1088件のひとこと日記があります。
2014/08/19 07:12
基本の基本
金曜・日曜は乗馬。
ここで夏の男(センですが)、タニノコザックの登場。
この馬にはおやつを毎回差し入れてます。しかし独り占めというのは男の(センですが)沽券に関わりますよね。
と、気を利かせて隣部屋の飼い葉桶にニンジンを入れようとして、ふと振り向くと『家政婦は見た』状態のお馬さんに見下ろされていた。
咀嚼中のくせに欲しがるかっ(-_-;)
先日、久しぶりにももちゃんやルパンに乗ったあと昔のメモを眺めていたら、気づいたことをマメに書き留めているのに驚いた。
例えばちょうどタニノコザックに乗り始めた頃。
停止で頭を上げられないようにハミを入れ替えること、とかね。バランスバックを上手く使うと上半身が起きる、とかね。
道理でここしばらく乗れてないわけだ、と思いました。基本を忘れているもの。
基本と言えば、雑誌『ROUNDERS』の中に乗馬で使えそうな部分があった。
藤原・角居厩舎を語った短いものですが、要は馬に走るフォームを教えるのが上手いんだって。
どう教えるのかというと、まずは頭が低いとこで背中をリラックスさせた常歩。目的は関節を使いストライドを拡げる。
これって馬術でいう低伸ですね。
前進気勢を保ちつつ、気持ちには余裕があり、人の扶助を即座に受け入れられる状態。基本は一緒ね。
タニノコくんは動き出しこそ力が入って重心が上がってるけど(これは私が膝で挟んでるせいもある)、体全体がほぐれると背中が沈む。
たぶんほんの1・2センチのものだけど、何と言うか。風景が変わる。
そこから座骨の角度を徐々に倒すと、前駆が上がる。正しくは腰が下がるんだと思う。相対的に前が上がったように感じる。
これもほんの僅かな違い。
これが準備完了の状態。しかし私にはレッスン丸ごと使ってここまで(-_-;)
乗り初めて2年半ですが小ネタは増えたものの、昔の方が芯で乗れてたようで少しショック。
-
セロリさん
アラシさん。
私は上級者とは言えないけど、この馬には多く乗っているし「もっと理解したいなぁ」っていう気持ちは強くある。
乗り方で背中の感触は大きく変わるよね!
姿勢と鐙を含めた脚扶助。この二つを整えるだけでも、全然違う。
まだまだ身に付いてはいないんだけど、ここを越えると大きく前進出来るので頑張ります! -
アラシさん
日頃の乗り方で馬はかなり変わってしまう。レッスン中にそういう部分を多少なりとも矯正してあげるのも上級者の務めだよ。
-
アラシさん
>レッスン丸ごと使って準備完了
馬術って本来それくらいの時間を費やして馬を造るモノだよね。
5分でいきなりフォーム造って乗れっていうのは、まー無理な話だよ。
重心の高い馬に乗る時は、いつも以上にアブミにしっかり体重をかける必要があるね。
しっかりアブミを踏めていれば、馬上で踏張る事ができるので、速歩や駈歩の際に騎座でかける体重を調節出来たり、力の伝わり方をゆっくりにしてあげる事も出来て、馬の負担をかなり軽減する事が出来る。
もし、アブミを踏まないで鞍にだけ体重をかけていると、騎座の際に騎乗者の体重の殆どが馬の背中に自由落下のように一瞬でドスっとかかってくるので、小柄な人でも、見てるこっちがドン引きする位に馬の背中を潰してしまっている事があるね。こういう乗り方をしていると、大体の馬が背中を緊張させて歩度も短縮されて、結果として重心が高くなってしまう。
日頃の乗り方で馬はかなり変わってし -
セロリさん
ぷりこ☆。さん
「日頃から背筋を伸ばして生活して」
って、落馬した時にお世話になった整体師さんに言われた〜。
でも気づくと足を組んじゃうんだよね(笑) -
ぷりこ☆。さん
そうそう(^-^)
馬の鼻を
撫で撫でしてたら
となりの馬房の仔が
おやつ貰ってるのかと
焼きもち焼いて
キリンかと思うくらい
首を伸ばして
威嚇してたーッ♪(о´∀`о)
私の基本中の基本は
いつでも
「背筋伸ばしてー」
ですかぁ
もう若くはないので
背中や腰が
曲がらないように(笑) -
セロリさん
とおるさん。
基本って本当に土台なんだよね〜
まだ、その辺りを意識しないと抜けてしまう!
(>_<) -
セロリさん
ミーナさん。
いつも、いいね!をありがとう(*´ω`*) -
セロリさん
コスモス☆さん。
今回は昔の乗馬日記に助けられました。
最近、怠けているからちゃんと書かなきゃね! -
セロリさん
ジーナ。さん、ファイト!ありがとう。
やはり乗り始めた頃ってメキメキと上手くなるもんなんですよね。
今は大きい壁にバンバン当たっている時期です。
でも課題があるって楽しいのよね〜 -
とおるさん
おはようセロリさん!
勉強熱心だね〜頭でわかっていても身体が…(笑)でも基本に気づいたのは透ちゃんは1日5鞍として1ヶ月で150鞍1年で1800騎乗を30年乗っています。それでも基本を忘れず日々勉強です。