2908件のひとこと日記があります。
2013/07/12 21:56
漢字について3
久々に漢字について書く、
今回は主に魚へんの漢字について書いていくことにする。
1 「烏賊」と書いて「イカ」と読む
イ力は水面に近づいてくる鳥を襲って捕食することがある。おそらくはカラスを襲っているのを見た古の人がイカのことを「カラスにとっては賊(天敵)である」と認識したのであろう。
2 春と秋
魚へんに春と書いて「サワラ」と読むが、これはサワラが春が旬だからである。
魚へんに秋と書いて「カジカ」と読むが、これはカジカが秋が旬だからでは.....ない(笑)
実は秋という字は中国ではドジョウを意味する。
カジカは底を這うように泳ぐ。その生態がドジョウによく似ている、というので魚へんに秋という字が充てられたのである。
3鯏
これは「アサリ」と読む。
利という漢字には「土を掘り起こす」という意味がある。
砂の中に潜っているアサリを砂を掘り起こして捕るので、魚へん(虫へんもアリ)に利という字を充てたのであろう。
4 鯨
これは「クジラ」であるが、京という字には「大きい、強い」という意味がある。(数の単位にも京というのがある)大きくて強い魚という意味あいでつけられたのであろう。古の人には、クジラが哺乳類であることなど、知るよしもなかっただろうから(*_*)
5 鮨
元々中国では「魚の塩辛」という意味だが、日本では違う意味である。
ではなぜ魚へんに旨いと書いて「スシ」と読むのか?理由はズバリ「スシは旨いから」である(笑)
断っておくがこれは冗談ではない(笑)
-
ばいありーたあくさん
ロシアンブルーさん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。
そう思われるのも無理はないんでしょうが、事実なんだからしょうがない(笑) -
ロシアンブルーさん
ふむふむ。
スパコン京ですか。
ふむふむ・
すしはうまい。そんなあほな。 -
たか.如水さんがいいね!と言っています。
-
ばいありーたあくさん
のど輪だ田上!さん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。
寿司と言えば.....回転しない寿司屋で寿司を食ったのは...いつだっけ?(笑)
久々に回転しない寿司屋に行って、「ここの寿司屋は日本一!」って言ってみたい(T-T) -
のど輪だ田上!さん
トロは中トロ、こはだあじ♪
へい!らっしゃい!
あなご、あまえび、しめさばすずき♪
へい!らっしゃい!
寿司食いねぇ〜♪
寿司食いねぇ〜♪
あー、寿司食いてぇ。
明日当てよう。