1594件のひとこと日記があります。
2016/04/19 22:20
熊本へ…
本日、熊本へ救援物資を持って行ってきました。仲間と相談した上でたった今、被災者の方々が何に困っているか考え、義援金として寄付しても直ぐには被災者の元に届かないのでそれは後でやるとして、被災者の方々に早く役に立つには物資の運搬であろうということになり、大阪からトラックを飛ばしました。
昨晩の時点で熊本市に問い合わせをして何を送れば役に立つかを確認したところ、飲料水や食料品は足りており出来ればトイレットペッパー、オムツ、生理用品などがありがたいとのことでしたので、前日に福岡入りしていた私は大阪と連絡を取り2tトラックいっぱいの商品を買って積み込んでもらいました。
渋滞はありましたが、比較的スムーズに熊本市内まで行くことができました。避難所に直接行くことも当初は考えたのですが、救援物資の受け入れを行っている行政が管理している場所に持ち込むと各避難所と連絡を取り、足らないものを確認して適時配送すると聞いたのでそちらに持ち込むことにしました。
行ってみてビックリ…商品の受け入れをしてくれたのは恐らく学生さんであろうボランティアの方々。自衛隊員の姿もたくさん見かけましたが何かの指示待ちなのであろうとは思いますがトラックに乗り込んで待機していたり、車の外で話しをしていたり、あるいはスマホを触ったりと何か違和感を感じる光景でした。
私が行ったのは個人の救援物資の受付だったのですが、別に大手企業もしくはメーカーの受付をしているゲートがありそちらに覗きに行くと既に大量の救援物資が山積みされておりました。個人の受付はボランティアの人海戦術ですが、企業側はフォークリフトなどがあり受け入れ設備も違いを感じました。
結論から言うと救援物資は大手企業、メーカーが行政と密に連絡を取って行い、個人や私のような中小企業の支援は物ではなく、できる範囲での金を出した方が被災者の方々には役に立つのでしょう。
非常時には何かの役に立てればと色々と行動を起こす人も多いと思います。それは一部にマスコミの報道の仕方によって行動を起こそうと立ち上がる人も多いのではないでしょうか。私もその一人です。
実際、中継地点には物と人が余っている。しかし避難所には必要な物資が届かない。陸送が無理ならヘリで空輸すればいい。マスコミも上空から撮影する為のヘリを毎日飛ばしているのなら代わりに物資の空輸をしてあげればいいのに…
今日、現地で思ったこと!人がいて物があるのに捌ききれていない。ボランティアの人達も何か役に立ちたいから集まってくれている。だけど無駄が多い。(ごめんなさい)僕たちの持って行った荷物を20人近くの人数で、ものの5分程で降ろしてくれました。じゃそれまで何していたか、降ろし終わった後は何をするか?多分、全員が忙しく何かをしなければならないという雰囲気ではありませんでした。自衛官も色んな基地から応援 に来ているようでした。だけど指示がないと動けない。待機している状態。せっかく行ってるのに待機しているだけでは隊員も辛いでしょう。一人でも多くの隊員がスコップを持って、生き埋めになっているエリアに行ければいいのに…(無理だから行ってないんだろうけど…)
これからは非常時に国や各自治体、企業や個人がどのようにして協力すればいいのかを検討した方がいいですね。マスコミや芸能人に踊らされることがないように政治家や役人がしっかりしてくれないと!各エリアで想定される災害を考えて、官民合同で非常事態を想定した防災訓練を行うことが大事ですね。
本日、熊本県が物資の受け入れに関しては直接市町村に申し入れて頂くか、義援金による支援を案内致しますと発表されています。県では救援物資を管理できないようですね…
確かにあれだけ山積みされた物と指示を待っている人達を動かすのは経験がないとできないでしょう。これは熊本県だけではなく、今後の日本において大きな課題ですね。
とにかく今は被災者の方々の健康と二次災害が起こらないようにお祈りするしかないです。辛いでしょうが頑張って下さい。
-
ホステスマサさん
ドラッカーさん、おはようございます。
そんなエリートの方からメッセージを頂いて光栄です。
最近、糖尿系の数値が高くなってきて酒を控え目にしておりますが、
ゴルフは機会があれば是非ラウンドしたいですね。 -
そして、びんちゃんは自分のことを小生という気品のある方です。
私のまわりで小生というひとはびんちゃんと近所の小学生くらいれす( ̄▽ ̄) -
びんちゃんは東大大学院卒の超一流企業勤務のお偉いさんであり、酒が凄く強いです。
そして、ゴルフもうまく、うなぎ釣りのプロでもあります( ̄▽ ̄) -
ホステスマサさん
おまんさん、シンハとエンジェルの義援馬券を買いましょう!
びんちゃんさん、大手企業にお勤めかとお見受けしました。写真1が企業用の受付、写真2が個人用の受付です。作業の効率を考えたら一目瞭然で写真1です。もし写真2が企業なら倒産してしまうでしょうね。ボランティアはやる気のある方ばかりが集まっているので非常に勿体無いですね。何かいい方法がないか官民の壁を取っ払って考えないといけないと思いました。 -
びんちゃんさん
日本のために誠意を頂き、ありがとうございます。
小生の会社も福岡拠点から熊本に物資を送ってます。
また、社員のボランティアの募集もかかってます。
皆さんの暖かい行動が復興の兆しになればいいと思います。 -
おまんじゅうさんがいいね!と言っています。
-
ホステスマサさん
やまさとさん、ねおさん、大阪名物さん、ウイズダムさん、おるたんさん、ドラッカーさん、ぺっちゃんさん、むねのりさん、ありがとうございます。
-
むねのりさん
東日本大震災の時、逃げずに住民を助けに行って亡くなった友人がいると、
私があなたの家族、友人なら、予測不能の危険地帯に行かせません。
結果的に無事で良い事をしたとなりましたが、自分の命を大事にしてください。 -
ぺっちゃんさん
生の声を有り難うございます。
ただのおばさんの私に出来ること。
命の無事を祈ることと僅かな義援金寄付。
離れたところから祈ることしかできませんが、
動いてくださる方々の頑張りに感謝の気持ちでいっぱいです。 -
ぺっちゃんさんがファイト!と言っています。