602件のひとこと日記があります。
2014/02/02 16:23
珍しい事もあるもんだ
そろそろ夕暮れですね。
本日から開始した「新予想理論」ですが、流石にプロトタイプなだけにイマイチの回収率でした。
しかし、平場が終わって暇だったので、新理論で本日のメインを予想しました・・・両方の単勝と複勝が獲れたんですけど(^▽^;
欲張って買った3連複はダメでしたが、この単複2本で昨日と今日のマイナス分をひっくり返して1週間分のタバコ代を貰いました(喜)
自分に最も適した馬券は単複なのか?
また、自問自答の日々が始まる予感です♪
ちなみに、写真はメイン終了直後に届いたJRAからのプレゼントです♪
「年末トリプル大感謝祭〜B賞ご当選のご案内」との紙が入っていました。
年間○○○万円も馬券を買っているのだから、もっと何かくれ、JRA様! (*^^*)/
・・・この眼鏡はPC等を見るための保護用なので、娘にあげました。
気に入った様子です♪
-
いちごさん
とーるさん、こんばんは♪
開発経験者が現在の品保の部長さんというのは良いですね。
本来ならば、開発と品保部門の人事異動を多くするのも良いかと考えます。
自分はシステム開発者として入社しましたが、今は現場にいます。
1つの部署に留まっていたら見えなかったことがあると気付いたので、異動も悪くないと感じています(*^^*)
自分の経験は、あくまでも一例だと考えています。
問題なんてサッサと片づけて、新しい面白い仕事が出来る会社にして下さいね♪
とーるさん、ファイト! (後輩の部長さんも♪) -
たちつてとーるさん
やっぱ切れましたね。
彼が品保の部長になって、変わる可能性が出てきました。
それと、いちごさんの1.〜4.は当方のクレームデータベースに登録するときに営業が記載すべき内容そのものです。
これを参考に、営業さんにアドバイスしてみますよ!
そして状況を正確に伝え、的確な対策が打てるようにしていきたいです。 -
たちつてとーるさん
> 品保の上司(部長?)の人間性が部門間連携の障害になっているのか、
> それともその方を含めた上層部が同様の状態なのかで対策は異なるでしょう。
> 上層部が管理者として機能していない組織は危ないと自分は感じます。
> 今は現場が頑張って何とかしても、上層部の思考(風土?)を適正にしないと根本的な解決にはならないでしょう。
-->今日、会社に行ってメールをあけたら、
「そーいえば10月から品保の部長は俺の(開発時代の)後輩がなったんだ。もしかして変わるかも・・・」
と思いだし、彼にメールしました。
すると、すでに自分の部署がアホばかりだと見抜いていたようで、あるクレームをきっかけにして、業務改善を初めているとのこと。
彼は「すぐには明確なOUTPUT[は出ませんが、動いていますのでしばしお待ちください。しかし、この事業部、腐ってますね。」との返事が。
彼が品保の部長になって、変わる可能 -
たちつてとーるさん
> 世の中に完璧な人間はいないと思います。(いたら、ごめんなさい)
> みんな何かに優れていて何かが欠けているのが普通だと自分は考えています。
> なら、優れた能力が異なる者同士が集まって協力すればイイのではないでしょうか?
-->ええ、ですので、当面「できるヤツ(仕事を回せるヤツ)」で何とか重要問題だけでも解決しようと画策しています。 -
いちごさん
そうそう、記載漏れが1つ。
この記録(報告書)は、トップの決済を受けた後に、関係する職員全員へ回覧しています。
なので、後から「私はその件を知らなかった」とは言わせません!
発端が担当者であっても、会社として対応した事を把握しておくのは、職員としての務めです(笑) -
いちごさん
4.帰社したら、直ちに聞き取った内容を記録します(ここで注意、事実のみを、客観的に書く、感情を入れない、関係のない事を書かない)
これは、繰り返さないとうまく書けませんが、最初のうちは大目に見ましょう(笑)
この記録が、速く正確に上司へ報告されると、職場としての対応(対策)を検討しやすく、担当者へ明確な指示を出せます。
ちなみに、自分もその報告を欠かしませんよ。
自分が遭遇した問題であっても、部下が「あの件はどうなったの?」と聞かれる可能性はあるし、部下の勉強にもなるし。
この作業も職員教育の一部だと自分は考えています(*^^*)
(終わり) -
いちごさん
とーるさん、おはようございます。
自分は営業と言えるほどの仕事をしたことはないのですが、生産者(農家)の方とのやりとりでの事を書いてみます。
自分にとって生産者は顧客の位置にいます。
色々な理由で訪問しますが、生産者から相談される事が結構あります。
そんな時は、
1.まず相手の話を一通り聞く
2.何に困っているのか自分の中で整理して、「こういう結果になって欲しいのですか?」と、解決後のイメージを相手に確認する
3.相手からそのイメージで問題ないと確認が取れたら、「何故、今はその状況にならないのか?」の要因を、会話を繰り返して情報収集します
(続く) -
たちつてとーるさん
> しかし、クレームを解決せずに放置すると、・・・・・・・
> (中略)
> ・・・・悪影響を与えるのだと気付いて欲しいです。
-->その辺に気付かない(気づかないふり)人間多すぎですわ、ホント。
> 現場で発生している悩みや苦悩の全てを部長以上が把握し続けるのは> 困難ですが、週1回や2週に1回でもイイので、上位管理者に現場で
> の問題やその対応結果知ってもらい、今後への助言や会社全体の方向> 性を部門長へ示して欲しいと願います。
-->ここができてない、部長がね・・・無意味な会議ばかり出て、メールの週報だけ読んで支持するだけなんですわ。 -
たちつてとーるさん
いちごさん
うちの会社は1、3、4ができてないです、まず。
1ができてないのは、営業が悪いです。結構聞き込んだりすると、問題は他の点だったりする。すると、品保が「営業いい加減⇒話半分でいい」となり、いい加減な対応になります。
すると営業は「なんだ、こんな回答しかくれないなら、別に真剣に状況入力する意味ないや」とますますテキトーな入力になって悪循環。
3、4は上司の問題。忙しいのにかまけて、この種のクレームに真剣に対処しない。一番困っているのは顧客なのに。
(続く) -
いちごさん
追記です。
とーるさんのコメントを最後まで読まないで自分の言いたい事を書いてしまいました。
品保の上司(部長?)の人間性が部門間連携の障害になっているのか、それともその方を含めた上層部が同様の状態なのかで対策は異なるでしょう。
上層部が管理者として機能していない組織は危ないと自分は感じます。
今は現場が頑張って何とかしても、上層部の思考(風土?)を適正にしないと根本的な解決にはならないでしょう。
・・・こう言うときは・・・会長の出番ですか?