スマートフォン版へ

マイページ

1060件のひとこと日記があります。

<< 今日はお昼だったのね(汗)... ひとこと日記一覧 不評日記第2弾!俺の気になる選手〜史上最... >>

2013/09/14 21:10

I don’t like ノーミサン

優良外国人と言われてたマートンがだんだん壊れて行ってる。

事の発端は、あのジョークから始まった気がする。

そのジョークをマスコミが取り上げ大問題。

ベンチの中でもジョークを言える相手の居ない中でプレーしている。

そりゃ、モチベーション保つのもキツいし、イライラも半端無いだろう。

阪神もマートンの素行が悪いのではなく、その様な環境を作ってしまってるし、対応出来て無いのが現状だろう。


チームは変わるが、横浜の外国人選手の活躍の陰には、ほとんど使われて無いが、ラミレスをベンチに置いてる事が非常に大きいだろう。
超問題児と言われ入団したモーガン、中日が手放したブランコ、ソーサ、ソト。
ソトは故障などで結果が出て無いが、モーガンも前半戦慣れるまでに時間がかかったが、ラミレスのアドバイスと励ましで現在3割の打率。後半戦の打率4割は打ってるんじゃないかな?
ラミレスが居なければ、ダメ外国人扱いでモーガン自身腐って今頃帰国してただろう。

ブランコにしても、中日時代大振りが目立っていたが、コンパクトなスイングをしてる。それが、今年の好成績に繋がってると思う。
また、他球団の若手選手が死球を当てた時も、余裕が有ると言うか大人な対応で許す事が出来てる。

この様に精神的支えになる選手が居る事で、選手のパフォーマンスも明らかに変わって来る。

マートンにも、ラミレスとまでは行かなくても、ラミレスに近い様な精神的支えになる外国人選手が一人ベンチに居てくれたら、今日の相川選手へのタックルも防げたのではないかと思う。

お気に入り一括登録
  • モチベーション
  • モーガン
  • ブランコ
  • バイス

いいね! ファイト!

  • タクマルさん

    これは返事不要です。

    現在の三浦投手の場合、経験、スタミナ、ハッキリ言ってこの2つで勝負してます。
    チームメイトが「三浦さんに勝って欲しい勝たせたい」と言う気持ちが「エース」と言う位置づけになってるのだと思います。

    三嶋投手は良いのですが、おっしゃる通り安定感に欠けると言うのも有りますが、無駄な三振を取る事が原因です。
    最低でも3球投げないとアウトを取れない訳ですから、途中から苦しくなり打たれる傾向にありますから、そこを改善すれば結果は更に付いてくる投手だと思います。

    自分のイチオシは「高崎投手」彼は、ボール事態は良いのですが、投球が真面目過ぎる。カープで言えば大竹投手の様な存在。
    高崎はキャッチャー一つで成績が左右される投手に見えるので、小田、山崎と言った所をFA補強すれば必ず化けます。

    あと球団もファンサービスの充実化で選手も乗って来るので、上手く噛み合えば、来季は勝ち数と

    2013/09/15 00:00 ブロック

  • ナイスネイチャ再来さん

    そうですね。
    横浜はバッテリー強化がここ何年かのテーマでもありますよね。
    今だに投手陣の柱が三浦ってのが層の薄さを物語ってます。
    三嶋も良い投手ですが、安定性に欠けますし。
    それと大問題はキャッチャーです。
    SBの山崎が正捕手で鶴岡がサブでいけたら、バッテリー力の底上げになりますね。
    語り出したらキリが無いので、また今度(^◇^;)

    2013/09/14 23:21 ブロック

  • タクマルさん

    <続き>
    横浜は、集客力を上げる為に作った「ブランコ」が、ファンは勿論の事、ブランコ選手自身も喜ぶと言う嬉しい誤算。
    くだらない冗談をその様に受け取れるブランコ選手の精神状態の良さがうかがえます。

    横浜の難点は「投手と捕手」。オフシーズンにトライアウトでもFAでも何でも良いので、ここを補強したら優勝候補に上がると思います。

    キャッチャーの鶴岡一選手は、打撃は好調ですが、偏ったリードが難点。狭い球場故にホームランを恐れるリードを少し改善すれば問題ないのですけどね
    今オフの目玉は「SB山崎捕手」2番手のイメージが強いですが、後逸の少なさと広い球場でのリードが魅力です。

    先発、中継ぎは、トライアウトから探せば十分。拾ってくれた球団に恩返しがしたいと、活躍する選手が意外と多いですからね

    ・・・阪神の話してたのに横浜を熱く語ってしまった

    2013/09/14 22:49 ブロック

  • タクマルさん

    またまたどうもです

    中畑監督自身が選手時代にムードメーカーで有ったと同時にクロマティ元選手と一緒にプレーしてたのが大きいのだと思います

    クロマティ選手が、8回、9回に大差で負けてると「It’s show time Let’s go」と言ってベンチを飛び出してたそうです。

    中畑監督が、監督インタビューで、それを引き継いでる様に受け取れるコメントを良く見ます。

    ラミレスもホームランを打った時にやるパフォーマンスも形は違えど同じ様に、そしてファンと一緒に楽しみ試合をやる。
    今季は、外国人専門コーチ状態ですけど、「みんなは一人の為に、一人はみんなの為に」と言う言葉がピッタリのチームになりつつ有ります。

    2013/09/14 22:34 ブロック

  • ナイスネイチャ再来さん

    再び参上です

    本っ当にその通りだと思います。
    いくら能力のある選手でも、野球選手である前に人間ですからねσ(^_^;)

    メンタル面の充実こそがプレーに反映されると思いますね。

    ベイスターズはラミレスをそのような役割を当初から狙ってたんだと読めます。

    2013/09/14 21:37 ブロック