11件のひとこと日記があります。
2018/01/01 15:11
「始まりの鐘」
あ
おっぱっぴー
乳
いやーん(/ω\*)
失礼…
新年そう〇う
取り乱しました┏〇))ハンセイシテマセン
明けまして
おめでとう(*^▽^)/★*☆♪
今年も
よろしくお願いします┏〇))ペコ
それぞれの日常を抱えて
さまざまな事情もあるはずで
楽しい事ばかりじゃないなんて
重々承知しておりますが…
それでも
楽しくいきたい2019年!!
聞こえたかどうかは別にして
始まりの鐘は鳴りました。
ゆる~く
楽しくいってみよう(^^)
2019年
1回でも多く
みなさんが笑えますように…
-
バビロンさん
てんちん♪
いらっしゃい(^^)
ちん〇 かんぷーん
謎の〇とスペース
の話はさておき(笑)
ごくせん
戦国の話っていうか…
江戸時代、幕末
なんでもありでやっちゃってるんだよね~
簡単に言うと剣の道の人
略して
ナオコの話である(・ε・ )♪
ん?
音楽の話ね~♪
〇ラジャー(`´)ゞ
「さよならごっこ」
「どろろ」のエンディングにぴったりって言ったろ~
amazarashi
前に
オレが好きな曲で挙げたのは
「奇跡」
それから
「ポルノ映画の看板の下で」
この2曲は本当に好きで…思い入れもある(`´)ゞ
とりあえず
デカい音で
歌詞を見ながら
20回聴いてみて(笑)
それで気に入らなかったら
謝る┏〇))ハンセイシテマセン -
ボニちゃんさん
バビちん♪
こんばんは(^^)
ってか、バリたんとの
ごくせんならぬ…戦国の話
ちん○ んかんぷーん(≧∇≦)
唯一わかるのは
牛…じゃなく
柳生とおいなりωくらい(笑)
なので、最近気になる音楽の話に来た♪
アニメ「どろろ」のエンディングのamazarashiの「さよならごっこ」
最高にハマってる
amazarashi好きな
バビちんからのオススメ曲
幾つか教えてチョ(*^ー゚)♪
前に二曲くらい題名聞いたけど
ちょっと忘れたし、お願いします(・ω・`人)
んじゃおやすみ(´ω` )zzZ -
バビロンさん
やぁ(・д・)ノ
ωωあったね!
正直
オレの中では
塚原卜伝と上泉信綱の2択なんだよね~(・ε・ )口笛♪
バリたん
バガボンドは読んでる?
それから
るろうに剣心
十本刀の蝙也って覚えてる?
空飛ぶやつ(笑)
あれにも
実在の剣客のモデルがいるって
知ってた?
ま、勝手にオレがモデルだと思ってるだけかもしれんけど…
次回
松林蝙也斎
秘技・足譚!!
でお会いしましょう!!!
いや
熱く語ってるこの連載
読んでるのはバリたんだけだとして…
おもろいの?(笑)
ωのご来店
お待ちしております┏〇))
コメントありがとう(^^) -
バビロンさん
やぁ(・д・)ノ
ωあったね!
生き残ったのは神子典
いや、神子上典膳
後の徳川将軍家剣術指南役
小野派一刀流
小野忠明である。
徳川将軍家剣術指南といえば
柳生新陰流
柳生宗矩
でも
小野忠明のほうが先に剣術指南になってる。
柳生新陰流の話をもう少し…
石舟斎宗厳より
柳生の大太刀
上泉信綱から受け継いだとされる秘書全てを継承したのは
柳生兵庫助利厳
尾張柳生である(`´)ゞ
伊東一刀斎を伊藤一刀斎と書いてしまってる事に今、気づいた話はさておき(笑)
熱く語った内容からも分かるようにオレの推しは…
そう!
塚原卜伝高幹である!!
どこにも
語っとらんやないか~い♪
ルネッサ~ンス
(^^)/▽☆▽\(^^) -
バビロンさん
バリたん♪
いらっしゃい(^^)
え…
大木凡人と古田敦也
親戚なの?
し、知らんかった(汗)
史上最強の弟子ケンイチ
アニメで途中まで視てた!って話はさておき…
( ̄□ ̄;)ガーン!!
おいなり
あ、いきなり
上泉信綱
出しちゃった!!
気をとり直して
柳生石舟斎宗厳より
タイ捨流
丸目蔵人を推したい(`´)ゞ
剣聖
上泉信綱の弟子からなら
断然
疋田豊五郎推しである!!
