スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< nプロ会報第57号告知... ひとこと日記一覧 nプロ会報第57号 (その1)... >>

2015/05/12 21:09

最強馬とは....(第二十夜)

こんばんは(*・∀・*)ノ

私にとっての最強馬を語る「最強馬とは...」の20回目、今夜のテーマは「最強の芦毛の追いこみ馬」とさせていただきました。
最強の芦毛の追いこみ馬といえば、この馬をおいて他はないでしょう。

タマモクロスです(^_^)
(1988年天皇賞春・秋、宝塚記念)

3歳秋までは8戦1勝、ただのダートの条件馬に過ぎなかったタマモクロスでしたが、当時から主戦騎手であった南井克巳騎手の進言で新馬戦以来の芝のレース(京都芝2200m)に出走した途端、突如覚醒します。

そのレースは7馬身差で圧勝、条件戦をもう1つ勝ったあと格上挑戦で挑んだ鳴尾記念(阪神芝2500m)では1000m通過タイムが66秒6という超スローペースにも関わらず最後方から直線だけで全馬をごぼう抜き、2着馬に6馬身差をつける大圧勝で重賞初制覇を飾りました。

1988年の初戦である金杯・西(京都2000m)でも直線だけで全馬ごぼう抜き、内を突いて馬群を割って出る強い勝ち方でした。3歳秋までは線の細い臆病な馬だったタマモクロスは勝つ度に勝負根性も身につけていったのです。

タマモクロスはその後も勝ち続けます。
阪神大賞典では伏兵ダイナカーペンターの抵抗にあい、辛うじて1着同着に持ち込む厳しい戦いを強いられましたが、天皇賞春と宝塚記念では鋭い末脚でいずれも完勝、通算700勝(当時)を達成しながらGI勝ちがなかったため「ここ一番に弱い騎手」と評価され続けていた南井騎手に待望のGI制覇をもたらせました。

王者として迎えた秋シーズン、タマモクロスの前に最強の挑戦者が現れました。
「芦毛の怪物」オグリキャップです。

クラシック登録がないために皐月賞にもダービーにも出られなかったオグリキャップは鬱憤を晴らすかのように重賞を勝ちまくり、6連勝(笠松時代を含めると14連勝)で天皇賞秋に出走してきました。
対するタマモクロスも7連勝、うち重賞5連勝中でした。
王者が若き怪物を迎え撃つ「芦毛対決」に日本中の競馬ファンの注目が集まりました。

1988年10月30日、秋晴れの東京競馬場で行われた天皇賞秋、1番人気は前哨戦の毎日王冠を勝っているオグリキャップ、宝塚記念からぶっつけで臨んだタマモクロスは2番人気に推されました。

レースは意外な形で幕をあけました。
後方待機するものと思われたタマモクロスが2番手でレースを進めたのです。
1000m通過タイムは59秒4、先行したタマモクロスには厳しいペースです。
しかし直線に入ってもタマモクロスの脚色は衰えません。
先頭で逃げ粘るレジェンドテイオーをかわし、後方から追い上げるオグリキャップを最後は1馬身1/4差で抑えきり、史上初の天皇賞春秋連覇を達成しました。

「後方から行って前が詰まって脚を余して負けるのだけは嫌だった」
南井騎手はレース後にそう語っています。

目の覚めるような追いこみで頂点まで駆け上がったタマモクロスでしたが、怪物オグリキャップに対しては「来るなら来い」の横綱競馬で見事返り討ちにし、王者の貫禄を見せつけました。

お気に入り一括登録
  • タマモクロス
  • ダイナカーペンター
  • オグリキャップ
  • レジェンドテイオー

いいね! ファイト!

  • とうけいにせい005さん

    ブンブンさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    今朝の地震には驚きましたが、幸い被害もなく、すぐに平静を取り戻しましたよ。お気遣いありがとうございます(^_^)

    牧場にとってタマモクロスは最後の希望だったんですが....
    ただ、牧場主だった方は夢を追いかけるあまりに周りが見えなくなるタイプの方だったようで、それが悲劇を招いてしまった面があります。

    その方は自らを非常に恥じて、タマモクロスの表彰式には生産者賞を受けとれる立場でありながら一度も競馬場に姿を表しませんでした。

    2015/05/13 20:54 ブロック

  • ブンブンさん

    こんばんは!
    今朝は東北地方で地震がありましたが、とうけいにせいさんのお宅は大丈夫ですか?

    タマモクロスの生産牧場の倒産の話は、漫画(『優駿たちの蹄跡』だったかも?)で読んで知っていましたが、あともう少し倒産が遅かったら…と思うと、やるせない気持ちになります(;_;)

    2015/05/13 20:44 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    はちわれさん>コメありがとうございます(^_^)

    昔の馬場って、追いこみが決まりづらかったんですよ。高速馬場じゃないから。
    それでいて殿一気をバンバン決めるタマモクロスの末脚は驚異そのものでした。

    秋天の芦毛対決は盛り上がりましたよ〜(^o^)
    府中の直線は今よりも少し短かったんですが、1000m59秒4でそのまま押しきるんですから(・_・)
    ちなみに3着はハナを切ったレジェンドテイオー、ハイペースなのに前が残っちゃったんですよ。
    それでも2着に食い込んだオグリも強かったです(^_^)

    2015/05/13 07:09 ブロック

  • はちわれさん

    おはようございます( ^∀^)

    当時私は競馬のけの字も知らない子供でしたが、タマモクロスの金杯の驚異的な追込は富士Sのトリプティクとともに鬼脚の代名詞だったそうですね( ・∇・)
    今で言うブロードアピールやスノーフェアリーといったところでしょうか。

    VTRで観た芦毛の対決は今はなき冬枯れの芝が印象的でした(^-^;

    繁殖入り後は90年代の内国産種牡馬冬の時代に奮闘していましたね(^^)

    2015/05/13 06:17 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    はちわれさん>おはようございます( ^∀^)
    「いいね!」ありがとうございます(^_^)

    2015/05/13 06:13 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    北の馬券師さん>おはようございます( ^∀^)
    コメありがとうございます(^_^)

    ビワハヤヒデも強かった(^_^)
    ナリタブライアンとの兄弟対決が実現したかったのは残念でしたが(^_^;)

    2015/05/13 06:12 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    ロイさん>おはようございます( ^∀^)
    「いいね!」ありがとうございます(^_^)

    2015/05/13 06:08 ブロック

  • はちわれさんがいいね!と言っています。

    2015/05/13 05:45 ブロック

  • 北の馬券師さん

    今日も面白かったです(^^)v
    タマモクロス、オグリ好きだなぁ♪
    ビワハヤヒデはもっと好き♪

    2015/05/13 05:38 ブロック

  • 北の馬券師さんがいいね!と言っています。

    2015/05/13 05:37 ブロック

1  2  3  次へ