54件のひとこと日記があります。
2012/12/03 19:15
いろいろとあります。(その2)
悩んだのですが、どうせならここでと思って書き込みをしたいと思います。
福山競馬の存廃についてNHKのニュースで取り上げられているのを先月の中頃に見ました。
福山競馬といえばなんどか存廃についての議論がされていましたが、今回こそは本物だなと感じた方も多くいらっしゃったと思います。私もその1人です。
旭川競馬場の開催がなくなったとはいえ、しばらくは地方競馬がなくなる気がしていなかったのですが、昨年荒尾がなくなったことでまた連鎖が始まるんじゃないかな?そう感じてしまいました。
競馬場がなくなるとは思っていなかった中での荒尾の廃止。こうなると『次に危ないのは…』と考えたりしてしまうわけです。そしてそれが福山でした。
しかし、今回の福山に関しては荒尾の時のような辛い気持ち、悲しい気持ちいうのが私ははこみ上げてきません。
「また競馬場がなくなるのか…」その程度ですね。
理由は多々あります。
福山競馬に一番身近なのは、関係者を除けばきっと福山の市民の方々でしょう。その福山の市民が選んだ市長が廃止を決断したわけですから、もう福山市にとっては要らないもの、福山市民も存続を望んでいないということですよね。
もし、廃止を残念に思う市民がいるならば何らかの行動を起こしているでしょうけど、離れた関東に住んでる私からはそれもわからないし。福山競馬のホームページを見たところでなんのメッセージもありませんし。
ファンは全国にいるんでしょうけど、本当の意味で福山競馬にお世話になっている人たちや主催している人たちがもうこれ以上の行動を起こしていないわけですから。
まぁ馬券を買う側としては、馬券を買う競馬場の選択肢が一つ減るだけです。
色々といわれている笠松は、賞金1000万円のレースを行ったことによって多少なりともいい注目をされたと思います。それに相対するかのように良い話の出てこない福山競馬。
売上の低迷が言われている中でワイドの馬券を発売するし、三連複や三連単を止めようとは思わなかったのでしょうか?
もう廃止も決定的とのことなので、先のない競馬場にお金を落とすくらいならこれからも楽しませてくれる競馬場の馬券を買おうと思い、今後は福山の馬券は買うことはないと思います。
『廃止は決定しましたが、最期の最期まで全力で面白いレースをします!』
くらいのコメントがあればまた馬券買おうとは思いますけど…
あとは補償と再就職のことで手一杯なんでしょうね、きっと。
-
バンのガクさん
はるるんさん、明けましておめでとうございます^^
競馬場があった土地から競馬場がなくなる…これにはたしかに馬文化が廃れてきたってのは大きいかもしれませんね。
選手(人)が主役の競輪・競艇・オートとは違い、馬が主役でもある競馬、馬無しでは始まらない競馬。競馬を廃止=その土地にとって馬の存在価値が薄れてきているからなのかもしれませんね。それと福山市のみの主催でしたし。。。
競輪場のある高知や川崎、オートのある船橋は競馬に関しては市+県が絡んでるからまだ大丈夫なのかもしれませんが… -
はるるんさん
明けおめです(^^)
福山競馬なくなりますよね。確かに残念に思う方、ホッとする方、色々おられると思うんですよね。
売り上げだったり経営力だっり数字の面で結果が出なかったのと同時に、その土地土地の馬文化が廃れてきたのかな?と思いました。
個人的な感想ですが、競馬場があったということはそこには馬の生産者、販売者、所有者がおり、その馬たちと生活し神事事にも参加し、人々の視線には馬が映っていたはずです。
時代は変わり、馬の存在が人々の記憶から薄れてきたのならば、競馬と言う娯楽に共感できない人が増えるのも仕方ないのか?と思いました。
一個人の感想なんで共感できなくても構いませんので(笑)
-
バンのガクさん
ダンディズムさん、コメントありがとうございました^^
上山って温泉が近くにあったのですね。それに景観も良い競馬場だったみたいで…
私のよく行く南関3場(大井・川崎・船橋)は競馬場から見える景色は自然ではなく人工物…。大井は大きいしキレイだし競馬場としては好きですが、競馬場から見える景色は普段の都会となんら変わらないものなんですよね。
有明海を見渡せる所だった荒尾競馬場、ウソか本当かはわかりませんがアブクマポーロが放牧場と勘違いしたという盛岡競馬場、この2場にはちょっとあこがれてます。 -
バンのガクさん
的場とボンちゃんさん、お元気でしたか?
もちろん今年もやってます!!今年もよろしくお願いします(^-^) -
的場とボンちゃんさん
こんばんは!今年もやってますか??
-
ダンディズムさん
字数制限でしょうか。途中で切れましてすみません。
続きは「培われた良いものが一杯あるはずなのに残念です。」
です。
いろいろ大変失礼いたしました。 -
ダンディズムさん
こんにちは。レス恐縮です。ごめんなさい、もう一言だけ。
上山競馬場は蔵王山脈を見渡せる景観豊かな競馬場でした。近くには温泉や上山城もあり、競馬に来た人が観戦のあとに温泉に立ち寄るなど周辺地域に経済効果をだいぶ与えていたようです。廃止された後は、やはり私は怒りが爆発し、二度と山形には行くまいと思ったものです。仕事で最近久しぶりに山形駅に行ったときはだいぶ寂れた様子でした。競馬廃止が直接原因では無いと思いますが、影響はだいぶあったと思います。
福山も競馬廃止後は街の集客力は落ちると思います。益田が無くなり中国地方で唯一ライブで競馬が見れるということをもっと上手にアピール出来ないでしょうか。
上山競馬では年を締めくくる競走として、上山版有馬記念といえる伝統のレース「樹氷賞」が行われてました。私はこれほど荘厳で美しい名前の競走名を他に知りません。福山競馬も伝統の中で培われた良いものが一杯あるはずな -
バンのガクさん
ダンディズムさん、こんにちは。コメントありがとうございます^^
私は宇都宮・足利・高崎の競馬場はどこも行ったことがないまま北関東競馬はなくなってしまいました。北関3場に行かれたことがあるとは羨ましいです(^^)
閑散とした競馬場…ダンディズムさんのおっしゃるとおり、人々の需要がなければ競馬場の存続は厳しいんですよね。その点、高知はナイターを開催したりして本場に来るお客さんが少なくてもネット投票をするお客さんの目をうまく向けさせてるなと思います。(道営も)
私も福山は未踏の地になりそうです。荒尾も行ってみたかったですが廃止になってしまいましたし…
ずっと昔に行った笠松が苦しいながらも頑張っている姿を見ると、南関と高知で馬券を買うのが主な私も少ないながらも馬券を買おうかと思っています。 -
ダンディズムさん
おはようございます。拝読させていただきました。私は東日本の公営競馬場は結構訪問しましたが、廃止前の足利や高崎は開催日も閑散として、人々の需要が無いのじゃ存続も無理かと思いました。でも頭で判ってもファンとしての気持ち的には怒りが止まらなかったのを覚えてます。廃止するならもうこの街に来ないとも思いました。(高崎はまだBAOOとして姿が残ってますけど、宇都宮は酷い、2度と行かないと思います) ただ難しい問題ですよね。荒尾の関係者の中には、苦しい状況続きだったので廃止で逆にホッとしたという意見もありますし。売上7000万円前後で健闘している高知を見ると他も頑張れるような気もしますし。 福山は残念ですが未踏になってしまいそうです。