595件のひとこと日記があります。
2020/10/19 21:25
秋華賞 2020 回顧
秋華賞 回顧
前半から速い流れの中からの後半持続力勝負。デアリングタクトが終始外々を回る展開で、このパターンで内からひと足使って抜け出してくる馬が怖い…はずだったが、そういう馬は全く存在せず。前に行った馬は全滅で、上位の馬はすべて後方から外を回る形。1.2着馬は兎も角として、勝負所から一気に動いて行って、4角から直線入口であれだけ外に振られても上位に来れた馬(3.4着馬)がいるのに、内々の先行馬は大きな不利も無いのに直線で止まり過ぎの感あり。デムーロは相変わらず直線で諦めるのが早すぎで、故障したかと思うくらいなのでホントやめてほしい。
デアリングタクト 1着 A2
発馬は若干出負け気味。序盤は内に入れないように1角までに中団やや後方の外目の位置を確保し、道中は常に中団の外を走っていつでも動ける位置。3角手前で外からジワジワと押し上げて、4角で促して進出の構え。4角で外から一気に後続が被せるように追い上げて来たのを契機に一気に仕掛けて直線へ。直線序盤ですでに2番手の位置。直線で追い出されてから若干モタつく感じでいつものスッと反応してくる感じが無い。それでも残り1Fでグンと伸びて先頭に躍り出ると、後続のマジックキャッスルの追撃を寄せ付けずにゴール。
終始外々を回る内容での勝利。さすがに無敗の三冠牝馬誕生へ…という重圧があったのか、鞍上もかなり大事に大事に乗っていたのが印象的。ただ勝負所で反応の良さも見せたものの、直線で追われてからの反応と伸びが今一つのように見えた。流石に速い流れを追走し、さらに終始外を回っての内容。現に後方待機組の中で勝負所で真っ先に動いたのはこの馬だったし、直線の伸びや時計面に関しては仕方ないところだろうか。
-----
A2 とにかく後半の総合力が世代最強と言えるもの。前半の流れが速くても脚が削がれない末脚が最大の武器 【専用メモ】根本的には末脚の質は持続性?
-----
マジックキャッスル 2着 SM2【特性面の改編の必要あり】
発馬五分から中団待機。3角までジッと待機して脚を貯める感じ。3.4角の中間地点で内にいたアブレイズににぶつけられるシーンもあったが、それでも慌てずに待機。その間に後方にいた3.4着馬が大外を回って進出していくが、それでも自身はジッと待機。4角から直線も外に出さずになるべく馬場の中ほどを狙って進出の構え。直線入口で勝ち馬の直後に進路を取ると、直線は勝ち馬を追いかけるように伸びて来る。直線半ばでは勝ち馬が若干モタつく感に、内からスッと伸びて並びかけに行ったが、残り1Fからは勝ち馬を凌駕する脚は使えず差が詰まらないまま2着でゴール。
結果的に勝負所から終始我慢し続けたのと、3角から通した位置と勝ち馬の直後を上手く確保したのが2着好走の要因。動くのが早かったら最後の脚は使えていないだろうし、4角でもっと外に出していたら勝ち馬にここまで詰め寄れていないと思う。まぁとにかく前半から4角まで一切の無理をしなかった事で後半にシッカリとした脚を使えたのは間違いなさそう。
-----
【特性改編の必要あり】
MH2 ある程度流れる展開からの後半のSP持続力勝負向きの馬 【専用メモ】高速馬場向き?
-----
ソフトフルート 3着 S2
そこそこの出負け。もう前半は諦めて最後方からの競馬に徹する感じ。3角からジワッと促して行って、3.4角の中間で一気に仕掛けて外から上がって行く。4角でパラスアテナ(4着馬)が外に出て来たので自身はさらに外を回すハメになり、直線入口ではかなり大外に振られる感じに。それでも直線に向いて追われるとスッと反応して伸びるが、ここからはパラスアテナとの激しい叩き合いの様相。残り1Fで大勢が決した感はあったが、その後もゴール板までパラストの激しいデッドヒート。ゴール前で僅かハナ差前に出て3着を死守した。
まぁ先行馬総崩れの展開だし見た目にも大味な競馬という感じがしないでもないから、多少は嵌った感があった…という見方はしょうがないかなと思う。しかし出遅れて最後方からで3角過ぎから常に大外を回る形。動いた位置、大外を回すロスなどを考えても相当長く脚を使っている感じはあるし、パラスアテナとの叩き合いでもぎ取った3着という結果は好感が持てる。
-----
S2 緩めの流れからの後半勝負向き。加速力もあるがSP持続性能も結構高い
-----
完全版はブログ内にて