326件のひとこと日記があります。
2015/10/10 18:39
ラグビー(7)
ちょうどラックについて説明したのでここで1つ。
ラグビーW杯をTVで観てまたはW杯関連の記事で、『ブレイクダウン』という言葉を目にしたが、何のこっちゃ!!
という方も結構いらっしゃるのでは?
ここは非常にわかりずらいのですが…ラグビー観戦のキモなので、頑張って伝えたいなと思います。
まず、ブレイクダウンというのはボール保持者がタックルを受けた後、攻守共に複数の選手が参加してボールを奪い合うことです。
まずはボール争奪戦の始まりであるタックル、その定義について。
ボール保持者が相手の1人または複数のプレーヤーに捕まり地面に倒された場合(片膝が地面に付いても倒されたとみなします)、タックルが成立します。
そして、相手プレーヤーで、ボール保持者を倒して自らも倒れたプレーヤーをタックラーと呼びます。
タックルが成立すると、ボール保持者はボールを味方にパスする・置く・後ろに転がす等のワンアクションは認められているものの、基本的には直ちにボールを離さなければなりません。
離さない→ノットリリースザボール(ペナルティ)
また、タックラーは直ちにボール保持者(タックルされたプレーヤー)から手を離さなければなりません。離さない→ホールディング(ペナルティ)
そして、直ちに立ち上がってプレーに復帰するかその場から離れるかをしなければなりません。
いつまでも倒れた状態でそこにとどまる→ノットロールアウェイ(ペナルティ)
タックルが成立した次の瞬間、味方と敵のフォロー選手達が殺到し、ボールをキープするか奪い取る(ターンオーバー)かの争奪戦が始まります。
その際の注意点として、フォローに来るプレーヤー(アライビングプレーヤー)は、仮想タックルボックスのゲート(味方側)から入らなければなりません。
タックラーが直ちに立ち上がった場合、ボックス内でボールを奪いに行けます。
こんな酷い説明じゃわけわからんだろうと思いますので、画像に載せます(^_^;)
正直自分でも言葉だけではうまく説明できません(>_<)
で、タックルからのブレイクダウンの話に戻します。
守備側のフォローが早くて攻撃側のフォローが遅ければどうなるか…
当然守備側がボールを奪い取り、攻撃へと転じます(これをターンオーバーといいます)。
ここでタックルを受けたプレーヤーがボールを奪われるのを嫌がって、ノットリリースザボールのペナルティを取られるケースが度々見られます。
攻撃側としては、トライやペナルティゴールで得点を奪うまで攻め続けないと試合に勝てないわけですから、ボールを奪われてはマズい。
なので早いフォローが必要になって来るのです。
攻撃側も守備側もフォローがすぐに到着するとどうなるか?
ラックが発生するのです。(※ラックの定義:地面にあるボールの周囲で、敵と味方のそれぞれ1名以上が立ったまま身体を密着させて密集して囲んでいる状態のこと)
そして、ラックで押し勝った方がボールを確保してボールを出すとラックが終了。
ボールキープまたはターンオーバーで再び攻守が展開されていくのです。
ブレイクダウンで大切なポイントは、ボールをキープできるか奪われるかということだけではありません。
攻撃側目線で書くと、『ブレイクダウンにかかる"人数"と"時間"』も重要なポイントなのです。
これが少人数でかつ早ければ、次の攻撃が展開される時には攻撃側と比べて守備側に人数が不足していたり、守備陣形が整っていなかったりで、攻撃側にとっては大チャンスになります。
守備側としてはボールを奪えなくとも、相手の攻撃を遅らせて守備陣形を整える時間を作ることが大事になります。
こうした要素からまた反則が多発するのです。
オーバーザトップ(ペナルティ)…倒れ込んでボールに覆い被さり、相手のボールへのアプローチを遮ること。
ハンド(ペナルティ)…ラック内で手を使ってボールを扱うこと。
オフサイド(ペナルティ)…ラックに横から入って参加すること。
まあオフサイドはラック時だけの反則ではないので、詳しく説明しないといけませんけど。
off feet(ペナルティ)…密集ではちゃんと自立した状態でプレーに参加しなければいけないということだと思います。
多種多様なペナルティが出てきて混乱するかと思いますが、何試合か見ていくうちにだんだん慣れてくると思います(^^ゞ
-
しょうちゃンさん
2枚目はまさにブレイクダウンの画像です。
ちょっと手前の選手の腕がカブリ気味ですが(^_^;)
場面はタックル直後。
守備側(赤)のフォローが先に到着し、早くもボールを奪い取ろうと手を伸ばしています。
攻撃側(黒)のフォローもほぼ到着してますので、ラック形成間近です。
ラックが形成されると今まさにボールを奪おうとしてるプレイヤーは手を使えなくなります(ラック内では手を使ってボールを扱ってはいけない→ハンドの反則=ペナルティ)
画像左側の黒のプレイヤー(攻撃側のフォロー)は、今ボールに手を伸ばしている相手プレイヤーを掃除(押しのける)して、ターンオーバーを防がないといけません。 -
しょうちゃンさん
1枚目はまた手書きを写メった画像なんですが、見にくくて申し訳ないです(>_<)
上から
・タックルボックス(仮想)
・ゲート
・矢印の上に×印で、横にペナルティ
この3つの言葉を読んで頂ければと思います。