2908件のひとこと日記があります。
2014/10/26 18:09
Road to Classic (2014年度最終回)
菊花賞回顧
1着 トーホウジャッカル (酒井) 3分1秒0
2着 サウンドオブアース(蛯名)3分1秒1
3着 ゴールドアクター(吉田隼) 3分1秒7
.
.
6着 サトノアラジン 3分1秒9
.
.
9着 ワンアンドオンリー 3分2秒2
.
.
.
13着 ミヤビジャスパー 3分2秒6
☆ご存じのように、菊花賞は3番人気のトーホウジャッカルがコースレコードを1秒以上更新する大レコードで勝ちました。
史上初めて京都3000mの走破タイムが3分2秒を切ったわけですが、実は今年のレースは6着までが3分1秒台、13着までがコースレコードを更新するタイムで走破しています。惨敗した1番人気ワンアンドオンリーでさえも3分2秒2の好タイムを叩き出しているんですよ。
はっきり言って今年の菊花賞は「かつてないほどの超高速馬場」で行なわれたというわけです。
今年の菊花賞は出走馬全てが距離適性に不安がある馬でした。誤解を恐れずに書くと「中距離馬が集まって行なわれた長距離レース」だったんですよ。
超高速馬場で中距離馬が集まって長距離レースをした時に勝負の分かれ目になるのは何か?
それは「折り合い」と「位置取り」そして「スピードの持続力」です。
高速馬場ですからある程度ペースを上げても前は止まりません。当然前目につけた馬が有利となります。事実トーホウジャッカルは3番手、サウンドオブアースは4番手、ゴールドアクターは6番手で第4コーナーを抜けています。
レースは前半40Omからゴールまでが1ハロンの誤差1秒以内で進んでいます。つまり、ペースがほとんど変わらないままゴールまでいっちゃったんです。こういう展開では後方待機組には勝機はありません。6Fで31秒台のタイムを出せるんなら話は別ですが(-_-)
デビューしてわずか149日でクラシックホースとなったトーホウジャッカルは見事という他にありませんが、レースレベルが高かったかと聞かれると、とてもそうは思えません。
ただ時計だけが速かったレースとしか言えませんよ、少なくとも私には(-_-)
3000mのレースで2000mの走り方をして勝った。
勝てたのは他馬も2000mの走り方をしたからだ。
こんなとこですよ(-.-)
これだけのタイムで走破したのだから、各馬とも反動が心配されるところです。特に脚元へのダメージが気にかかります。
各馬とも無事でいてほしいものです。
あと、京都コースはいつまで超高速馬場を維持し続けるのでしょうか?
はっきり言いますけど、もう超高速馬場は時代遅れです。
-
とうけいにせいさん
黒飛虎さん>こんばんは(^^)「いいね!」ありがとうございます(^_^)
ちょうどエルコンドルパサーの話(その10)を書き終えたところですよ(^-^)v -
黒飛虎さんがいいね!と言っています。
-
とうけいにせいさん
イッカクさん>こんばんは(^^)コメありがとうございます(^_^)
馬場を硬化するのと軟化するのとどっちがコストがかかるかと言われると、断然軟化する方がコストがかかると思います。
前者は圧をかければOKですが、後者は薬材を注入する等の手間がかかりますからね。
凱旋門賞を最大目標にしているのは社台グループをはじめとするホースマンたちの方で、JRAの最大目標はコスト削減と売上げ増だということですよ(*_*) -
イッカクさんがいいね!と言っています。
-
イッカクさん
日本はやたら高速馬場にし、それでいて最大目標が凱旋門賞って!
変な話だよね -
とうけいにせいさん
msz-006さん>こんばんは(^^)「いいね!」ありがとうございます(^_^)
-
msz-006さんがいいね!と言っています。
-
とうけいにせいさん
マックさん>こんばんは(^^)コメありがとうございます(^_^)
今回は春天の時よりも高速ですね(-_-)
3200mだったら3分12秒を切ってたかもしれない。(ペースにもよりますけど)
なぜ京都だけが速い時計の出る馬場なのかというのも気になりますね。
長距離を速い時計で走れても、強いということには直結しないと思うんですけどねえ(--;) -
マックさん
春天の時の京都の馬場も超高速馬場ですね(*_*)
いい加減止めてもらいたい。
3000や3200で問われるのがスタミナではなく高速馬場の時計勝負への適応が問われると言うのも何か変な感じがします(*_*) -
とうけいにせいさん
ロシアンブルーさん>こんばんは(^^)コメありがとうございます(^_^)
高速馬場だということは馬場が硬いということですからね。
おまけに京都でレコードを出して勝ったGI馬は軒並み故障している。
ちょっと不安ですね(--;)
東京コースは馬場を軟化する方向で整備されてますが、これはジャパンCが行なわれるからだと思いますよ。外国馬は硬い馬場を好みませんから。
時計さえ出せばいい、という時代はとっくの昔に終わってるんですけどねえ(--;)


