2908件のひとこと日記があります。
2013/10/06 21:33
田舎のコンビニの話
あ〜あ、今日も外したか....(T_T)
毎日王冠は見事なタテ目だし、京都大賞典はカスリもしなかった(-_-;)
今日はもういい、凱旋門賞でオルフェかキズナが勝てれば良し、としよう(苦笑)
凱旋門賞の出走までちょっと時間があるから、日記でも書こう。ネタは凱旋門賞とは全く関係ないけど(笑)
最近、岩手にも「MINI STOP」があちこちに出店している。この間も私の家から車で15分ほどのところにオープンした。今日のタ方に入ってみたが、はっきり言って「ごくごく普通の」MINI STOPだった(笑)埼玉県に住んでいた頃は足繁く通っていたので、懐かしさは感じたが新鮮味はまるでなかった(;_;)
岩手では「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「サンクス」の4大チェーンが長いことシェアを分けあっていたが、新たに「MINI STOP」が参入し、5大チェーン店時代の到来ということになった。ちなみに「サンクス」と同系列の「サークルK」は岩手にはない。
田舎のコンビニでは大体そうなのだが、岩手でコンビニを出店する際には絶対に必要なものがある。
それは「広い駐車場」である。
岩手では電車、バスなどの公共交通機関が充分に整備されていない。日常の足は大半がマイカーである。だから買い物に行くときは大底マイカーを使用する。歩いて5分ほどのところにあるコンビニに行くのもマイカーを使用するほどである。
要するに田舎では「コンビニはマイカーで行くところ」なのだ。
だからコンビニの駐車場が狭いと不便を感じてその店からは自然と足が遠のいてしまう。
繁華街でもない限り、駐車場の狭いコンビニは(少なくとも岩手では)長続きしないのである。
私もコンビニに行くときは大底マイカーを使用する。私の場合は単に歩いていくのが面倒くさいだけだが(苦笑)同じ理由でマイカーを使ってコンビニに行く人はけっこういると思う。
歩いて5分ほどのところなら歩いていった方が軽い運動になるし車のガソリンも節約できるから、できることなら歩いていくべきだ、というのは分かっている。でも気がついたら自宅のすぐそばにあるコンビニに車で行ってタバコを買っている自分がいる(笑)
だって歩きたくないんだもの(笑)
仕事でさんざん山の中を歩き回ってるし(笑)
仕事以外のことでムダな体力使いたくない(爆笑)