2908件のひとこと日記があります。
2013/09/19 20:08
ジョッキーの話10(中館英二)
久しぶりにジョッキーの話を書く。
今回はヒシアマゾンの主戦騎手でもあった中館英二である。
「逃げの中館」である。
逃げ戦法を得意としていて、ツインターボやアストンマーチャンの手綱も任されている。
彼が逃げ戦法を得意とするようになったのは、若手時代、なかなか勝てなかった時に師匠の加藤修甫元調教師から「追い込み馬でも何でも、とにかく逃げてみろ!」とハッパをかけられてからである。ガムシャラに逃げているうちに逃げ戦法の極意を会得したのであろう。
「ローカルの中館」である。
彼は30代前半の頃からローカルを主戦場とし、毎年100勝前後の安定した成績を挙げてきた。
中央場所でG1が開催されようが見向きもせず、福島や新潟、小倉などでコツコツと勝ち鞍を積み重ね、現在の勝ち鞍は1500を越えるまでになった。
実は彼がローカルを主戦場にしたのには理由がある。「通算1000勝を早く達成するため」である。
かつて「通算1000勝以上を達成したジョッキーが調教師試験を受ける際は、1次試験が免除される」という規定があった。
彼はジョッキー引退後は調教師になるという目標があり、1000勝を早く達成するには中央場所よりローカルを回った方が確率が高いと判断したのである。しかしなから、1次試験免除の規定は残念ながら廃止されてしまった。彼もこれには参ったことだろう(-_-)
中館騎手は現在、レースへの騎乗を控えている。
自らのブログには「勉強する時間が欲しい」と書きこんでいるので、おそらくは調教師試験を受験するものと思われる。
意に反して1次試験から受験するハメになってしまったが、ヒシアマゾンの頃から中館騎手を応援していたファンとしては、ぜひとも試験を突破して「中館英二調教師」が誕生することを願っている(^-^)
-
ばいありーたあくさん
アナスキーさん>こんにちは(^-^)コメありがとうございます。
ローカルの中館は言うなれば「神」でした(笑)
人気が全然無くても逃げ馬なら馬券に絡ませてくれるんですから(^^)
よく「営業マン」なんて陰口を叩かれてましたが、全ては「調教師になる」ための手段だったというわけです。 -
ばいありーたあくさん
msz-006さん>こんにちは(^-^)コメありがとうございます。
ありゃ.....そうでした(・・;)
スリープレスナイトは上村でした(-_-)
失礼しました。訂正しときます(汗) -
ばいありーたあくさん
エイシンソヨギーさん>こんにちは(^-^)コメありがとうございます。
私的にはヒシアマゾンとセットで応援していた騎手でしたよ(^.^)
ローカルで逃げ馬に乗った時は絶対に外せない騎手でした。馬連総流しで買ってオイシイ思いを何回もさせてもらいましたよ(笑) -
msz-006さん
ばいありーさん、こんにちは!
中舘騎手の調教師になれる可能性だけは濃いものとなって欲しいですね!(笑)
ん?スリープレスナイトではなくアストンマーチャンですか?(@_@) -
アナスキーさん
こんにちは(^^)
そうなんですね〜調教師か〜
この頃あまり見なかったわけですね。
ローカルではよくお世話になりました(^^)
頑張ってもらいたいですね禿館さん!
間違えた(^^;中館さん!
(._+ )☆\(-.-メ)ワザとやろ・・・笑 -
こんばんは!
出ました、中館!代名詞は、ヒシアマゾン、逃げ、ローカルの武豊くらいですか。イメージが一致しました。
福島競馬場での絶対的な信頼感は表現し難かった、関西なんであまり関わってないからかそれ位のイメージでした。いつもローカルで年度末に100勝に乗せてきてローカルの勝ち星もバカにできんな、と思うがいかんせん獲得賞金に雲泥の差が見てとれる位トップの人とはあったと思います。
小倉でもお世話になったなぁ… -
ばいありーたあくさん
ロシアンブルーさん>たしかに、騎手経験のない調教師がいなくなるのはちょっと問題ですね。
騎手と調教師は別物なのは分かってるし、今の調教師試験は下手すると司法試験よりも難しい。騎手を辞めてから調教師を目指すのはかなり困難になっています。
でも、「元騎手」の視点から馬造りをすることも必要なことですよ。
何年も馬と一緒に暮らして、何万回も馬に乗らないと分からないことは絶対にあると思います。 -
ロシアンブルーさん
調教師も騎手経験者が減り続けると問題があるような気がします
杉浦さんじゃないが
中館騎手なら
なんか調教にも乗ってきそうな気がします。
馬の背の感触は重要な要素だと思うんですが