スマートフォン版へ

マイページ

2件のひとこと日記があります。

<< ひとこと日記一覧 調教師について... >>

2013/04/07 22:28

騎手について

最近、過剰に騎手に責任を追わせようとするファンの言葉に違和感を感じる!

もちろん、競馬で馬に乗るのは騎手なんだから、ある程度の責任は騎手にあると思う!

同じギャンブルの競輪や競艇は乗り物(自転車・船)1つに対し関わってる人間は多々いるが、乗り物の管理なども乗り手することから自己責任の部分が大きい。

しかし、競馬は馬1頭に直接関わってる人間が大勢いる。
昔は調教師や騎手、牧場の人間が馬に直接関わり、馬主が間接的に関わる程度だった。調教師は調教はもちろん、馬のローテーション決め、騎手の手配、馬主や牧場など色んな仕事をしていた。
しかし、現在は、馬の調教(調整)は外厩施設でして、トレセンでは微調整程度の調教しかしなくなっている。
馬のローテーション決めや騎手の手配もエージェントや馬主が直接関わるようになった。

昔以上に直接関わる人間が増えてきた競馬なのに、未だに過剰に騎手に追わせようとする。
確かにお金をかけていて、掛かりっぱなしや最後の直線で追わなかったりすれば、騎手に文句の1つや2つ言いたいファンの気持ちはわかる。人気馬に乗っていたら尚更である。

喋れない馬だからこそ色々と調整が難しい。だから、直線で走る気を無くす馬がいたっておかしくない。
そこをどうにかするのがプロの騎手ではあるが限界がある。
喋ることの出来る人間でさえ常に100%で競技に臨むことが難しい。
喋れない馬は尚更である。

人気馬に乗っている騎手が最後の直線で追わないことはよくある。
その追わない行為を『ヤラズ』の言葉で済ますのはおかしいと思う。
騎手が追わないのには理由がある。
もちろん八百長なんて言語道断だが…。
ケガだけでなく、馬の気持ちの部分で騎手が追わないことがある。
それは、調整不足や輸送など色んな理由がある。

最後に、様々な人が色んな形で関わってる競馬。乗り手の騎手にばかりに責任を追わせようとするのはおかしいと思う。必ず、調教師やその他の人間にだって責任はあるし、追わせようとするべきだ!!
ギャンブルで儲けたくて、乗り手にばかり責任を押し付ける人は、競輪や競艇をやればいいと私は思います。

この日記はコメントできません。