1129件のひとこと日記があります。
2016/07/03 09:26
CBC賞
- 2016年中京11
-
- ◎レッドファルクス
- 2016年中京11
-
- ◎レッドファルクス
- ○エイシンブルズアイ
- ▲スノードラゴン
- △シンデレラボーイ
- 2016年中京11
-
- ◎レッドファルクス
- ○エイシンブルズアイ
- ▲スノードラゴン
- △シンデレラボーイ
<データ>
前走OP特別で6着以下 [0-1-0-50]
前走1200Mだった馬で当日6番人気以下 [0-0-0-62]
前走1000M戦 [0-1-0-5]
単勝50倍以上 [0-0-0-45]
7歳以上で当日5番人気以下 [0-0-2-32]
牝馬で当日8番人気以下 [0-0-1-19]
関西馬で当日8番人気以下 [0-0-4-73]
ハンデ53キロ以下で当日8番人気以下 [0-0-0-42]
ハンデ51キロ以下 [0-0-0-13]
特注データ
3歳馬、7歳以上馬ともに不振 [0-4-3-47]
関東馬 [2-2-0-30]
5〜9番人気 [0-4-2-44]
1200M〜1400M以外の距離 [1-2-3-23]
高松宮記念、京王杯SC、阪神牝馬S、ヴィクトリアマイル以外の重賞 [1-0-0-15]
一切の減点が無いのがエイシンブルズアイ。
減点1でスノードラゴン、ベルカント、シンデレラボーイ、レッドファルクス。
ただし、今年は前走OPやダート組が多く、定番重賞以外のパターンもドバイ帰り1頭に、交流重賞1頭と中々に難しそう。
個人的には1年以上の長期休養明け2戦目の高松宮記念でエイシンブルズアイに0.1差だったスノードラゴンの復活。
かつての指数を取り戻せば、ここでは格上のはず。
<タイム指数>
近5走ではベルカント[109]、エイシンブルズアイ[108]、スノードラゴン[106]、サドンストーム[105]、シンデレラボーイ[104]の順。
ただし、近3走で最高108のベルカント、抜けた最高指数が1400Mだったサドンストームは割り引いた方が良さそう。
シンデレラボーイは寧ろ中京1200Mが抜けた高指数で長篠S1着時[110]は高松宮記念のエイシンブルズアイ[105]やスノードラゴン[103]よりも上。
ここでは高く評価したい。
近走ダート戦ばかりのレッドファルクスは芝での指数は低いが、中京[2-0-0-0]&芝1200M[1-0-0-0]の素質で今の地力ならば大逆転まで検討したい。
<総評・結論>
前走1000M戦で海外遠征帰りの△ベルカントは人気ではあるがこのレースで好走する要素が乏しく、ヒモ扱いが妥当に思える。
軸としてはやはり○エイシンブルズアイが順当。ただし、脚質的な事も含めて勝ちきれない可能性も考慮した方が良さそう。
逆転があるとすればかつての姿を取り戻しつつある▲スノードラゴンとダートで成長して再度芝参戦のレッドファルクス。
ほぼ順不同で考えているが、嵌ったらもっとも面白そうなのが◎レッドファルクス。今回はこの馬アタマの馬券を中心にいきたい。
伏兵陣には☆シンデレラボーイの一発を大いに期待しつつ、△サドンストームもおさえておくか?