スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< アブドラさん(仮名)〜後編〜... ひとこと日記一覧 まぎれもない事実... >>

2013/07/03 23:35

少年よ、頭を冷やせ!

ご存じの方も多いだろうが、JRAの新人騎手である原田敬伍が、調整ルームで携帯電話によるツイッター利用を行ったことにより、30日間の騎乗停止処分を受けた。

原田騎手は先日、汗取り中に熱中症になったことで騎乗できなくなり、それについても騎乗停止処分を受けている。短期間で2回も重大な規則違反行為を冒した、ということである。

今回の場合は調整ルーム内で外部と連絡を取る、という公正競馬の根幹を揺るがすほどの不祥事であるために、30日間という長期の騎乗停止処分となったが、これについては「処分が軽すぎる、騎手免許剥奪でもおかしくない」という意見が競馬ニュースのコメント欄に数多く寄せられている。

私もニュース欄にコメントを書いたが、この日記でも私の意見を書いておきたい。

私も「騎手免許剥奪」が妥当であると考える。
ただし永久的なものではなく、一時的にだ。
原田騎手の今回の不祥事(前回のはプロ意識の欠如が主な原因と考えられるので、今回の件とは切り離して論ずるべきである)は、ひとえに「人間的に未熟である」ことが発端である。
要するに「まだまだ子供」なのだ。
もっと言うと「子供のやること」ではなく「やることが子供」なのだ。この2つは似ているようで全く違う。

「子供のやること」なら大人が責任をとればいい。しかし、「やることが子供」なのは本人が猛省し、自覚しなければならない。
責任をとれるのは本人だけなのだ。責任をとれなければ淘汰されるだけである。

本人の反省と自覚を促す意味で、原田騎手の騎手免許は一定期間(半年以上1年未満が望ましい)JRAの預かりとして、競馬学校での再教育や社会奉仕活動への参加を彼に課したうえで、改めて騎手として、社会人としての適性を判断してから、騎手免許を再交付する、というプロセスを踏むのが良いと私は考える。

今回の件で原田騎手の騎手人生は茨の道となった。茨の道を避けて他の道に進むのも、強い決意を持って茨の道を突き進んでいくのも、彼次第である。

いいね! ファイト!

  • ばいありーたあくさん

    ロシアンブルーさん>おはようございます。コメありがとうございます(^-^)

    JRAも管理責任を問われなければならないと思います。
    本人の自覚だけを求めるのは多少無理がありますよ。だってガキなんですから( ̄^ ̄)

    2013/07/04 07:26 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    瑠璃玻璃さん>おはようございます(^-^)コメありがとうございます。

    そうなんですよ。一発退場なんですよ。
    ただ、今回はあまりにもやることがガキっぽい。ただのガキだったら競馬学校に送り返す方が本人のためだと思います。

    自分はなんのために3年間辛い思いをして騎手になったのか...そのことを思い出させるのがいいのではないでしょうか。

    2013/07/04 07:23 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    BKBフォーティーセブンさん>おはようございます(^-^)コメありがとうございます。

    一番まずいのは、本人が自分のやったことがどれほどの一大事なのかをわかってるかどうかが怪しい、ということでしょうね(-_-)

    2013/07/04 07:18 ブロック

  • ロシアンブルーさん

    この記事を見た時
    これは、インサイダーじゃないのか?大変なことだぞ。
    本人はもちろん、JRA側にもこんなことも指導できないのか。
    これはやっちゃいけない。やれる環境になっていたこともいけない。

    2013/07/04 06:23 ブロック

  • 瑠璃玻璃さん

    ばいさん お早うございます(*^_^*)  大抵の事は大目に見ますが
    これは完全にアウトε=(。・`ω´・。)! 一番駄目なのは実はJRA?
    処分だけ下して自分達の落ち度ゼロ? 一億かけて人を創ってこの様…

    2013/07/04 05:42 ブロック

  • BKBフォーティーセブンさん

    競馬にも八百長が存在するのか!?
    と疑われても仕方ないね!

    2013/07/04 04:26 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    msz-006さん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。

    若いからといって許されることではありませんが、切り捨ててしまうのは教育的にも人道的にも好ましくはないとも思います。

    自らの軽率な行動を見つめ直させて、反省すべきところは反省させてから、再出発する道筋をつけてあげるのも、若い人を育てるうえでは必要なことではないでしょうか。

    私もいつかは若い部下を持つでしょう。
    私もこのことは教訓として心に留めておきたいと思います。

    2013/07/04 00:55 ブロック

  • msz-006さん

    ばいありーさん、こんばんは!

    まったくもって仰る通りだと思います。例え自分はまだ半人前だと思っていたとしても、他の立場の人間からみればそんな事は問題にはならないでしょうし、何より周りからはプロとしてみられている訳ですからそれに応える義務があると思います(-_-;)

    この件は、私も今後部下を教育する立場の人間として、肝に銘じていこうと思わされましたよ(^_^)b

    今回は、(笑)ではなく真面目にコメントしてみました(^^)v

    2013/07/04 00:43 ブロック