1997件のひとこと日記があります。
2011/01/18 14:31
血統講座完結編(中)
以前の講座では、ノーザンダンサー系のサイアラインのうち、
ニジンスキー
(ラムタラ・フサイチコンコルド等)
ヴァイスリージェント
(フレンチデピュティ・クロフネ等)
リファール
(キングヘイロー・メジロラモーヌ等)
ノーザンテースト
(アンバーシャダイ・メジロライアン等)
の、4つについて述べた。この4つのサイアラインの代表馬から見て分かるように、「短距離?長距離」「ダート?芝」と、まさに「何でもあり」(笑)な仔が誕生している
この講座の最初から述べて来た「欧州血統と米国血統」………。
ノーザンダンサー自体の配合は、「欧州・欧州×米国・米国」。繁殖相手の配合によって、多彩な仔を産出するo(^-^)o
血統講座完結編(中巻)では、ノーザンダンサー系の残りの代表的なサイアライン…、
?ヌレイエフ
?ダンジク゛
?サドラーズウエルズ
について解説していく。この3つのサイアラインは、ある意味ノーザンダンサー系の象徴…、と言っても過言ではない
?ヌレイエフ系
ヌレイエフは、ノーザンダンサー系の中でも、特にスピードにシフトしたサイアライン。
ヌレイエフ自身、マイル以下のレースで結果を残し、安田記念を勝ったブラックホークやハートレイク等を産出している。
牝馬でも、桜花賞馬ワンダーパヒュームや余りにも有名なヒシアマゾンもこのライン。仏ダービーの勝ち馬パントレセレブルも、多少の距離の融通が利くが、正しくこのラインである
?ダンジク゛(ドイツ語読みではダンチヒ)も、どちらかと言えばスピードタイプ。短距離馬ではシンコウフォレストやメジロダーリング等が有名。
ただし、母父にスタミナ系が入るデインヒル産句からは、ファインモーションやエアエミネム等といった中距離馬も産出されている。
?サドラーズウエルズは、ノーザンダンサー系のサイアラインのうち、最もスタミナと勝負強さに長けている。
1990年代のヨーロッパを、一斉風靡した大種牡馬で、スピードの持続力に優れたライン。
スピードの持続力に優れたシングスピールからローエングリン、スタミナと勝負根性に優れたオペラハウスからテイエムオペラオー等、有名な産句が多い。
ただし、母系からスピードのアシストがないと、高速馬場である日本での成功は、なかなか難しいサイアラインとも言える。
取り敢えず、俗に言う4大血統について、私の主観(1番危ないかも)も交えて、解説して来ました
前にも述べましたが、血統に詳しいからと言って、リアル競馬で常勝出来たり、競馬ゲームで常勝馬主になったり出来ないことは、主催者こぼちゃんを見れば、良く理解頂けると思います(爆笑)
ただ、競馬新聞の馬柱を見て、全く知らない馬ばかりだったり、新馬戦を検討する時など、血統を知っているのと知らないのでは、的中率も全く違って来るし、?連単のヒモに人気薄を拾う時などにも、有効活用出来ると思っています
次回、いよいよ血統講座完結編(下)最終回では、4大血統と、現在の競馬界での血統について、殆ど主観ではありますが(笑)、総まとめしたいと思っています
誰さんの名セリフ…、
「信じるも、信じないも、貴方次第」です(爆笑)
-
おかちゃんさん
おはもっこり
もしかして…誰かさんって…
うま馬鹿おやじは…パクリの名手ですから…
やりすぎコージーの都市伝説…まっいっかぁ? -
諸葛亮こぼちゃんさん
>>しょうたママさん
体調はいかがですか早く元気になって、通販を語りましょう
ボケなすさん
いつも、つまらない彡(-_-;)彡講座を読んでくれて、ありがとう(v^-゜)
少しでも、競馬の楽しさについて、理解して頂ければ幸いです
最終回も、是非期待して下さいね(^0^)/ -
ボケなすさん
期待の講座
ありがとうございます
お忙しい中
また限定でが出てたので、早速参考にします
次が最終回
ずっと続いて欲しいですが、始まりあれば終わりありですね
ありがとうございます -
しょうたママさん
忙しいお仕事の中 ご講座ありがとうございます
早速 また、すぐに参考に出来るようにしておかなくっちゃね
こぼちゃんは 博士でもあるんですね?