1088件のひとこと日記があります。
2014/05/26 12:32
ステさんとマカさん
土曜は乗馬。
二人(頭)の用心棒を引き連れて、世直し旅の黄門さま気分・・・
いや、一頭でも面倒を見きれないのに二頭は無理っぽ。
この路線やめやめ。
この日は先行ステラ、後攻マカロン。
どちらも豪快に跳ねるお馬で、脚の使い方には滅法ウルサイ。
なら同じ求め方や同じ叱り方をすれば動くんじゃね?と思いきや、全く逆のタイプなんです。
まず、ステさん。
拍車なし、長鞭で騎乗。
拍車を着けるから跳ねると思っていたのに「いや、無くても跳ねますよ」との指導員コメント。orz
それを聞いたステさんは「バレちゃあしょうがねぇ( ̄∇ ̄)」とばかりに、ケリッと本性をあらわにしたものの、持っていた長鞭をピチッと使ったら「くっ、大人しくしてやるか」。
わかりやすいといえば、わかりやすい。
サクサク走るわりには、飛越に元気がなく「上に跳びませんねぇ」と、言われる。
どうも省エネしているらしい。
やることはちゃんとやるあたり、ちゃんと考えている頭の良いステラ。ただもうちょっと、頑張ってみない?
次回、跳び跳ねられまくるの覚悟で拍車を着けるか・・・。
悩む。
ステさんのあとはマカさんに乗りかわり。
しかも間15分で準備をせねばならない。
更に言うなら、マカロンはクラブで一番、牛度数の高い馬。
マカの常歩一完歩は、普通の馬の三完歩の速度に相当する。そんな馬を厩舎から洗い場へ、馬装して馬場へ連れていく苦労を察してくだされ。
(というか、せめて馬房から出しといて欲しかった・・・)
ステラのあとだったせいもあり、つい跳ねるたびに叱っていたが、これがもー逆効果。
なので、後半は方針を変更する。
順番が近くなるとピリピリしだすので、跳ねにくいように体を捻ってバランスを崩しながら、そおぉぉっと前進させる。
跳ぶこと自体は上手な馬なので、とにかく普通に駈け出すことだけに重点を置く。
最後だけ、やっと緊張のほぐれた動きをしてもらえたけど、内容は散々でした。
こちらは瞬間湯沸かししないように、次回拍車を外してみようかと。
気持ちが安定しているのはステラの方。しかし「ちょっと悪さしたろ」とつねに窺っている。
逆に悪さをする気は毛頭ないけど、気持ちが不安定なのがマカロン。虫の居所の悪さに体が直結して跳ねている。
もうちょっと乗り手が頭を使って乗らないとなぁ?
反省反省。
-
めがねパパさん
セロリ先生。ありがとうございました。
っていうか。ギザギザは痛そうですな〜 -
セロリさん
Feliceさん。
あっ!
そういえば、歯軋りをしなかった!!
可愛くないとおやつが貰えないってきづいたのかな? -
feliceさん
ステラはギーギー歯ぎしりしてクラブ1感じの悪い馬です。
なのに、私がニンジンとかおやつを持っていると「僕ちゃん、可愛いいい子ちゃん」と猫をかぶります。(でも、大好き!) -
セロリさん
おしりふきさん。
乗馬歴は5年?6年?え〜っと・・・(調べる)
5年半ですね。
技術はともかく、どんな馬も駈歩はなんとかさせられる、というレベル。
障害は目をつぶらずに、開いたまま跳べるというレベル(笑) -
おしりふきさん
自分は体験乗馬くらいしかないけど
セロリさんは、乗馬歴どれくらいなんですか?
差し支えなければ… -
セロリさん
めがねパパさん。
二つ目の質問のお返事。
拍車は悩ましいブツです。語ったらかなり長くなります。
シンプルに答えると、明らかに嫌がっている子には外した方がお互いのためです。嫌がっているということは、乗り手が拍車を使いこなせてないということなので。 -
セロリさん
めがねパパさん。
質問ありがとう〜(というか、私で答えられるのかしら?)
使っているのは、先が丸い形状のもので、超初心者用です。馬によって、装着するときに位置を高くしたり低くセットしたりします。
素人乗馬ならこれで十分ですが、競技会を視野に入れている人はもっと強い拍車を使っていますね〜
枝部分が長いもの、角が立っているもの。色々ありますね(今ググッたw)
一番強いのはギザギザの滑車がついたやつじゃないかな。
私は一生使うことがないでしょうが。 -
セロリさん
どう?スポ!さん。
どうぞ妄想してくださいな(笑)
ズバッと高いバーを跳びたいけど、まだ低いところで踏み切りの練習をする日々ですよ。
とほほ(;´д`) -
セロリさん
タカさん。
これからスポーツが熱い季節がの到来ね〜
でもまずはダービー!
枠順発表が待ち遠しいです。 -
セロリさん
ぷりこ☆さん。
楽しんでいただけて光栄至極☆
イヤーネットを着けるとき、どさくさに紛れて耳の後ろをなでなでするのが好きさっ