スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 菊花賞特集 その8 騎手力について... ひとこと日記一覧 菊花賞特集 その10 血統、主に母系ファ... >>

2017/10/21 23:24

菊花賞特集その9 過去の穴をあけた馬の特性

菊花賞の穴馬というか、マークが薄くなりがちな馬の歴史を紐解いてみましょう。

私の買い始めた30年前からだと、血統も馬場も展開も、何もかもが変わってしまったので、サンデーサイレンスの血が根づき始めた20年前くらいから見ていきましょう。

勝ち馬は5番人気以内にすら支持されなかった

6番人気以降を

3着以内は2桁着順馬を見てみましょう。

勝ち馬
マンハッタンカフェ
ヒシミラクル
スリーロールス
デルタブルース
ソングオブウインド
ビッグウィーク

2桁人気馬
マイネルデスポット
ファストタテヤマ
ビートブラック

こんなとこですね。
さて、今回への教訓を導き出しましょう。

まずデルタブルース。8番人気
これはね、簡単です。
角居さん、岩田騎手
いまや日本ナンバーワンの角居さんの快進撃はここから始まったんです。岩田騎手もここからでしたね。

今回、そんな厩舎は、騎手はないです。まあ、敢えて言うなら、アエロリットミッキースワローと同一年に若い厩舎ながら牡牝3歳をG1有力馬を送り出してきた菊澤厩舎ですが、ミッキースワローは、1番人気!

騎手なら昨年あたりからブレーク中で何かやらかしてくる田辺騎手ですかね?プラチナヴォイス

ヒシミラクルマンハッタンカフェも片付きます。母系ファミリーナンバーです。16号族のC。

今や国内中長距離のバリバリのG1母系。菊花賞、天皇賞春での3着以内実績は最多だと思います。ここ20年くらいなら。

16号のHもAも、ヒシミラクルマンハッタンカフェと同一グループの母系統ですが、

ゴールドシップ 16H
トーホウジャッカル 16A
エピファネイア 16A

この3頭は、実は菊花賞で3年続いた同一母系グループ勝ち馬!ゴールドシップは、天皇賞春の勝ってる。

ホッコーブレーヴ 16H
天皇賞春の12番人気3着

ナムラクレセント 16A
天皇賞春の5番人気3着
菊花賞の9番人気3着

リアファル 16A
菊花賞1番人気3着

今回の16Aは、ダンビュライト

さて、ビッグウィークソングオブウインドは、菊花賞トライアルで、僅差3着と好走してるにも関わらず人気が無さすぎ。春の実績が、疲れだけ無視されて、荷重に評価されてた競馬ファンのリテラシーの低い時期と思われる。

スリーロールスは、菊花賞前に1800メートルを1450で、2着をぶっちぎるという当時では破格の上がり33秒台で先行押し切りしていた。最内の1番枠に入り、絶好の展開に持ち込めそうな割には人気がなさ過ぎた。それに、先ほど言及したが、この年はド不良馬場ダービーで春の実績馬が軒並み秋はダウンしてた空き巣菊花賞。今ならスリーロールスは、人気だね。

ウインガナドルの新潟記念?近いかな
クリノヤマトノオーのラストも凄いかな

マイネルデスポットは、メジロマックイーンメジロデュレン菊花賞兄弟と同一母系のスタミナ7号族のC。太宰の玉砕逃げとの合わせ技で粘った感じ。ここはやはり太宰。

今回の7Cは、ウインガナドル

逆にファストタテヤマは、安田の一発。私はなにを隠そう、この16番人気のファストタテヤマが本命。先週の秋華賞でお話した過去の穴狙い、ブゼンキャンドルを覚えてますか?この時代、こういう一発屋がいました。

今は逃げても、追い込ませても、あっと驚くかせるのは、田辺ってことですかね?

お気に入り一括登録
  • サンデーサイレンス
  • マンハッタンカフェ
  • ヒシミラクル
  • スリーロールス
  • デルタブルース
  • ソングオブウインド
  • ビッグウィーク
  • マイネルデスポット
  • ファストタテヤマ
  • ビートブラック
  • アエロリット
  • ミッキースワロー
  • プラチナヴォイス
  • ゴールドシップ
  • トーホウジャッカル
  • エピファネイア
  • ホッコーブレーヴ
  • ナムラクレセント
  • リアファル
  • ダンビュライト
  • トライ
  • リテラシー
  • ウインガナドル
  • クリノヤマトノオー
  • メジロマックイーン
  • メジロデュレン
  • ブゼンキャンドル

いいね! ファイト!