2908件のひとこと日記があります。
2013/03/05 20:35
行列の話
行列について書く。
まずは写真を見ていただきたい。
これは、タイのある公共施設の待合室を写したものであるが、なぜか履き物がきれいに並べられている。待っている人たちは履き物を履かずにベンチに座っている。
実はこれも「行列」である。
人が行列に並ぶ代わりに履き物を順番に並べているというわけだ。
施設が開きしだい自分の履き物があるところに並べばいい。それまではベンチに座るなりお茶しにいくなり思い思いに過ごしてもいい。
日本でいう番号札の代わりである。
この写真は全世界で公開されており、この変わった行列のしかたについて世界中の人たちがツィートしている。それをいくつか紹介したい。
「パキスタンでこんなことをしたら、順番を抜かされるうえに靴まで盗まれる」
「ロシアでは行列に並ぶ時に誰が最後か必ず聞く。そうすると最後の人が必ず応える。そしたらその人の後ろに並ぶ」
「イスラエルで『誰が最後?』なんて聞いたらみんなに『お前だろ!』と返される」
「イギリス人にとって行列ほど苦痛なことはない。行列に並んでいる人はみんな今日外出したことを後悔しているんだ」
各国の人たちの行列に対する考え方が如実に出ていて面白い。
日本なら番号札を渡されたうえに行列にならんでいる。(新装開店のパチンコ屋の前がいい例)
「とりあえず行列に並んで順番を根気よく待つ」のが日本流であるが、私は極力行列には並ばないようにしている。
だって嫌なんだもの...┐('〜`;)┌
-
やまさとさん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。
お褒めの言葉を頂いて恐縮ですf(^_^;
これからも折を見てインターナショナルなネタも書いていこうと思っています。
どうぞご期待下さい(^.^) -
のど輪だ田上!さん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。
何か日本人が忘れかけていたものを思い出させてくれる写真だと思います。
秩序を守る、という行為が美しいものに感じられる光景だと思いませんか? -
Minoukoさん>こんにちは(^-^)コメありがとうございます。
中国人のマナーの悪さはもはや万国共通の認識ですね。
秩序は守らない、人に迷惑をかけても謝らない...当局の腐敗がそのまま国民に悪影響を及ぼしている顕著な例だと思います。
撒き散らすのは黄砂だけにしてほしいものです(>_ -
やまさとさん
やまさとです、こんにちは♪
リストクラッチさん、いろんな事ご存知だなぁ!
世界を見ると日本人の生真面目さが改めて知る事となります(^^)今日も雑学ひとつ学習したなあ!イイなあこんな日記! -
のど輪だ田上!さん
おっ!無駄がない。
よき昭和のにおいがしますね(^^) -
Minoukoさん
タイ人は賢明で我慢強いんですね。行列慣れしているのかもしれませんね・・。中国人の行列無視の横暴さには本当に腹が立つものがあります。日本ではすべてが効率的なのであまり列をつくるようなことがないのでは?(特別なレースのときに競馬場の入場は別ですが・・・)。馬券の払い戻しはキャッシュが手に入るからどきどきわくわくするのであまり苦にはなりません。
-
的場とボンちゃんさん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。
岩手では大行列ができることなんてほとんどありませんからね。免疫がないです(*_*)
パチンコ屋のグランドオープンくらいでしょうか...馬券の払い戻しの時も行列はできますが、それほど凄くはないし...私はそれでも嫌ですが┐('〜`;)┌ -
ロシアンブルーさん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。
中国やアメリカではあり得ない光景ですね(笑)
特に中国は「順番」という概念そのものが無いですから、どっちが先かで揉めるのが普通でしょう。
礼節を重んじるタイ人だから成立することだと思います。
イタリア人は時間にルーズだから、行列を作ってまで待つことはほとんど無いでしょう。誰も時間通りに行かないから(笑) -
的場とボンちゃんさん
こんばんは!
同感です!私も並ぶの嫌ですね〜…いくら美味しかろうが安かろうが、込んでたり並んでたらパスです。バーゲンとかで我先にと取り合ってる姿見るだけでも嫌です。 -
ロシアンブルーさん
う〜ん。率直な感想は、
アナログなんですが、すごく効率的に思えます。
タイの人ってクレバーですよね。
手間を省く=デジタル化いやいや、却って複雑になってるだけ。
なんて、最近思っているので、いい写真ですよ。これは。
シンプルイズベストですね。
日本人は半分くらい(私も含みます)感心しそう。
中国人はゼロかな?
イタリアとか、地中海近辺の人はもっと感心しそう。
想像ですが。