602件のひとこと日記があります。
2014/11/10 05:31
人手が足り〜〜〜〜〜んwww(汗)
おはようございます♪
また、気が付いたら朝ですか・・・そうですか。。。
今年も残り8週間・・・もう、そんだけしかないのか。。。シミジミ
寒くなったら仕事が減るの?と言われれば、そんなコトはありませぬ。
それなのに、今週からの3週間、職場の人数が少し減ります。
いわゆる、「職場離脱」を目的の1つにした会社からの指示ですわ。
はふぅぅぅ〜〜〜
その理屈はわかるよ、うん、わかる・・・理解できる・・・
でもさ〜、管理職が直属の部下の仕事内容をほぼ把握している、部下同士もお互いの仕事を完璧ではないがフォローできている・・・そんな状況でも、職場離脱って必要なのか?(超疑問)
ホウレンソウ・・・報告、連絡、相談
これが会社にとって重要なのは、ほとんどの人が知っている。
しかし、それを実践できている人は少ない・・・
そこでしょ? 最大の問題は!
「忙しくて、報告書を書く時間が無い・・・」と言う人がいます。。。
・・・論外です!
厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、簡潔な報告書は30分以内に書けます。
まず、報告するべきコト(仕事)の要点を簡潔に書いて提出します。
その報告書が回覧される中で、閲覧者が疑問に思った事項は、報告者への質問となります。
質問が出たら、その質問と回答を報告書へ「手書きで追記」します。
最後に、管理職がその報告書を読んで報告者の仕事を把握して、新たな指示を出します。
この様に動けば、特段問題は無いのですがね〜〜〜?
さてと、あんまり競馬以外の話になると、天候不順を招く恐れがあるので別な話題に。。。
今夜の帯広はどうなるのかな?
・・・アッチャー(><)
4時から少し雨が降っている様子。
せっかく昨夜まではタフな馬場だったのに、高速化する可能性が出てきた。
高速馬場は、事前妄想が難しいのよ・・・マジで。。。
今夜、「うちの会社の役員さんに誘われるかもしれないよ?」と部長から言われております。
頼む部長、見逃してくれ!(人'д`o)
月曜の夜と、今週の火曜〜木曜はどうしても18時くらいまでに帰宅したいのじゃ。
そうだ、競馬だ。
その分、朝に仕事すっから・・・許してケロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・まあ、役員さんは呑みたいので、その理論は通じませんな・・・チーーーーーン
奇跡を祈ろう。。。(*-人-*)
【帯広開催】
1R 3番? 買いたいけど、このレース堅そう?
2R 3番??? 穴ならこの仔だが・・・可能性は、超低い(滝汗)
3R 1番? 軸は、この仔かな〜?
4R 少し荒れそう?(汗) 2.4.3.6?
-
影武者さん、おはようございます♪
そうなのですよ、食料自給率を確保しておかないと・・・日本の国力が落ちた時に、食うものが無くなる可能性があるのですよ・・・コワッwww
TPPも心配ですが、とにかく「国内の生産物の品質、価格の安定化」も大事かな?と考えております。
100%ではなくとも、80%以上の食料は国産で確保したいですね。
理想は100%超えですよ。。。余った分は、備蓄、輸出、加工などなど・・・余ったら無駄・・・という考え方は、余る見込みが出てから言って頂きたい・・・○水省のお役人様・・・毒汁出たーーー!(滝汗) -
エトさん、おはようございます♪
国産&北海道産推し・・・ありがとうございます♪(*^^*)/
これからも、頑張って美味しい食料を生産します!(笑)
さて、道営記念・・・次の日記をご確認願います♪ -
アッティさん、おはようございます♪
・・・上司へメモを残す・・・グッドです♪(*^^*)v
口答での伝達も必要ですが、内容によっては「活字による伝達」も必要です。
・・・人間は、忘れながら生きていくものですから・・・
本当にヒトの記憶ってアテにならないワン・・・って、わっちだけか?(;´ω`)チーン
国内での生産物(食料流通)・・・やっぱ、これが基本ですわ♪ -
広瀬さん、おはようございます♪
そう、実は食料を作るヒトには、何がしかの責任があります。
ただ、その思いを汲み取って、消費者側も「生産者の気持ちへお金を使う」という意識も必要かな?・・・と、わっちは考えております。
食べ物が無いと生きていけない・・・
それは誰もが知っている事実・・・
それを国内で安定させる仕組み、政策、支援などなど・・・今の日本では、それが正常に機能しているのか?・・・考えチゥです。。。 -
邪夫さん、おはよ〜♪
そうですか、国産を選んでもらえますか・・・嬉しいです♪
バターは、保存がきくといえばいくのですが、新鮮な方が美味しいのも事実です。
わっちは比較的出来立て?を買うようにしております・・・何なら、工場からパクッてくる?・・・犯罪だからやめようorz
バター、生クリーム・・・国産の質には自信があるのですよ・・・特に北海道の乳製品には・・・シミジミ
決して外国製品(輸入物)が悪いとは言いませんが、安定的に原料として使う場合は、邪夫さんが言われるように、「製品の味などを変えない」意味でも、一定の品質と味の乳製品は必要?・・・と、わっちも考えます。
とても参考になりました、ありがとうございます♪(*^^*)/ -
影武者さん
こんばんは。将来起こるかもしれないのが、食糧危機。TPPで譲歩してしまったら大変な事になる。アメリカやオーストラリアから食糧を輸入していたら自国が異常気象になって干ばつなどになったら輸出しないと思う。一時 国産米が足らずにタイ米を輸入した事が懐かしい。バターは国産でしょう。ヨーグルトは一時、外国メーカーのを買っていましたが、北海道のスキーの有名な会社に変えました。なぜかと言うと私は平和主義者ですから。
-
こんにちは♪
今週はいよいよ道営記念ですね♪
門別の締めのレース、なんとしても獲りたいところです。(^∇^)
ちなみに俺も断然国産ですね♪輸入品ばかり食ってるから国力が低下するんです!
あ、我々本州の人間は「北海道産」という言葉に非常に弱いということも追記しておきます。(笑) -
こんにちは!復帰!
国産バターかな〜?
外国産が嫌いとかじゃないんですけど…でも海外の人達も一生懸命作ってくれていると思うのです。消費場所と生産地近い方がいいいかなぁって……
ホウレンソウは、上司帰ってくるまで待ちますよー!(待てるなら♪)
簡易メモ(置き土産w)渡したりしますが、伝えきれない時がある!昔は、スッと帰ったりしてたのですが(^^;;辞めました。
邪夫さんは……ケーキ屋さん?パン屋さんなのかしら(o^^o) -
広瀬北斗さん
少なくとも食品に関しては,値段が同じであれば多くの人が国産を選ぶのではないでしょうか?それだけ消費者側が信頼しているのであり,逆に生産者側大きな責務を背負っているのだと思います。
-
邪夫(蒼天)さん
断然国産ですね。
以前、バター不足の折、外国産を使いましたが、製品の出来具合が変わって来てしまうんですよね。品質が悪いわけではないんですが、困るんですよ。
バターは1日50〜100キロ使っています。
ただ、バターオンリーではコストが増すのでマーガリンなどの油脂類も使ってます。当たり前ですがバターは香りがいいですね。
ちなみに生クリームは十勝産です。1000mlパック1日30本以上使いますよ。
これまたいい香りなんですよね。