1088件のひとこと日記があります。
2014/06/30 12:53
乗馬に転職した馬における競馬戦績の影響を考える
土曜、一鞍目に乗ったツルマルネオ。
現役時:新馬当時は1800辺りを走っていたが、その後1200?1400mがメイン。
→集中力に限りがある。一旦息を入れたら動かない。そのため、距離をどんどん短くしたのかと思われる。
現在も集中力時短化は顕著。
二鞍目に乗るタニノコザック。
現役時:完全に長距離向け。平地のあとは障害競馬で3000強を走る。真夏の小倉は異様に強い。
→無限のスタミナは今も顕在。体を動かせば動かすほど気合いが高まる。
この馬が暑さ負けするとこを見たことない。
ワケわからないのがステラ(ランドマッハ)。
JRA未勝利→園田でダート1400を3連勝→中央に戻ったものの成果をサッパリ出せず→障害に転向してやっと初勝利☆
ステラ「やる気さえ引き出してもらえれば、何でもやります♪」(スイッチの場所不明)
話はさておき。
タニノコザックと2級馬場レッスン(90分)に参加しました。参加はほどよく8頭。
はじめは「2頭ずつ2回経路を回りますよ?」と、仰ってた某指導員でしたが、一巡して
「みんな駈歩から速歩、速歩から常歩すときの姿勢が乱れてるっ!そんなんで経路は回れないっ!」となり。
あとは延々部班で移行の練習。
待機時間が多かろうと思って、一日3鞍分の予約を入れたのに、とんだ大誤算。
未だに腰と内股が悲鳴をあげている。
一方のタニノコザックは怠ける隙を与えないように、できるだけ細かいとこにも注文をつけて乗ったので、嬉々として動いてました。
結構求められるのが好きな馬なんだよね。
「あれやって」「これやって」と言うと、ちゃんと応えてくれる。
手応えとしては。
馬が経路を知ってるし、課題は大体わかったし。2級の試験、受けて良いですかねーという気分。
3回しか経路を回ってないのに、部内競技とか全く出てないのに、ふざけてるかな。(受けるとしたら秋ですけどね)
-
セロリさん
いわぽんさん。
あー、イメトレは大事ですよね。
3級の時、チャリで経路練習しました。場所は近所の公共施設の駐車場。人気の無い早朝を狙って(笑)
スピードとか距離を掴むのにお役立ちでした〜 -
いわぽんさん
こんにちは。↓補足です。当初は、他の馬で受験を考えていたので、その子で経路は回っていました。途中まで、二股かけていたのですが、予定していた子は、牝馬のせいかムラが有って、断念しました…。いつまでも迷っていては、両方に失礼ですしね。
専用馬が取れないので、ひたすらイメージトレーニングしました。
振り返ってみると、あれからあまり上達してない気がします…。(;^_^A -
セロリさん
いわぽんさん。
そうなのっ!?まわりには長い時間をかけて準備を積み重ねてる人が多いから、そういうものかと思ってたわ〜。
経路をほとんど回らずに受験したなんてスゴいね。よほど相性の良い子に出会ったのかな。 -
いわぽんさん
こんばんは。私も、勢いで受けてしまった口です。ちょうど、2級受験を考え始めた頃、選定で「コレダ!!」という馬に当たりました。それが12月末です。なかなか専用馬も取れず、経路もろくに回れませんでしたが、「この馬を逃したら、チャンスは無い。」と思い、3月に受験しました。ヤル気と勢いが有れば、大丈夫ですよ!!o(`^´*)
-
セロリさん
feliceさん。
ネオの「動かざること山の如し」状態は危険な匂いでいっぱい・・・(ToT)
3月のネオに乗ってみたかったー。 -
feliceさん
3月に初めて乗ったツルマルネオ君に戻って欲しいです。
お宅の息子さんはまさに私向きかもです。
『求められる オ ト コ』 -
セロリさん
タカさん。
そちらはなんだかずっと暑いみたいね。
千葉はそこそこ涼しいけど、梅雨明けがコワい。 -
セロリさん
アラシさん。
そういえば最初に注意を受けたのが、手綱の張りでしたねー。まだ時間があるので、2級合格のポイントをリサーチしてみます。 -
タカさん
セロリさんこんにちはです。今日もこちらは暑かったです。夜も楽しく過ごしてください
-
アラシさん
2級の試験となると、経路の回数そのものは大して関係ないから、自信あるなら受けてしまって良いと思うなぁ。
2級の場合、駈歩発進のスムーズさとか、隅角キッチリ周っているかとかの基本的な事は基より、しっかりハミを掛けられているかとか、そういう技術的な部分の方が見られるハズだからね。