36件のひとこと日記があります。
2012/06/11 13:41
ウィリアム ジョッキー
外国人ジョッキーの良さを感じる、良い騎乗ですね。
メンタル面も、良い感じなんでしょう。
ダービーの時に、仕掛けが早い。。とゆうか
早すぎると見ていましたが
最後まで、持たせました。
先行が得意なのと、馬の個性を見抜く能力が
長けているのでしょうか?
あと、外国人ジョッキーの有利な点は、
後腐れ?が無い。思い切った騎乗が出来る。
成績が悪ければ、帰国してしまう。
日本は、気軽に外国人ジョッキーを乗せますが
日本人ジョッキーは、外国に行っても、乗せてもらえない。
日本の言葉に
外見で、人を判断しては、いけない
とゆうものがありますが
残念ながら、実際は、反対ですね。
地位や名誉などで、判断します。
何事も、自分が触れてから、結論を出したいです。
競馬とは、関係無くて、申し訳ありません。
釜ヶ崎と呼ばれる場所で、育ったもので。。。
自分が触れたものしか、信用出来なくて。。。
後半の部分は、忘れてください。
-
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、モラル低下だと思います。
ただ、始まりは、30,40代からでなく
もっと上の世代から、と考えます。
人の失敗をつつき、わが身の失敗を隠す。
ある意味、人間らしい行為ですが。。。
出来る人ほど、言わない。
言うときは、心に響きますね。
まだ、競馬ファンは、マシかも。。。
競輪ファンは、凄かった。25年前くらいの話ですが。。。
死ね、二度と来るな。。とか
物まで、飛び交ってました。 -
タイコンデロガさん
こんにちわ。
外人騎手嫌いな人も多いですが、実力は認めている人が多いですね。
逆に日本人に対して、なかなか新しい人材を容認しない傾向があるように思います。
競馬ブームで競馬に入った人(多分現ファンで一番多い)は、そのブームの頃のイメージにとらわれすぎていて、同じ仕事(騎乗)をしていても自分たちが一旦認めた人間しか評価できていないように思われます。
あと、ネット世論ともいうべき一部の騎手に対する人格攻撃も含めた批判の仕方が常軌を逸しているように思います。
福永祐一、三浦皇成、藤岡佑介あたりは批判することが正論のような感じです。
ネットが広まって、昔から思っていた事をその匿名性から人間性が露骨に出たという意見もありますが、私には日本人(特に競馬ファン)のモラル低下の方が原因のように思います。