325件のひとこと日記があります。
2015/02/28 19:16
ブロウユアマインドの出資理由
書いていなかったので、改めて。
出資理由は、歩様です!!
今でもはっきり覚えています。
募集DVDを見て、
後半の良い馬が出てこないゾーンに入って来たなと思って、
気を抜いて見ていたら、
「えっ、なんて柔らかい歩様している!どんな種牡馬の産駒?!」と驚いた事を覚えています。
板にはこんなホワイトマズルの産駒がいるなら出資したいと書いた覚えもあります。
しかし、ホワイトマズル産駒。。。
正直なところ ノーザン系の重たいイメージしかなかった。
まずは、念のためと血統を調べることにした。
母父はサンダーガルチ:ミスプロ系
サンダーガルチの母系はストームバード
ノーザンの4 x 5 ・ 3
ミスプロは良いが、
いまどき、ノーザンの4×3のインブリードはないようなぁ、正直、がっかり。
しかし、もっと調べていくと面白い事を知った。
ホワイトマズル産駒は、母系の良いところを出す?!
確かに短距離から長距離、芝とダートと多彩な産駒
名種牡馬は母系の良いところを引き出すのを知っていたので、これはあるかもしれない!
そして、受胎率が悪いながら、G1馬も出ているし、現在の成績は素晴らしい。
もう一度、血統表を見直して、母系のミスプロ系のアメリカのスピードが伝わるなら、
オープンクラスもあると思い出資!
その後に日記で紹介した「競馬の血統学」読み直して、最初に毛嫌いしていた3本のノーザン系も良いように感じる。
まずは、ノーザンダンサー自体が素晴らしい種牡馬。
3本あることによって基礎血統の土台がしっかりする?!
(サンデー系も、母系にノーザン系が入っていないと活躍しない。)
単純な3×4だったらダメと思うが
同じノーザン系と言っても世代が違うノーザン系で、ヨーロッパとアメリカと違う。別の場所で進化したノーザン系が交わり、ミスプロのスピードと持続が交わる。
サンデー系がなくても大丈夫、これが現在の見解です。
出資時は、マイルから2200mと思っていましたが、
息を入れながら走っているので、距離も持ちそうです。
板では春のクラシックの出走を目指して、盛り上がっていますが、無理なローテイションはやめてほしい。
クラシックは春だけではない、秋もある。
菊花賞の方が期待できそうな時に春で無理して、出れなくなるの方が大変だ!
この馬の出資時の目標は
なぜか?古馬になったエプソムカップ???
なぜだろうーと
エプソムカップG3(東京:1800m)を調べると
同じ産駒のシンゲンが勝利している!
私の感覚もなかなかです。。。
これからの活躍に期待大です!!