637件のひとこと日記があります。
2017/02/02 19:24
【出資馬クロークス号】は母方の Bold Ruler の影響が出ているかも!?
クロークス(牡4)栗東・池添学厩舎
先日、「コンデュイットなのに」ダートで自身2勝目を飾る。
で、レースを改めて見て感じたのは…(個人的見解)
「コーナーの回りが上手でスピードが落ちなくて結構器用」
「立ち上がりもスッとスムーズに加速出来るタイプで」
「そう考えれば「単騎」で他馬から影響(邪魔)を受けない競馬が理想」
「単騎逃げ。溜めずに速い競馬で引っ張り、後続に脚を使わせる競馬」
「溜めて4角で団子では瞬発力勝負で分が悪い」
「4角回ってなお縦長で「追いづらい」展開を作り出すのが好戦パターン」
こんな感じ。 … 。 あぁ、これは…
『これって、Bold Ruler じゃぁないの!?』 と。
… 。
(下の画はクロークスの配合表)
2代母 Page Proof が Bold Ruler 4×4
そこにサンデーサイレンスをつけられて 母プルーフオブラヴが誕生し、
それが母となり今度は Mill Reef≒Riverman 4×4のコンデュイットでクロークスと。
… 。
結局、「コンデュイットでしょ?」の先入観を強く抱いていたのが自分の間違いの源で、おそらくはクロークスの場合はコンデュイットよりもこの Page Proof が抱える Bold Ruler 強めのクロスの影響が出ている気がする。
先行して機動力を発揮、小脚の利く競馬は正に Bold Ruler 的で。
やはり、「血の半分は母親から」と。
配合を見るとき「その意識を飛ばしてはいけない」と戒めなくては。
改めてそう思わせてくれました。
勉強になります。
… 。
そう考えると、平坦小回りとか、もの凄く良さそうですけどね。
福島で一度走ってますけどそれは度外視して改めて。
Bold Ruler の「先行力」「機動力」に「小脚」が利くタイプで。
そこに、父がスタミナの権化「Dalakhani × Sadler's Wells」なら。
瞬発力には欠けるとは思いますが、父のスタミナ面の特徴を下支えにして、溜め逃げなどの小細工はせずに速いペースで引っ張って後続に脚を使わせる競馬。これが本馬の「好戦パターン」かもしれません。
小倉で見たいけどね、ハナを奪って速いペースでの逃げを。
まぁでも次は京都の平場の予定だそうで。 ローカル特別戦よりも相手レベル優先か。