スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< nプロ会報第56号(その3)... ひとこと日記一覧 誰が織姫を墜したか? (ハープスター引退に... >>

2015/05/06 21:18

シーキングザパールの話

こんばんは(*・∀・*)ノ

今週末はNHKマイルカップが行われます。
ここ数年は予想が難しい、どの馬が勝ってもおかしくないほどの混戦になってますね。
今日は1997年の勝ち馬であるシーキングザパールのことを書かせていただきます。

シーキングザパールといえば「史上初の日本調教馬による海外GI制覇」を成し遂げた馬として有名ですが、彼女が勝ったモーリス・ド・ゲスト賞は当時「モーリス・ド・ギース賞」と呼ばれていました。

実を言いますと、陣営は当初このレースに出走するつもりはなかったそうです。
1週後に行われるジャック・ル・マロワ賞(ドーヴィル芝1600m)に出走する予定だったそうです。
しかし、シーキングザパールと同時期に欧州に遠征していたタイキシャトルが予定を変更してジャック・ル・マロワ賞にエントリーしてきたんです。

タイキシャトル出走を知った森秀行調教師は「マイルではタイキシャトルにはかなわない。それなら1週前に行われるモーリス・ド・ゲスト賞に回って日本馬初の海外GI制覇を狙おうじゃないか」と目標を切り替えました。

モーリス・ド・ゲスト賞はドーヴィル芝1300m(直線コース)で行われる混合GIですが、日本の競馬関係者のなかでこのレースの存在を知っている人はほとんどいませんでした。
おそらく知っていたのは森師くらいでしょう。
かつて森師はドージマムテキでこのレースに挑戦することを計画していたのだそうです。

予定外の挑戦となったシーキングザパールでしたが、この選択は大正解でした。
欧州の芝コースは粘着力があってパワーが必要とされるんですが、シーキングザパールが遠征した1998年は欧州一帯が数十年に一度の猛暑に見舞われて、まったく雨が降らなかった年なんです。
当然ドーヴィル地方もカラカラ天気、競馬場の馬場はパンパンで芝も乾いて軽くなっていました。
フランス遠征を精力的に行っていた武豊が「今年のドーヴィルの馬場は小倉や函館と大差ない。こんな馬場ははじめて」と驚くほどでした。

パンパンの良馬場なら持ち時計が速い馬の方が有利なのは日本もフランスも同じです。出走馬の中で最も優秀な持ち時計があったシーキングザパールに俄然有利な状況ができていたのです。

レースはハナに立ったシーキングザパールが終始主導権を譲らずに先頭でゴール、見事日本調教馬初の海外GI制覇を成し遂げました。

走破タイム1分14秒70は2013年まで15年もの間、レースレコードとして記録されていました。

お気に入り一括登録
  • シーキングザパール
  • モーリス
  • ドーヴィル
  • タイキシャトル
  • ドージマムテキ
  • パワー

いいね! ファイト!

  • とうけいにせい005さん

    はちわれさん>コメありがとうございます(^_^)

    モーリス・ド・ゲスト賞なんて誰も知らないレースを勝ってスポーツ新聞の一面を飾れたんですから、当時はまだ海外競馬は別世界だったんですよね。

    20年近く経って日本の競馬は世界に完全に追いついた。
    シーキングザパールの勝利は日本競馬の反撃ののろしだったんですよ(^_^)

    2015/05/08 06:54 ブロック

  • はちわれさん

    高校生当時、パールが一面を飾ったスポーツ新聞を初めて買った思い出があります(^-^;

    2015/05/08 06:38 ブロック

  • はちわれさんがいいね!と言っています。

    2015/05/08 06:36 ブロック

  • はちわれさん

    懐かしいですね(^^)
    あの頃の日本はマル外天国と言われていましたね。日本競馬がパート1国になる前でした。
    サンデー系を始め血統が進歩と根付いた事と入厩前の育成技術の発達が世界との差を無くしました。
    当時はまだマル父限定のカブトヤマ記念もありましたね。

    2015/05/08 06:36 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    広瀬北斗さん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    今思うと周りの人間が騒ぎすぎたきらいがありますね。
    ただし、佐々木晶三厩舎所属のままだったらモーリス・ド・ゲスト賞には出走さえしていなかったでしょうね。
    あの厩舎が本気で海外を意識したのはタップダンスシチーの時ですから(・_・)

    2015/05/08 00:06 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    四毛ネコさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    シーキングザダイヤは日本では数少ないストームキャットの後継種牡馬ですから、できるだけ多くの産駒を残してほしいんですが...(^_^;)

    2015/05/07 22:45 ブロック

  • 四毛ネコさん

    こんばんは^^
    産駒が2頭と少なかったのが残念ですなぁ(-o-)y-~~~
    その1頭、牡馬のシーキングザダイヤは種牡馬になって、シンワウォッカ、クロタカなどが頑張っていますね(^o^)y-~~~
    もう一頭の仔、Seeknfind は牝馬ですが、その仔アポロノカンザシはすでに引退...繁殖に上がったのかなぁ、血統を残してほしいなぁ(-o-)y-~~~

    2015/05/07 21:31 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    オークラウディアさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    この時期はNHKマイルが「マル外ダービー」といわれていた時期でしたね。

    エルコンドルパサー、クロフネ、グラスワンダー...クラシックに出られない怪物たちは皆NHKマイルを目標にしていました。

    今ははっきり言って短距離馬とクラシックで足りない馬しか出てこない。

    批判を恐れずに言いますが、GIIに格下げしてもいいと思いますよ。
    もしくは試行時期を7月にずらして中京1600mで行うか(__)

    2015/05/07 20:59 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    ワイドボックスさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    たぶんディープ産駒は直線コースに適正があるんですよ。
    ワンペースでもOKですから(・_・)

    積極的に挑戦してもいいと思いますよ。

    2015/05/07 20:52 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    シーキングザパールも植中昌子氏も森師も懐かしすぎます。森師は現役ですが…

    2015/05/07 12:31 ブロック

1  2  3  次へ