スマートフォン版へ

マイページ

602件のひとこと日記があります。

<< 5月18日の予想メモ... ひとこと日記一覧 変な時間に眼が覚めて・・・門別追加!... >>

2014/05/19 05:05

ばんえいは面白いんだよ♪

おはようございます♪

金曜日から気温と空模様が冬へ逆戻りした感じですwww
もう農作業が開始されているので、暖かくなって欲しいのですが・・・
幸いにも、この時期に雨が降ってくれたことには感謝です(*^^*)

さて、昨晩ばんえいに関する書き込みを見て、ふと考えました。
20年前の自分は、競馬はJRAしか知らず、地方競馬のことを1つも知りませんでした。
職業がら、ばん馬の生産者と話す機会はありましたが、馬券売り場が無い、中継も見られない、競馬場は遠い、という理由から、ばんえい競馬を見ることもありませんでした。

昨年から、楽天競馬というシステムを知り、地方競馬へ参戦してみたら・・・面白いではないですか♪
これはマジで言っているのですよ。

自分の勝手な想いですが、「競馬では何が起こるかわからない」そして「どの様な結果になるのか、自分の判断と想像力で予想する」のが楽しいと感じています。



ばん馬、サラブレッドよりも温厚な馬が多く、自分は好きですね♪
ただし、あの巨体で暴れられたら恐怖ですが(大汗)
そんな馬を生産して育成するには、それなりの土地と人手が必要です。
自分の地域なら、土地の確保に問題はありません。
足りないのは「人」です。

現在のばんえい競馬は帯広のみ・・・
開催は週3日。
54週フルに開催しても162日。
1日10レースだと仮定したら、年間1620レース。
こんなレース数では、競走馬の数を増やせないのでは?・・・とも感じています。

生産者も生活して行くためにお金が必要です。
生産した馬が売れてこそ、生活費を稼ぐことが出来ます。
昔は、それなりに競走馬として売れていたようです。
しかし、最近は競走馬としての需要が減り、肉用馬としての需要がそれなりに残っているとの事です。
海外から肉用馬を入れていた時期もありますが、日本の馬肉は「仕上げの飼育」が必要なために、海外から生体で輸入して肥育するパターンが多いようです。
しかし、海外からの生体輸入は、動物の伝染病を持ち込むリスクが高いので業界では好まれません。
そうなると、肥育農家も「国産の肉用馬」を求めるようになります。
我が地域の馬産農家は、「肉用馬としての販売」を主たる収入源として生活しているのが現実です。

どうすれば、ばんえい競馬の活気を上げられるのか?
自分に出来るのは、馬券を買い続けることです。
主催者サイドにして欲しいことはあります。
それをどうやって進言して行くのか、その部分に少しだけタッチできる職場にいますので、これからはその事も仕事の1つに組み込もうかな?と考えています。
主たる仕事が多すぎて、なかなか馬関係の仕事に重きを置くことは出来ないという現実があるのですが・・・
競馬ファン(ゴメン、バカでした♪)として、何が出来るのかを考えたいです(*^^*)/

いいね! ファイト!

  • いちごさん

    おるたんさん、いらっしゃいませ♪

    えへへ・・・正確には釧○近辺に生息するオッサンです。
    生まれは、函館ですが・・・

    やはり、宿+温泉+スイーツ+競馬のツアーなら、可能性ありそうですか♪

    おそらく、十勝の旅行会社が既に取り組んでいるかもしれませんが、まだ弱い気がします。
    それは・・・「旅行会社に、自分の様な競馬バカがいないから」も理由の1つではないでしょうか?

    えっ?
    自分のような競馬キ○ガイは滅多にいない?
    ・・・ヨメから、よく言われる言葉ですwww(大誤爆)


    まずは、帯広の運営を盛り上げて、生産者のヤル気を上げる。
    自分の目指す部分は、ソコですわ・・・。
    爺ちゃんたち、毎日まじめに世話しています・・・ばん馬たちを・・・(涙)

    2014/05/22 03:34 ブロック

  • おるたんさん

    いちごさん、こんばんわ(^^)
    遊びに来てみましたよ♪

    いちごさんは、釧○地方の方でしたか〜。
    そちらに昔数年住んでいたことがあって、
    想い出の多い土地です。
    とても懐かしいです〜。

    クランベリーのスイートポテト、一度しか食べたことない
    のですが、とっても美味しかったです(*^▽^*)
    帯広競馬場からの十勝川温泉ツアー、スイーツ付き
    是非あったら参加してみたいです。
    ここからもバスが出ていてくれたら最高ですね(贅沢者(笑))

