スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< エクスプロイダー式「似てませんか!?」... ひとこと日記一覧 とうけいにせい、再び宮古へ行く(*_*)... >>

2014/02/13 22:27

競馬を五輪種目に!?

ソチオリンピックもたけなわの今日この頃ですが、今回は「競馬とオリンピック」について書いていこうと思います(^^)

IFHA(国際競馬統轄機関連盟)では、「競馬をオリンピック種目にできないか?」ということがたびたび会議の席で議論されているのだそうです。

現段階ではクリアしなければならない問題が山積しているので、実現に向けての動きはまだないようです。
競馬というのはあくまでも馬が主役です。仮にオリンピックにディープインパクトが出走して優勝したとしても、ディープインパクトに金メダルを贈る、というのは考えにくいです。それでは騎手(例えば武豊)が金メダルを獲得するのか、というのもどうかと思います。「馬7、人3」の例えがあるように競馬という競技は馬の実力が何よりも勝敗を左右します。人間が馬を御する技術が問われる馬術競技とはその点が決定的に違うのです。

だからといって「競馬がオリンピック種目になることは絶対にない」と言いきってしまうのも芸がないので(笑)「どういう形態で行なえば競馬をオリンピック種目にできるか?」ということを考えてみましょう。

私の考えは以下の通りです。

1)団体戦のみとする

2)異なる条件のレースを複数回行い、着順に応じたポイントの最も多い国が金メダルを獲得する

3)レース条件としては
プリント(芝1200m)
マイル(芝1600m)
クラシック(芝2400m)
ダート(ダ2000m)
ダートマイル(ダ1600m)
ステーブルチェイス(障害レース)
*ダートはAWで行なっても良いものとする

4)開催地および開催国に競馬場がない時は、近隣の国で開催する

5)原則として国際クラフィケーンョンのパート1からパート3に認定されている国に参加資格があり、予選は各地域(アジア、欧州、北米、南米、オセアニア、アフリカ)ごとに行なう

6)馬の国籍については、調教を施された国をその馬の国籍とし、外国調教馬での参加は原則として認めない

7)馬券の発売はIOCが認めた場合のみ行ってよいものとする

私に考えつくのはこのくらいですね(*_*)

現段階で競馬が将来オリンピック種目になる可能性は限りなくゼロに近いと言わざるを得ません。
しかし、世界レベルで衰退の一途を辿っている競馬界に再び活力を与える手段として、競馬をオリンピック種目にすることをもっと真剣に議論してもいいのではないでしょうか?

お気に入り一括登録
  • ディープインパクト
  • プリン

いいね! ファイト!

  • とうけいにせいさん

    REOさん>もしも私がIOCに入ったなら、まずは五輪憲章を改正しますよ。

    オリンピックはもう1つの都市でやるのは不可能なくらいに大きくなりすぎました。

    サッカーのW杯のように国単位でやるべきです。
    W杯もオリンピックも政府保証がなければ開催できない。それならば国単位で開催して負担を分散すれば、結果としてIOCが目指す「五輪のスリム化」が実現できると思うのです。

    2014/02/17 23:50 ブロック

  • REOさん

    とうけいにせいさんのような人がIOCには必要ですよね。

    2014/02/15 22:25 ブロック

  • とうけいにせいさん

    広瀬北斗さん>賞金は五輪憲章そのものに反しますからね....(-_-;)

    各国の競馬統轄機関が報奨金として後日支払うとしても、馬券売上の分配金がないとキツいでしょう(-_-)

    2014/02/15 14:06 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    やっぱり賞金はまずいですかね?国の出す報奨金の代わりに国際機関が出すというのは屁理屈すぎでしょうかねぇ…。

    2014/02/15 11:51 ブロック

  • とうけいにせいさん

    広瀬北斗さん>たしかに賞金の問題は一番重要で厄介ですね。

    オリンピックですから基本的に賞金は出ませんが、輸送などの必要経費を捻出する方法は馬券を発売する他にありませんから通常のとは違う方式の馬券を発売するしかないでしょう。

    おっしゃる通り、現在の法律では外国のレースの馬券を日本国内で購入することはできませんが、オリンピックがきっかけとなって法律の見直しが行なわれることになれば、まさしく儲けものですね(笑)

    2014/02/15 09:41 ブロック

  • 広瀬北斗さんがいいね!と言っています。

    2014/02/15 08:24 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    夢物語云々は置いといて実現させる為のハードルとして賞金(賞典費)の拠出があるかと思います。IFHAのプール金がどの程度か分かりませんが,パリミッシェル方式で馬券販売をしてしまえば賄えそうかと思います。ここで問題は日本の競馬法で自国開催以外の販売を禁じている点でしょうか。しかも他国の合法な馬券購入さえも,日本国内での購入では禁じている点が厄介かと思います。たかが日本一国の購入額の問題とも捉えられるかもしれませんが,日本の馬券販売額は世界的に見て非常に大きかったはずで,その国からの購入が認められないとなると国際問題になるのではないでしょうか?そうすると凱旋門賞はじめ現在購入出来ない国際競馬も遡上にあげられ,オリンピックは無理でも他国の大レースの馬券購入が可能になるという副産物にありつけるのではないでしょうか?
    誇大妄想,失礼しました(笑)。

    2014/02/15 08:23 ブロック

  • とうけいにせいさん

    マックさん>こんばんは(^_^)コメありがとうございます。

    叶わないから夢なんですよ(苦笑)

    2014/02/14 03:02 ブロック

  • マックさん

    夢のある話ですが無理でしょう。

    2014/02/13 23:47 ブロック

  • とうけいにせいさん

    はなまるりゅうさん>こんばんは(^_^)コメありがとうございます。

    いつの間にニックネームを元に戻したんすか?
    私的には瑠璃玻璃さんの方がしっくりくるんですが(笑)ていうのは軽い冗談として(爆笑)

    まあ、おっしゃる通りですね(-_-)
    それが一番難しい問題ですね。
    言ってみれば競馬は商業主義の権化みたいなものですから(-_-;)

    2014/02/13 22:50 ブロック

1  2  次へ