376件のひとこと日記があります。
2017/11/07 09:00
電子マネー
今さら言うまでもないのですが、便利ですよね。
私ももう何年も前から持っていて、給料日に1万円チャージしています。
便利さを感じるのは、
消費税8%という現金だと1円単位の出し入れがついてくるようになったのもひとつあります。
こんなお店でも端末があって支払いが出来るのかというのもあります。
クレジットカードのサインや暗証番号などの時間もなくていいと思う。
私は静岡にいますが、こちらの人はほとんど持っていません。
SUICAはもともとJRが電車料金のキャッシュレスのために作って広まりましたが
やはり静岡のような電車をあまり使わない地域だと普及しません。
たぶん10人に1人も持っていません。
知り合いがコンビにで毎回小銭要れをごそごそやっているのを見て
SUICAをすすめたら、便利だと喜ばれました。
-
ロシアンブルーさん
ヴァ―さん
オレはね東京駅100年記念のSuica持ってるよ
いいんだけどこっちじゃ反応が薄い -
ヴァ―さん
電子マネーカードだったら
J RのSuicaがいいですよね
私はPASMOだけど
今はiPhone のアプリから
チャージどこでもチャージ出来て便利 -
ヴァ―さんがいいね!と言っています。
-
ロシアンブルーさん
ダートラッシングさん
こちら静岡ではコンビニでSuicaを出してもしばらく間が空きます
やっぱり使う人が少ないからだと思います。
これに限らずですが
首都圏と田舎の違いを感じることは少なからずあります。
電車があるかないかというのは大きいと思います。 -
ダートラッシングさん
あとSuicaはキャラクターも人気ありますね。確かにかわいいし。キャラクターを使ったSuica活用の広告は分かりやすくて面白い。グッズもいろいろ出てますし。JRのイメージ戦略もプラスに働いていると思います。
-
ダートラッシングさんがいいね!と言っています。
-
ダートラッシングさん
電子マネーの元祖にして最大勢力であるSuica。首都圏は電車通勤が多いので、定期券として1人1枚は持っている感じですね。あとは私鉄のPASMOとか。外回りの時も便利だし。地方で車の方だとコンビニ系電子マネーが中心ですかね?