64件のひとこと日記があります。
2010/06/13 13:43
うまスタコラム?
『うまスタコラム』と題して、毎回うまスタの『謎』を一つ挙げて、それについて私の考察を述べていきたいと思います
第四回目の今回の謎は『成長のピークかピークじゃ無いかの違い(レース編)』についてです
結論:レースでの能力発揮率の違いとなりそう
考察:
考察の前に参考になりそうな事例を二つ紹介
事例:1.1Sで晩成ぽい血統では能力で勝っていても、着順が悪いレースが続いている馬がいるのを確認
事例:2.1Sでそこまで繁殖能力が高くないにもかかわらず、早熟のネオユニヴァース産駒が結構激走しているのを確認
予想であるがネオユニヴァースの持つ成長型は春のクラシックにピッタリであると考えられる
上記の事例から以下の考察を立てた、仮に2歳7ヶ月の時点で以下の2頭がいたとする
A:晩成のオールC
B:早熟のオールD-
レースでは成長によって能力の発揮される割合がきまっており、ピークに達している場合能力を100%発揮出来るようになっており、まだまだピークに遠い場合は60%(適当)などになりレースでの能力の差別化を計っているのではないかと考察した
超適当ですが式的なものを、
能力×成長率(0.5?1)
事例の馬で2歳7月にレースをした場合、オールC×0.6とオールD-×1では後記の馬が能力上位となるのでは無いだろうか
この考えを使えばピークが過ぎた馬の走りが悪くなっていくというのも説明がつきそうな気がしますがどうですかね
私としてはピークを過ぎても能力自体は下がらず発揮率が下がっていってレースでは能力を発揮出来なくなるのでは無いかと考えています
今回は以上の考察になりました
今後も『うまスタコラム』をよろしくお願いします人(´∀`*)
次回の『謎』は『脚質について(レース編)』です
お楽しみに?(^-^)/
-
世界一さん
4月3週に新馬をつくったので情報提供を。
タイキシャトル×アルーリングアクトで作り引退コメントを見たら『もうそろそろ余生を…』でした
1、2走してまた新馬を作らなきゃ汗
能力ピークは時期によるものっぽいですね。
長文失礼 -
COROさん
>>遊心さん
自分は無駄になると思っています。
>>馬子さん
その引退させた馬というのはニューロンの事ですか? -
遊心さん
???
-
馬子さん
≫CORDさん
実は、遊心さんの方が正解っぽいです。
最初1月一週にもう一頭新馬がいたのですが四歳の春は『もうすぐピーク』のコメント。その後、引退させて、能力値を確認すると『早熟』になっていました。
つまり、デビューをずらせば、ピークもずれる・・・となります。 -
遊心さん
>>COROさん
では、うまいるの様にダビ前に産めば無駄になるという事ですか? -
COROさん
>>遊心さん
いや成長は時期管理だとかんがえているので最悪、ピークを過ぎた馬が生まれるのでは無いでしょうか?
もしくは数週でピークが過ぎるような -
遊心さん
ダービー直前に早熟馬を作ると古馬で活躍しやすいんですか?
-
COROさん
>>麦風さん
おお二頭出しですか
自分はやらない分参考になります
なんかその情報で今回の考察が丸っきり外れていない気がしてきました笑
>>馬子さん
なるほど?そういう違う考え方は刺激になります
今後ともよろしくお願いします
>>ヴェル(腰痛激痛☆)さんイミテの弱点は何ですかね
求める能力は兼ね備えてしまってますね笑
リングは瞬発力の伸びが若干悪い程度かな?
>>アズマさん
持続はその字の通り走れる時期(発揮率80%以上の期間)が長い(ピークは他と一緒)な気がしています
>>馬基地さん
成績見るかぎりクラシックに向いているとは言い難いですね
逆に普通晩成でクラシック勝てたら最強候補ですね -
麦風さん
こんばんは
それはあるかもしれませんね
自分は何回か二頭出ししてますが、もしそうであって修正後の能力がうまスポに反映されているとすれば、うまスポの印に説明がつきます
まだ検証中なので詳しい説明は省きますが -
馬子さん
なるほどです?
ただ、私は少し違う見解です。
早熟馬は、晩成型に比べて、産まれた時から少し高い能力を持って産まれてくる
と。
引退コメントの変化も修正(おそらく、スピードと瞬発力への修正)はあるでしょうが・・