    私の住んでいるところからだと、岩見沢くらいにまだあって
    くれたらなあ、と思ってしまいます。
    やっぱり北海道広いですものね。(^^;
    でも、行ってみたいですね〜。

    2014/05/22 01:14 ブロック

  • いちごさん

    ななみさん、こんばんは♪

    ええ、観戦だけでも大変嬉しいです(*^^*)/

    まずは実際に見ていただいて、何か感じるものがあれば、馬券を買ったりして欲しいです。

    土日の夜に、ネット中継を見ていただくのも、参考になると思います♪

    http://keiba-lv-st.jp/

    2014/05/21 19:19 ブロック

  • ななみさん

    微力ですが、見に行くだけで応援になれるのでしたら、いつか参戦したいです。(><)

    2014/05/21 13:00 ブロック

  • ななみさんがいいね!と言っています。

    2014/05/21 12:59 ブロック

  • いちごさん


    すみれさん、おはようございます♪

    よし、今度は本当に朝です(笑)

    「十勝スイーツ巡り」イイですね♪(*^^*)

    クランベリーのスイートポテトって・・・流石、すみれさん、ご存知ですね(*^。^*)



    羽田発〜十勝エリアの観光〜ばんえい〜温泉+スイーツ+十勝和牛〜観光と買い物〜ばんえい(17時までに帯広空港へ)〜羽田着〜自宅?




    競馬ファンの方々が、この様な日程のツアーへ参加してくれないかな〜?
    十勝和牛に関しては、ご相談に乗ることも可能です♪

    2014/05/21 04:21 ブロック

  • すみれさん

    ↓全然おバカな発想じゃなーい!
    \(^o^)/
    全部に賛成です♪


    そうそう、帯広競馬場からの十勝川温泉ツアー、
    いいですよね。(笑)
    オプションに『とかちスイーツ巡り』を入れたら
    女性のハートをつかめるかも♪
    『クランベリー』のスイートポテト食べたい♪
    (*´ω`*)

    2014/05/21 02:49 ブロック

  • いちごさん

    場外馬券売り場で閃いた!

    釧○場外馬券売り場へ若い世代を連れてくる案

    1.ネットカフェならぬ、競馬カフェを開設する(PC、インターネットが無料)
     ○PCで調べてから馬券を買いたいファンが来てくれる?
     ○これは? というレースは、実際に「紙の馬券」も購入可能でアツイ!

    2.簡易的な、イスとテーブル(一人用)を設置する
     ○自分のPCを現場へ持ち込みたいファンが来てくれるかも?
     ○1日の使用料を100〜200円にして、退席しても大丈夫な環境を作る

    3.土日限定のファーストフード店を2店舗入れる
     ○やはり、飲食コーナーは大事です♪
     ○早い、ウマイ、安い、が揃ったら・・・無敵です(笑)
     ○オッサン(自分)は、イカをあぶってハイオク(清酒)を飲みたい・・・帰りの運転不可能だ!


    以上、おバカな発想でした〜(*^^*)/

    2014/05/21 01:06 ブロック

  • いちごさん

    ・・・何でしたら、釧○場外馬券売り場の責任者に・・・JRA様?(テヘッ♪)





    あ・り・え・な・いッスよね〜〜〜(^△^; (超爆)

    2014/05/21 00:55 ブロック

  • いちごさん

    すみれさん、こんばんは(おはようございます)♪

    ご意見、よくわかります。
    自分も昔は「競馬は実際に馬券を手にして、当たったら換金するから面白いんだ!」「好きな馬(騎手)の馬券は記念になるし、電話投票なんて面白くないんだ!」と豪語していました(^△^;

    そんな人間が今ではどうですか・・・
    衛星放送で開催内容を視聴して、ネットで馬券を購入して、SNS等で情報交換する(ここが大事かも?♪)・・・こんな自分に誰がした?(自爆)


    すみれさんのご意見とカブりますが、「今の時代なら、馬券発券機へマークシートを入れれば、その日に開催しているJRAと地方競馬の全てのレースが購入できる」様にして欲しいです。
    更に、馬券売り場の4箇所にモニター(テレビ)を配置して、当日の各開催場を放映すればイイのに・・・。

    自分をアイバの責任者にしてくれるなら、絶対に試行するのに!

    2014/05/21 00:49 ブロック

1  2  3  4  5  次へ