スマートフォン版へ

マイページ

2908件のひとこと日記があります。

<< サクラスターオーの話(その16)... ひとこと日記一覧 nプロ会報告知... >>

2015/03/23 20:20

最強馬とは....(第十八夜)

こんばんは(*・∀・*)ノ

私にとっての最強馬を語る「最強馬とは....」、18回目のテーマは「最強の皐月賞馬」について考えていきたいと思います。
前回の「最強の桜花賞馬」と同様、生涯成績等は一切考慮しません。
ただし、東京開催時の皐月賞馬(オルフェーヴルヤエノムテキ)は外させていただきます。皐月賞は「中山2000m」が基本ですので(*_*)
悪しからずm(__)m

とりあえず3頭選んでみました。

ミホノブルボン(1992)
ナリタブライアン(1994)
ディープインパクト(2004)

3頭とも非常に強い勝ち方をしました。

ミホノブルボンは雨の中、1000mを59秒8というハイペースで逃げながら後続に影も踏ませぬ逃げきり勝ち
ナリタブライアンは2着サクラスーパーオーに着けた着差が3馬身半、これは過去50年間で最大の着差です
ディープインパクトはスタートで落馬しそうになるほど躓きながら4角ひとマクりで他馬を子供扱い

昔から「皐月賞はもっとも速い馬が勝つ」と言われていますが、私の皐月賞に対する印象は少し違うんですよ。
皐月賞は中山2000m(内回り)という施行条件で行われますが、この内回り2000という条件って、かなり特殊なんです。

まず、マイラーには厳しいんです。
スタート直後と最後の直線が急坂なのでスタミナのない馬は必ずバテます。
あと、直線が310mしかないので瞬発力がどのコースよりも要求されます。
もちろん坂をかけ上がるパワーも必要です。
そして何よりも重要なのは位置取り、勝負どころでスパートしてそのままゴールまでなだれ込むことが中山内回り2000mを勝つ極意だと言ってもいいでしょう。それにはもっとも優位にレースを運べる位置にいることが求められるのです。

歴代の皐月賞馬の大半が勝つために必要な位置で最も適切なタイミングでスパートをかけて、そのまま先頭でゴール板を駆け抜けたのです。
言うなればセオリーです。
このセオリーを最も忠実に実行して勝ったのはシンボリルドルフです。
でも、私はシンボリルドルフを選びませんでした。

私が選んだ3頭はある部分でセオリーにない動きをして勝っています。

ハナにこだわったミホノブルボン
出遅れたのでしょうがなく後方待機したディープインパクト
終始馬なりだったナリタブライアン

私が考える「最強の皐月賞馬」とは、中山内回り2000mという勝ち方が限定されるコースでセオリーにない競馬をして勝った馬のことなんです。
(オルフェーヴルヤエノムテキを外した理由はこれです)
セオリー通りの競馬で勝った馬を最強馬に推すのは面白くない。
どこかでセオリーを無視した走りをしたにも関わらず圧勝した馬こそが「最強の皐月賞馬」にふさわしいんですよ。

以上のことをふまえて、私が選ぶ「最強の皐月賞馬」は....

難しい( ̄〜 ̄;)

心情的にはミホノブルボンと言いたいんですが、やっぱりナリタブライアンですかね(^_^;)

お気に入り一括登録
  • オルフェーヴル
  • ヤエノムテキ
  • ミホノブルボン
  • ナリタブライアン
  • ディープインパクト
  • サクラスーパーオー
  • パワー
  • セオリー
  • シンボリルドルフ

いいね! ファイト!

  • とうけいにせい005さん

    はちわれさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    アグネスタキオンも思い出深いものがありますが、皐月賞でのタキオンの走りはまさにセオリー通りの走りなんですよね(苦笑)

    ただ、万全ならもっと着差をつけていたでしょう。あの頃から脚元が悪くなっていったみたいですね(-_-;)

    無事だったらダービーも勝っていたでしょう。そう思うと残念ですね。

    2015/03/24 19:14 ブロック

  • はちわれさん

    とうけいにせいさんおはようございます(^^)

    私が競馬を見だしたのが95年、前年のブライアン三冠をリアルタイムで見れませんでした(´・ω・`)

    ブライアンとディープは甲乙付けがたいですが、相手メンバーと余裕さを鑑みてアグネスタキオンにも1票投じます(--)/

    2015/03/24 07:26 ブロック

  • はちわれさんがいいね!と言っています。

    2015/03/24 07:17 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    msz-006さん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    ナリタブライアンはスタートもヘタではなかったですし、前目で競馬することもできました。

    ディープインパクトは後ろから飛びましたけど、ナリタブライアンは前目でも飛べますからね(^o^)

    2015/03/23 23:27 ブロック

  • msz-006さん

    こんばんは!

    私もナリタブライアンの恐ろしいまでの強さを競馬場で目の当たりにしたことがあるので、同感です(^^)v

    2015/03/23 23:20 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    ブンブンさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    そうなんですよ(・_・)
    ナリタブライアンの強さを知っている人はまずナリタブライアンを基準にして馬の強さを測るんですよ。
    だからディープインパクトがクラシックを席巻した時もそんなに衝撃を受けなかったですね。

    ブライアンとディープがマッチレースで戦ったら、たぶん勝ったり負けたりですよ。
    ブライアンはそれだけ強かった(^o^)

    2015/03/23 21:24 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    広瀬北斗さん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    私は共通一次の数学で平均点を取れる見込みがなかったので私大の文学部に入ったんですよ(笑)

    今となってはどうでもいい話ですが(爆)

    2015/03/23 21:18 ブロック

  • とうけいにせい005さん

    四毛ネコさん>こんばんは(*・∀・*)ノ
    コメありがとうございます(^_^)

    ハイセイコーの皐月賞はDVDで見たことがありますが、4角で思いきり外にふられてましたよね?

    当時のハイセイコーはコーナーワークが上手くなかったようですが、それでも余裕で勝ってましたね。

    2015/03/23 21:14 ブロック

  • ブンブンさん

    こんばんは!
    ナリタブライアンは、その後の二冠でも後続に圧倒的な着差をつけましたね!
    競馬に接し始めたころだったので、私は「強い馬」というといつも、このお馬を基準に考えてしまいます(^.^)

    2015/03/23 21:10 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    難しすぎます(笑)。懐かしい共通一次で数学の平均点を目指す方が楽です(大笑)。

    2015/03/23 21:08 ブロック

1  2  次へ