スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< んなことあるかぁ〜ッ!!... ひとこと日記一覧 私が好きだったJーPOP(種ともこ)... >>

2013/05/15 19:56

方言の話

最近、「じぇ」なる言葉が流行っているそうな。

NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で使われている方言で 、驚いた時に使うのだそうだ。
私は残念ながら「あまちゃん」は1回も見たことがないし、岩手在住でありながら「じぇ」という方言は知らなかった(-_-;)
(「あまちゃん」は北三陸市という架空の街が舞台だが、ロケは岩手県沿岸北部の久慈市というところで行われている)

この「じぇ」なる方言は久慈市のある地域で実際に使われているのだそうだが、岩手では驚いた時に使う方言は「じゃ」というのが一般的なので、「じゃ」が変化して「じぇ」になったのではないかと推測される。

普通の言葉に直すと「ありゃ〜」とか「ええっ!?」とか「マジかよ!?」といったところである。よく「じゃじゃじゃあ〜」と繰り返して使われるが、これはかなり驚いた時に使う。驚きの度合いと「じゃ」の数は比例すると考えていただきたい(*_*)

いい機会なので、他の方言も紹介したい(^-^)

岩手では奥さんのことを「がが」という。
だから「レディー・ガガ」は岩手だと「レディー・ミセス」という真逆の意味の言葉を並べた意味のわからない言葉になってしまう(笑)
「がんず」は長男、「おんず」は二男のことである。

「ほんずね」とか「ほいど」というのもあるが、これはいい意味ではない。「ほんずね」は「ヘタレ」、「ほいど」は「盗人、悪人」という意味である。(「ほいど」は青森県東部でも使われる)

もしあなたに岩手県もしくは青森県東部出身の友達がいて、居酒屋とかであなたに面と向かって「お前はほんずねくて、ほいどだ」と宣ってゲラゲラ笑ったりしても、絶対に一緒に笑ったりしてはいけない。「お前はヘタレ野郎で盗人だ」と言われているのだ。あなたの人格を否定していると言っても差し支えないだろう。

そういうバカ野郎には、「鉄拳制裁も辞さない」強い態度で接するべきである( ̄^ ̄)

お気に入り一括登録
  • ラゲラ

いいね! ファイト!

  • たかさんさんがいいね!と言っています。

    2013/05/16 00:27 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    やまさとさん>まあ、首を傾げざるを得ないものも中にはありますが、「ヒミツのOSAKA」だけでもお腹いっぱいになれますので、良しとしましょう(笑)

    2013/05/15 23:14 ブロック

  • やまさとさん

    ケンミンSHOW、よく見てます!
    でもちょっとヤラセではないかと思うくらいの内容(*)あります。

    (*)○○県民は毎日△△食べます的なもの
       外国人は、日本人が毎日、スシ・てんぷら食べていると思っている
       のかもしれないが、そんなことないのとおんなじ

    2013/05/15 23:10 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    やまさとさん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。

    雑学というほどのものではないです(笑)
    ただ、方言というやつはかなりおもしろいもので、言葉の意味を探っていくとその土地の気候、風土などが見えてくるんですよね(^-^)

    明日は「秘密のケンミンSHOW」がありますね。あの番組、かなり面白いです。
    とんねるずなんかもう3、4年見ていない(笑)

    2013/05/15 23:01 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    フジボウさん>はじめまして(^-^)コメ&フォローありがとうございます。

    橋本愛ちゃん...「貞子3D」で貞子役を演じていた娘ですね。たしかに可愛いです(^_^)

    2013/05/15 22:55 ブロック

  • やまさとさん

    やまさとです!こんばんわ♪

    方言ってのは色々ありますから、つい食いついちゃう・・・(笑)

    >岩手では奥さんのことを「がが」という。
    >だから「レディー・ガガ」は岩手だと「レディー・ミセス」という・・・

    今日も雑学かもしれないが学べましたよ!ごちそうさま。

    2013/05/15 22:47 ブロック

  • フジボウさん

    はじめましてだね。あまちゃんに出てる橋本 愛ちゃんが可愛いね!!

    2013/05/15 22:46 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    瑠璃玻璃さん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。

    方言というやつはかなり多彩なものですからね。同県内でも地区によって全然違う言葉になる、というものはザラにあるでしょう。

    私の住む岩手でもそうです。

    2013/05/15 22:04 ブロック

  • 瑠璃玻璃さん

    子供の頃に毎年のように母方のところ(大分県)に帰省していましたが、地元の方言が全く理解できずw 多分今行っても駄目だと思いますw

    2013/05/15 21:58 ブロック

  • 瑠璃玻璃さんがいいね!と言っています。

    2013/05/15 21:56 ブロック