64件のひとこと日記があります。
2010/06/20 22:31
うまスタコラム?
『うまスタコラム』と題して、毎回うまスタの『謎』を一つ挙げて、それについて私の考察を述べていきたいと思います。
第七回目の今回の謎は『追い込みが有利な理由?』についてです。
推論:長距離(2000m以上)レースでは、全馬スタミナの枯渇が起きている
考察:
前回の考察をまとめると、
・ある距離を走るには、ある一定のスタミナが要求されている
・スタミナはガソリンであり、無くなると走れなくなる(減速)
ということです。
ここで例として、スタミナDのベスト距離(ゴールまで減速しないで走れる距離)
を1600mとした上で、すべての馬がスタミナDという条件で2400mのレースを行ったとします。脚質はバラバラ(パラは全頭同一)。おそらく結果は、追い込み馬が勝ちます。
それはなぜかというと、現仕様を、
・追込系=スタミナをゆっくり消費する(スピードを抑えて走るので)
・先行系=スタミナを早く消費する(前の位置を取ろうとするので)
と考えると、本来全ての馬が1600mしか走ることが出来ないのに2400mを走っているのですから、必ずどこかでスタミナが尽きます。
そのスタミナが尽きる箇所が、追い込みは道中ゆっくりとスタミナを消費するので、他の脚質に比べて遅れることにより、結果的にスタミナが無い中で強いのが、追い込みということになり、現在の追い込み全盛を迎えているのではないか
と、今回は考察しました。
つまり、現時点ではスタミナが育ちきっていない状況でのレースでは、どの脚質でもスタミナ切れが起きており、上記に書いたように、スタミナ切れが起きる箇所が遅い追い込みが強さを見せているのではないかと考えています。
今回は以上の考察となりました。
今後もうまスタコラムをよろしくお願いいたします。八(^□^*)
次回の『謎』は『調子』ついてです。
お楽しみに?('-^*)/
-
元司令塔じーんさんがいいね!と言っています。
-
遊心さん
>>COROさん
な?んだ
机上の空論だったんですか…
そうとは知らず、真剣に質問してすみません。 -
COROさん
>>遊心さん
う?ん難しいですね
その能力で2000mなら?の馬かも知れませんね
まあそもそも上記の理論も机上の空論の可能性もあるのではっきりしたことは何とも言えませんね
サーセン -
遊心さん
COROさ?ん見てないんですか?
うちの質問にはいつも答えてくれないですね… -
>>COROさん
返信ありがとうございますこれからの参考にします -
遊心さん
?A.SS.C.A.SS
?A.A.SS.A.A
この2頭の馬で2000メートル追い込みだとどちらが勝つんですか?
?の馬でいいんですか? -
COROさん
>>あくんたさん
ですね。現仕様では長距離の逃げは相当なスタミナが要求されてそうですね
楽しみにして頂いてありがとうごさいます
今後ともよろしくお願いします
>>エノクさん
そうですね、スタミナが切れない状況であれば、そこまで追い込みが有利ではないと考えています
一応その証拠に短距離では追い込み天国ではないですよね -
あくんたさん
なるほど
「長距離レースにおける追い込み有利理論」分かりやすいです
しばらくは避けられない流れかもしれませんね。
同じ作戦なら、よりスピードと瞬発力(芝レース)のある馬が更に有利なのでしょうか…
個人的にはいつかスタミナSSの逃げ馬を作りたいと思ってるのですが、晩成&スピード不足が多くなるのかなあ
調子編も楽しみにしてます。 -
いつもコラム参考にしています
1つ質問なんですがある程度スタミナがある馬同士(古馬戦など)では追い込み有利は解消されていくのでしょうか?