スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< 一億総自粛時代3〜「はだしのゲン」騒動に... ひとこと日記一覧 アブドラさんの帰還... >>

2013/09/05 23:25

一億総自粛時代4〜「はだしのゲン」騒動について〜完結編

この回で終わり。

今回の「はだしのゲン騒動」は、松江市教育委員会サイドの「お役所仕事」的な対応が招いた出来事ではあったが、同じように「お役所仕事」的な対応がかえって大きなトラブルを招いてしまった、という事例は日本のどこにでもある。

特に最近はクレームを恐れるあまり、過剰なまでに活動を自粛したり取り止めたりする自治体や団体が目に見えて増えてきている。

まさに「一億総自粛時代」の到来である。

「臭いものには蓋」という諺があるように、古来より日本人はトラブルを嫌う傾向のある民族ではあるが、ここ最近は「個人の権利」が必要以上に保護されているために「公共の利益」や「周りへの迷惑」よりも「個人の権利」が優先されてしまうことが度々起こっている。

トラブルになるくらいならば最初から自粛した方が都合がいい。こんな考え方は欧米では絶対に通用しないが、日本ではまかり通ってしまう。

個人の権利を尊重しあうのが社会であるはずなのに、今の日本社会は「何も起こらない」ことを最優先している。
「何も起こらない社会」、それは日本人の理想ではなく、日本のお役人の理想である。

いいね! ファイト!

  • ばいありーたあくさん

    ロシアンブルーさん>おはようございます(^.^)コメありがとうございます。

    現在は個人の権利を保護することが最重要視される時代、モラルや常識といった「公共のためにあるもの」はどうしても二の次になってしまう、世知辛い世の中になってしまいましたね(-_-)

    「はだしのゲン」の最後のほうって、「仁義なき戦い」の子供版って感じなんですよね(-.-)

    あれは子供が読むものではないです。

    2013/09/06 08:49 ブロック

  • ばいありーたあくさん

    カープインパクトさん>おはようございます(^.^)コメありがとうございます。

    「はだしのゲン」は前半が「原爆編」後半が「市民編」とに分かれていますが、「市民編」ははっきり言って私も子供が読むものではないと思います。

    「はだしのゲン」は私が通っていた小学校の図書館にもありましたが、全10巻のうちの4巻までしか置いていませんでした。

    5巻からが「市民編」ですから、「市民編」は読ませたくなかったのでしょうね(-_-)

    2013/09/06 06:39 ブロック

  • Minoukoさんがファイト!と言っています。

    2013/09/06 03:14 ブロック

  • Minoukoさんがいいね!と言っています。

    2013/09/06 03:13 ブロック

  • ロシアンブルーさん

    皮肉にも
    この騒動で増刷されているようですね

    多分いろんなこと規制しても
    それを逆手に考える人や会社がいますから
    意味ないでしょうね
    個人情報保護なんて言っても
    それで商売する人が出て
    かえってモラルなくなってることもあります

    このマンガ
    小学生の頃みましたが
    描写がちょっと
    大人がみて考えるマンガ?だと思います

    2013/09/06 01:33 ブロック

  • カープインパクトさん

    こんばんは。

    僕は広島生まれの広島育ちの被爆3世です。
    けど、、、この漫画は大嫌いです。
    “原爆の恐ろしさを伝える”と言う意味では素晴らしい作品だと思います。
    ただ、、、あまりにも思想が偏りすぎてる・・・

    まだ右も左も分からない小学生に読ませるような漫画ではないと僕は思います。
    このニュースを見たとき、正直よくやった松江市教育委員会と思いました。
    僕自身、この漫画に少なからず洗脳されてたところがあったので・・・

    論点ズレててすみませんm(__)m

    2013/09/06 00:45 ブロック

  • たかさんさんがいいね!と言っています。

    2013/09/06 00:02 ブロック