、申し訳ないのですが、
こういう真実も本当の競馬ファンには知ってほしいです。
農林水産省へ上納するよりも、馬券を買っているファンは
こういう功労馬の余生に馬券の何パーセントかを使って
欲しいと思っているとは思いませんか。
儲かる前に、高い控除率で、安い払い戻しをして、そののち
儲かったら、税金払えって、無理無理な仕組みだと思って
いるのは私だけではないでしょう。
-
最狂の厩務員さん
さるとびえっちゃんさま
ありがとうございます。引退馬がドッグフードになるよりは、
もちろん乗馬クラブの方がマシだとは考えています。でも、
なんか自分には乗馬クラブに行く馬に素直におめでとうとは言えない
のです。
えっちゃんみたいな人が陰ながら応援してくれることを本当にうれし
く思います。乗馬がんばってください。
私は、騎手の乗り方に文句ばかり言うくせに、自分は乗れもしない
人間です。(笑) -
はじめまして
乗馬も競馬も1年過ぎたくらいの人間です。
だからこそ、競走を引退したお馬の乗馬への転向に、手放しでは「おめでとう」とは言えません。乗馬は大変です。
引退馬の為、会に入っています。まだよくわかりませんが、引退馬を応援しながら、いろいろ勉強していきたいです。