325件のひとこと日記があります。
2016/02/03 01:18
私なりの血統の見方
前々から、ちょっと血統の見方について書いてみたかった。
私の日記を見ている人は血統に興味を持たれている方が多いのかなぁと。
種牡馬辞典はあっても、馬の血統の見方みたいな本は見たことないですよね。
(私もあったら、読みたいです。)
恐らく、私の見方は一般的ではないと思いますが、大きくは外れていないかと思います。
参考して頂ければと思い、少し書きたいと思います。
活躍する馬の血統!を説明する前に前提事項みたいな事があります。
それは、一口馬主の出資馬を血統だけで、お馬さんの評価しない方が良いという事です。
あくまでも、馬体、歩様 と合わせて、血統を見ることが重要だと思います。
いくら、ディープ産駒やキンカメ産駒の活躍が多いと言っても、馬体・歩様が悪ければ、活躍は難しい。
まず、血統のどこから見て行けばですが…
よりも、
サラブレッドはどんな動物か!
が、重要です。
それを理解すれば、自然と分かってくると思います。
私も、分かっているようで、分かっていませんでした。
これに気付いたのが、一口馬主を初めて、2年ぐらい経った頃
ふっと、以前に買った本「競馬の血統学」を読んで、気付きました。
「サラブレッドは近親交配によって進化してきた動物」
多分これが、これが答えだなぁと。
活躍する馬は近親配合によって誕生。
インブリード(クロス)により、活躍する仔が誕生。
これが、基本の考え方だと思いました。
近親配合によって、活躍馬は誕生すると考えれば、ある程度説明がつく。
例えば、サラブレッドの3大始祖のダーレーアラビアンが一番活躍しているのは近親配合によって活躍馬を出した。結果、9割近く占め、一般的なニックスのほとんどは、始祖がダーレーアラビアン。サンデー系×ノーザンダンサー系、サンデー系×ミスプロ系も該当しています。ダビスタのニックスを調べても、ほとんどが該当します。
まぁ、ダーレーアラビアンが9割占めているので、当たり前なのですが…
だからと言って、単純にクロスが多ければ、良いと言う訳ではないかと思います。
あくまでも、血のバランスが重要で、異系の血も必要です。
出資する馬の上半分:父と下半分:母の血が交わることによって、
どの血がどのように重なっているかを調べる事が重要になっているかと思います。
(時間があれば、つづきを書きたいと思います。)
-
とっしー3さん
馬之助さん
こんばんは!
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり、そうなですよね。
私の場合、歩様を見て良ければ、どの血統の効果が出ているか確認しています。
私のやり方は、あながち、間違っていなかったのですね。
ホント、馬体の見方はまだまだ、分からないので、精進!! -
とっしー3さん
ウッシーさん
こんばんは!
ん〜、難しいですか。
いや、なるべく分かりやすくかいたのですが、
そうですよね。
慣れないとイメージが分かりずらいですよね。
学生時代はダビスタばかりしていたので、
今頃になって、役に立っております。(笑) -
馬之助さん
アメリカの競馬殿堂入り調教師、ボブ・バファート氏も最初に馬体を見るそうです。血統はその後なんだとか…
自分が、馬券でもお世話になった名伯楽・伊藤雄二元調教師も第一印象を大切にして下さいと話してましたね。
血統よりも、まず馬体のバランス。馬を見る目を磨きたいです♪
(☆o☆) -
ウッシーさんがいいね!と言っています。
-
ウッシーさん
とっしー3さん おはようございます!
何度もですが、血統は奥が深くて難しいです!(^_^;)