2908件のひとこと日記があります。
2015/07/25 22:13
ネオユニヴァースの話
あらためましてこんばんは(*・∀・*)ノ
今日は中京2歳Sが行われましたが、今夜は2002年に同レースで3着に入った馬のことを書かせていただきます
翌年、ミルコ・デムーロを背に春のクラシック二冠を奪取したネオユニヴァースです
強い馬でした
それは間違いありません
でも、何かが欠けていた馬でした
磐石の強さで皐月賞とダービーを勝ちましたが、果敢にも挑んだ宝塚記念で古馬の壁に阻まれてから、何かがおかしくなりました
前代未聞のダービー→宝塚記念のローテは吉田照哉オーナーの指示だったそうですが、吉田氏はネオユニヴァースを「早熟の中距離馬ではないか」と見ていたそうで「もしかしたら秋には競走馬としてのピークを過ぎているかもしれない。そうなれば三冠は難しい。種牡馬としての価値を落とさないためにも、中距離GIで古馬相手に勝利したという実績が欲しい」という考えのもとにネオユニヴァースを(53キロで出られる)宝塚記念に出走させたのでないでしょうか
秋シーズンは神戸新聞杯3着、菊花賞3着、JC4着と1つも勝てず、有馬記念はとりたててどこも悪くないのに回避しました
翌2003年は大阪杯を勝つものの、天皇賞春で10着に惨敗、その後骨折と屈腱炎を発症してしまい、引退を余儀なくされました
残念なことですが、吉田氏の見立ては間違いではなかったようです
ネオユニヴァースは完成度の高い馬でしたが、伸びしろがなかったのです
ダービーを勝つならば早熟であることは決して悪いことではありません
でも、三冠を獲るならば絶対に伸びしろがいるのです
シンボリルドルフだけは完成度の高さのみで三冠を獲りました
でもあの馬は別格です
ネオユニヴァースにシンボリルドルフになれというのはあまりにも酷でした
幸いにもネオユニヴァースは種牡馬としてもう一度輝きました
皐月賞馬アンライバルドを出し
ダービー馬ロジユニヴァースを出し
ドバイワールドカップで日本ホースメンの悲願を達成したヴィクトワールピサを出しました
ネオユニヴァースにはノーザンダンサーの血が入っていません
だから他のSS系種牡馬よりは繁殖牝馬の選択の幅が広いんです
まだまだ強い産駒を出すことは可能です
自らがなし得なかった三冠制覇を達成する産駒が現れる日が、そう遠くない未来にやってくるかもしれません(^_^)
-
はちわれさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
コメありがとうございます(^_^)
体調を崩されてたんですか、それは大変でしたね(__)
ネオユニといえばミルコっていうくらい、このコンビは切っても切り離せないコンビですね。
元々は福永のお手馬だったんですが、福永が2歳王者のエイシンチャンプに乗ることになったんでミルコにお鉢が回ってきたんですよ。
SS産駒でノーザンダンサーもミスブロも入ってないのは強味ですから、ネオユニに関してはサイアーラインは広がっていくでしょうね(・_・)
私が以前勤めていた会社の上司にもシュウジがいましたよ笑)
ちなみにシュウジの上司はシュウイチでしたが(笑) -
はちわれさん
ところで余談ですが、先週の中京2歳Sを楽勝したシュウジは小生と同名であります(^_^;)
寺山修司に由来するとも言われておりますが、これまたはちわれこと小生と、かの寺山先生は漢字一文字違いであります(;´∀`)
という縁もあり、1200〜1600のシュウジを追いかけて行きたいと思った所存であります。 -
はちわれさん
お疲れ様です( ^∀^)
このところ数日、体調を崩して寝込んでおりましたはちわれです(^_^;)
復帰のまとめ書き込みをさせて頂いています(^^;
ネオユニヴァースですが実際のところ、学生時代に競馬から遠ざかっていた時期でリアルアイムで観戦していない1頭です(-_-;)
ただ名前の格好よさと、日本におけるミルコの存在を日本競馬界に知らしめその後の多大なる実績に導いた存在であるということくらいはなんとかわかります(^^;
またSS系としてはサイアーラインを広げられそうな1頭なので期待したいですね(^o^) -
セロリさん>おはようございます( ^∀^)
「いいね!」ありがとうございます(^_^) -
セロリさんがいいね!と言っています。
-
広瀬北斗さん>「いいね!」ありがとうございます(^_^)
-
広瀬北斗さんがいいね!と言っています。
-
reibunさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
コメありがとうございます(^_^)
ネオユニはまだ15歳、種牡馬としてもまだまだ頑張れるでしょう。
さらなる大物を出してほしいですね(^_^) -
ワイドボックスさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
コメありがとうございます(^_^)
種牡馬としてのアンライバルドはサドラーズウェルズが父系に入ったことでネオユニ産駒の共通した弱点である「成長力の乏しさ」をカバーできるかどうかだと思います。
それ次第ではネオユニの後継種牡馬としての地位を築くことも可能でしょうね。 -
reibunさん
大好きなヴィクトワールピサの偉大な父です。
優秀な産駒、これからも期待ですね!