2908件のひとこと日記があります。
2014/09/24 20:18
ターフに咲く花〜名牝伝説〜Vol.14
ファビラスラフイン (芦毛)
1993年4月13日生まれ
2013年5月11日没(20歳)
父ファビュラスダンサー
母メルカル (母の父カルドゥン)
7戦4勝 (重賞2勝)
主な勝ち鞍 秋華賞、ニュージーランドトロフィー (1996)
代表産駒 ギュスターヴクライ(阪神大賞典)
管理調教師 長浜博之(栗東)
主戦騎手 松永幹夫、藤田伸二
☆「ターフに咲く花」の第14回目、今回は1996年に行なわれた第1回秋華賞の勝ち馬であるファビラスラフインを取り上げます。
この馬はフランス生まれであり、当時は外国産馬は春のクラシックには出走できませんでした。
そこで陣営は秋華賞と同じく1996年に設立されたNHKマイルCを春の最大目標とします。
前哨戦のニュージーランドTを快勝したファビラスラフインは堂々の1番人気でNHKマイルCに出走しました。
しかし、前向きすぎる気性が災いしたのか、バンブーピノの暴走(1000m通過タイム56秒7)ともいえるハイペースの逃げに2番手で追走してしまい、直線で脚を失くして14着に惨敗してしまいました。
放牧をはさんで立て直されたファビラスラフインの秋初戦はこの年から3歳牝馬GI最終戦として設立された秋華賞でした。(ちなみに秋華賞はクラシックレースではありません)
秋華賞の1番人気はオークス馬エアグルーヴ、休み明けながらも単勝1.7倍の圧倒的な人気でした。
ファビラスラフインは休み明けのうえにNHKマイルCの結果から短距離馬ではないかという見方もあって、単勝18.8倍の5番人気に留まりました。
レースは前半1000mを58秒7のハイペースで進みましたが、ファビラスラフインは前半を3番手で進み、直線入りロで先頭に立つと最後まで脚色は衰えずにそのまま先頭でゴール、見事に「初代秋華賞馬」の栄誉を勝ち取りました。
圧倒的な1番人気だったエアグルーヴはパドックでフラッシュの光を浴びてパニックになったうえにレース中に骨折して10着に惨敗、生涯最悪のレースとなってしまいました。
栄えある秋華賞馬となったファビラスラフインの次走はエリザベス女王杯が有力視されていましたが、陣営が選んだのはジャパンCでした。
表向きにはレース間隔を開けたいから、という理由が陣営から説明されていましたが、ファビラスラフインの母メルカルはガネー賞(芝4000m)を勝ったステイヤーでした。距離が2400mに伸びても大丈夫であろう、という読みもあったのだと思います。
この年のジャパンCは凱旋門賞馬エリシオ、Kジョージ勝ち馬ペンタイア、翌年のドバイワールドCを勝つシングスピール、3歳で天皇賞(秋)を勝ったバブルガムフェロー、エリザベス女王杯勝ち馬のダンスパートナー等、超豪華メンバーが一堂に介して行われました。
さすがにこのメンバーでは少々格で劣るファビラスラフインは7番人気に留まりましたが、レースでは前半を2番手で進めて直線でエリシオ、カネツクロスらを交わして先頭に立ち、猛追したシングスピールには僅かに及ばなかったものの堂々の2着を確保、「日本の牝馬は強い」と外国のホースマン達に強く印象付けることとなりました。
-
とうけいにせいさん
ぼう0508さん>コメありがとうございます(^_^)
あの時のファビラスラフインは言ってみればまだまだ子供でしたね(;_;)
当時の東京コースは高速というより硬い馬場でしたから外国馬が苦戦したというのは事実ですが、それを差し引いても2着にきたのは快挙ですよ。ただ、あのレースで一番凄いのはデットーリでした(;_;) -
ぼう0508さん
バンブーピノの暴走ともいえるハイペースに巻き込まれたマイルC、懐かしいです。
3歳牝馬がジャパンCで2着になるなんて、ヒシアマゾンの時もだったけれど、当時は考えられない偉業でしたね。 -
とうけいにせいさん
みゆパパさん>こんばんは(^^)コメありがとうございます(^_^)
松永幹夫は本当に牝馬の扱いがうまい騎手でしたね。
持病の腰痛と落馬事故さえなかったら牡馬でもGIを勝てていたでしょう。
ティルナノーグですか...
何ともいえません(--;) -
みゆパパさん
私はこの馬が好きでした。ジャパンCの時は本当に凄いと思いましたね。しかも、牝馬ですからね。印象に残った馬です。
あと、ミッキー騎手は牝馬には恵まれていましたと思います。ヘヴンリーロマンスの天皇賞なんて感動しましたからね。それは調教師になってからものようですね。今年はティルナノーグで覆せるでしょうか? -
みゆパパさんがいいね!と言っています。
-
とうけいにせいさん
マックさん>こんばんは(^^)コメありがとうございます(^_^)
ジェンティルドンナのJC連覇は偉業といってもいいと思います。
でも当時のJCは凱旋門賞馬やブリーダーズCの勝ち馬が普通に出走していた時期でしたし、牝馬がクラシックディスタンスの混合GIで上位争いすること自体が奇跡みたいに言われてた時期でもありました。
そう考えるとファビラスラフインの2着も偉業といってもいいと思いますよ(^o^) -
マックさん
この前年がヒシアマゾンが2着で、その翌年がエアグルーヴが2着。
そう考えるとジェンティルドンナのJC連覇ってもの凄いことですね。 -
とうけいにせいさん
ぶんぶんさん>こんばんは(^^)「いいね!」ありがとうございます(^_^)
-
とうけいにせいさん
シュガーさん>はじめまして(^^)コメありがとうございます(^_^)
ご指摘されたように、この一件があってからパドック内でのフラッシュ撮影は禁止という規則が設けられました。
それまでは規則にはなかったんですよ(;_;)
いわゆるクラシックレースというやつはイギリスのクラシックレース(2000ギニー、エプソムダービー、セントレジャー、1000ギニー、英オークス)を範として設立されたもので、秋華賞はJRAが独自に設立したレースなので、クラシックには数えないんですよ。 -
とうけいにせいさん
msz-006さん>こんばんは(^^)「いいね!」ありがとうございます(^_^)