上泉信綱に手合わせを願う
柳生石舟斎
宝蔵院胤栄を軽くひねったのは
疋田豊五郎
他には誰だろう?
バガボンドから
伊藤一刀斎あたり?
一刀斎には弟子がおり
神子上典膳
ジョッキーなら
神子典か?
それから善鬼
(一刀斎)
〇し合え!!
生き残ったほうに流派を譲る… -
バリタンクさん
いや、待てよ?!
史上最強の弟子ケンイチという事は…
戦国時代も入ってくるのか!?
しかも大木凡人も入ってくるということは
親戚の古田敦也も入ってくるじゃないかー!
コレは熟考の余地あり(´-ω-`)フム
また出直してくる(・ω・)ノ -
バリタンクさん
天使ゅ!
なるほどぉ河上彦斎が象山を斬るシーン
頭に浮かんだ(笑)カッコイイな
斎藤一は確かに牙突零式のイメージ強い(笑)
斎藤一も戊辰戦争や鳥羽・伏見の戦いで最前線で戦って生き残ったんだから相当な腕前だったんだろうね
斎藤一のエピソード見る限り、大河の新選組のイメージが一番近いかも。
ちなみにオダギリジョーが演じてた。
イメージからは警察官になるのは意外だったけど(るろ剣中でも驚いた)妻を娶ったのが大きかったんだろうか。
史上最強の剣士!コレは興味深い(笑)
誰だろ?!
柳生石舟斎も相当だと思ったんだけど
そうなるとやはり上泉信綱は外せないのか
とりあえずオレは信綱に一票d('∀'*) -
バビロンさん
やぁ(・д・)ノ
ωωあったね!
新撰組
永倉新八
神刀無念流
天然理心流の他に心形刀流も修めてなかったっけ?
新撰組最強剣客論争には必ず名前を挙げなきゃいけない人物だよね(^^)
ちなみに
オレは齋藤一(無外流)推し
そう!牙突零式である(笑)
最後に白井亨は学ぶ姿勢
剣の腕ともに素晴らしいと思ってる(^^)
次回
日本史上最強の剣客は?
志々雄真実か緋村剣心か?
いやいやバガボンドだろう…
否!大木凡人だ!!
で、お会いしましょう(`´)ゞ
ωのご来店
お待ちしております┏〇))
コメントありがとう(^^) -
バビロンさん
やぁ(・д・)ノ
ωあったね!
中村半次郎(桐野利秋)
剣の腕はたつと思うんだよ…
西郷どんの懐刀だね~
で、好んで人を斬る人物かどうかは微妙で…
かなりの人格者
「義」を重んじる人物だったんじゃないかな?とも思う(^^)
それから
河上彦斎
資料として人を斬った記録は確かに佐久間象山のみ。
ただし
仲間内では彦斎は斬ると言ったら必ず斬る。
と怖れられてたらしい…
河上彦斎の剣心的要素
短身痩躯
色白で女性剣士かと思われるような風貌だったことと…
佐久間象山を斬った時
左足を大きく引いた低い体勢から
象山が懐の銃を抜こうとした瞬間
抜き打ちで、斬ってる。
ま、風貌と抜刀術だね(`´)ゞ -
バビロンさん
バリたん♪
いらっしゃい(^^)
中山記念
安そうだから2頭軸で買おうかなと思い…
いや、危険だな!!
と踏みとどまり…
阪急杯に矛先を変え、ハズレ馬券を掴んだ店主です┏〇)
ま、中山記念も
エポカドーロ
ステルヴィオの2頭軸予定だったからどっちみちハズレだろ!!
って話はさておき…
( ̄□ ̄;)!!
バリたん
幕末いけるくちだね!!
大石進
白井亨
寺田宗有
マニアックか!!(笑)
(ノ-_-)ノ↓↓パンツ
宗有に関しては
組太刀追求、研鑽の成果だと思うけど…
相手の狙いが読めたみたいだね(^^)
ちなみに
大石進は大男に長竹刀
対する精一郎は小柄な男
それでも
初戦は敗れてる。
ただの長竹刀じゃなくて
異常な長竹刀
真剣ではとても扱えるような代物じゃない。
現代的な考え方で言うと…
反則である(笑)
ん?
( ̄□ ̄;)!!
人斬りの話まで?
マニアックか!!(笑