スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< オグリキャップの話(その6・オグリの光と... ひとこと日記一覧 お知らせ... >>

2013/08/25 20:05

オグリキャップの話(その6・オグリの光と闇・後編)

続きを書く。

後編はオグリキャップの「闇」の部分の考察を書いていく。

「馬は経済動物である」
オグリキャップの「闇」とは、簡単に言ってしまうとこの言葉に集約される。

「経済動物」すなわち「投機対象」であり、「金の成る木」とも言える。

オグリキャップの馬主は2回変わっているが、私が「闇」の部分として指摘したいのは、2代目馬主のS氏から3代目馬主のK氏に所有権が移った際に支払われたトレードマネーおよび他の条件についてである。

当時もかなり大きな話題になったので覚えていらっしゃる方も多いであろうが、S氏が脱税容疑で逮捕される可能性が出てきたために、オグリキャップの所有権を譲って欲しい、という申し入れがS氏に数多くあった。(S氏は結局脱税容疑で逮捕され、馬主資格を失った)

S氏は数多い申し入れの中からK氏を選んでオグリキャップを売却するのだが、売却金額は「3億円」と報道され、その金額の大きさが論議を呼ぶこととなった。

勿論、トレードマネーの金額を「闇」と表現したのではない。第一、トレードマネーの金額は3億円ではなく「2年間で5億5000万円」である。じゃあ何が「闇」かと言うと、S氏がK氏にオグリキャップを売却した際に、S氏はもう1つ条件をつけている。

オグリキャップが引退した時は、所有権をS氏に戻す」という条件である。
これが何を意味するか....まず考えられるのは「S氏は将来的にもオグリキャップを所有する意志がある」ということであり、「一時的にK氏に所有権を移しただけに過ぎない」ということでもある。

「一時的に所有権を移す」ことは「実質的な所有権は手放していない」とも言える。
誤解を恐れずに書く。S氏がK氏にオグリキャップを売却したのは表向きのことであり、実質的な所有権はS氏にある、すなわち「名義貸し」行為である、と言われても仕方ないことなのだ。

オグリキャップが89年に「4ヶ月で6戦」というハイペースでレースに出たのは、「レースの賞金でしか投資した金額を回収できない」K氏の意向である、というのが有力な説として挙げられている。5億5000万円を2年間で回収しようとしたら、最低でもG1を4勝しなければならない。残念ではあるが、オグリキャップがK氏の意向で酷使されたのだと考えるほうが自然である。

オグリキャップの「闇」とは、一言で言ってしまうと「金」がすべての原因である。そして、すべての疑惑が解明される日は永久にやってこない。
「闇」の中に葬られたままである。

お気に入り一括登録
  • オグリキャップ
  • マネー

いいね! ファイト!

  • ばいありーたあくさん

    Minoukoさん>これが事実だとしたら明らかな競馬法違反です。ただし、法的にはアウトにならないように細工してあるでしょうね。

    そのうえ、JRAサイドでも大スターであるオグリキャップのイメージがこの件が原因で悪くなるのを恐れていたフシがあったようで、結局はうやむやになってしまいました(-_-;)

    オグリキャップには何の罪もないのですが、周りの人間に問題があった。それが残念です(-_-;)

    2013/09/01 10:41 ブロック

  • Minoukoさんがいいね!と言っています。

    2013/08/31 04:58 ブロック

  • Minoukoさん

    買戻し条件付売買契約ですね・・・。民法上は有効なのでしょうが、対象物が不動産とかじゃなくて生き物である馬となるとばいありーさんが指摘されているようなことが起こり、倫理的に抵抗感のある人が多いと思います。オグリキャップもずいぶんひどい経験をしたものですね・・・。でも長生きしてくれてよかったです。この馬以上にアメリカンドリームを体現したようなドラマチックな馬はもう出ないでしょう・・・。

    2013/08/31 04:58 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    ロシアンブルーさん>こんばんは(^-^)コメありがとうございます。

    昔はちょくちょくマイナー種牡馬から突然変異みたいなのが出てきてましたが、今はSSの血がないとダメになっちゃいましたからね。

    できることならば、日本に古くから根付いている血統から大物が出てきてほしいです。

    2013/08/27 01:56 ブロック

  • ロシアンブルーさん

    サンデーサイレンスはたしかに偉大だったけれど、
    今のサンデー系種牡馬ばかりの時代は
    少し物足りないです
    オグリやブルボンのような
    一代限りでも
    でっかいことをやってくれるような
    そんな存在を待っています
    (もちろんサンデー系以外で)

    2013/08/26 20:23 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    アナスキーさん>こんにちは(^.^)コメありがとうございます。

    当時はまだまだ「馬優先主義」の考え方は浸透していませんでした。
    どうしても「馬=経済動物」と見られていたんです(-_-;)

    現在は「馬優先主義」の考え方はだいぶ浸透してきましたが、それはオグリキャップを始めとする「被害馬」の存在があったからです。

    そういう点から見ても、オグリキャップの存在は大きかったと言えるでしょう。

    2013/08/26 16:27 ブロック

  • アナスキーさん

    仕方ない事かもしれませんが
    人間に振り回されてオグリも大変でしたよね・・・
    こういう細かい事も馬第一のルールで守って
    あげられれば日本の競馬はもう一つステップアップ
    できるんじゃないかな〜
    難しい事ですが、JRAには頑張ってもらいたいっす!

    2013/08/26 10:36 ブロック

  • たかさんさんがいいね!と言っています。

    2013/08/25 22:39 ブロック