1129件のひとこと日記があります。
2018/05/06 09:27
NHKマイル。考えるほどに接戦…ならば
昨日の考察、つづき
前走NZT組は7,3,2,11,3,1,7,5,3着からの臨戦で、7着以内が一応の目安。
また前々走が1400〜1600Mだと2,1,1,2,1,1着でデビューから負けなし3連勝のカレンブラックヒルを除けば全て重賞レースで連対していた事になる。
前々走が弥生賞やスプリングSだった場合でも4着以内には来ていて、ここが一応の目安か。
×カツジ
×ファストアプローチ
×リョーノテソーロ
△ケイアイノーテック
×デルタバローズ
×カシアス
前々走重賞では無いものの、勝っているケイアイノーテックだけはやや救済の余地あり?
前走か前々走でファルコンSに出走の場合は、連を外していない事。
連を外していた場合では次走オープン以上で勝っている事。
×フロンティア
×ダノンスマッシュ
前走が2000M以上又はNZT以外の重賞だった馬で、近2走で1600M以上の重賞連対が無かった。
×ダノンスマッシュ
×アンコールプリュ
×ルーカス
×デルタバローズ
×カシアス
×ロックディスタウン
連勝中だった馬を除き、デビュー以降、桜花賞以外で連を外していた牝馬。
×テトラドラクマ
------------------------------------------------------------------------------
データで残るのはタワーオブロンドン、ギベオン、パクスアメリカーナ、ミスターメロディの4頭。
中でも血統的にも対戦成績的にも推せる◎パクスアメリカーナ中心。
タワーオブロンドン勝利のアーリントンカップで僅差負け。2走前のこぶし賞でケイアイノーテックに完勝。血統的にはこのレースで好成績のVice Regent系で、この近2走以上の結果も期待できる点は見逃せないところ。
相手には○ギベオンを据えたい。前走毎日杯のブラストワンピースの指数は弥生賞やスプリングS並で、差はつけられたがこの馬もキャリアを考えれば能力は高い。
また、2走前のフリージア賞でスプリングS3着のマイネルファンロンに勝利していることからもクラシック組も含めた1800M〜2000MG2クラスでも2,3着する力は有りそう。
3番手に▲タワーオブロンドンとした。
こちらは圧倒的人気ではあるが、キャリア的な伸びシロは乏しい上に、朝日杯ではステルヴィオやケイアイノーテックと差のない内容で、それ以前の対戦相手も決してレベルは高くなかった。
前走がレースレコードとは言え、こちらも開催時期が変更された第1回だし、他の有力馬との大きな差は?という点では、これといったポイントが見出せなかった。安定感の高さで低く見るわけにもいかないが、抜けた存在でもないとみる。
☆ミスターメロディも捨てがたい。
芝出走は前走だけも、アサクサゲンキ以下に完勝。
母父Deputy Ministerで、この馬もVice Regent持ち。
距離経験が無い事や、Storm Cat×ミスプロ系統の父もマイナスではあるが、ひょっとしたら持てる能力はメンバー中でも最上位かもしれない。
以下は、当日人気が上がっている為切れなくなった△プリモシーン。
血統だけだがダイワメジャー産駒だけに残したい△フロンティア。
短縮と東京で復活が有っても驚けない×ルーカス(東京では指数97が有る)。
ディープインパクト産駒もキングカメハメハ産駒もこのレースとの相性は悪く、相当の器でない馬が好走するケースは実は少ない。そのあたりの血統馬は少し評価を下げても良いくらいかな〜という気がしている。
今年から新設ステップ(時期移動)のアーリントンカップは関西の陣営からするとNZTよりも使い易く、コース形態にも利は有りそうで有力ステップ化する可能性は大。
その象徴としてNZT組が苦戦する結果が待っているのでは?も考えてカツジ、ケイアイノーテックらは切る。