スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 朝日杯特集 プロローグ 少なくともマイラ... ひとこと日記一覧 朝日杯特集その3 ヒシコスマーのマイル推... >>

2017/12/15 12:23

朝日杯特集 その2 ヒシコスマーに注目しています。

不良の東京1400メートルでど根性の追い込みを決めたしデビュー戦。

同厩舎(清水久厩舎)のキタサンブラックに乗り、天皇賞・秋

「史上ブッチギリの遅い時計(新馬、未勝利含む過去30年の東京芝2000メートル戦969レース中、963番目)、ブッチギリの遅い上がり(1ハロン14.0は、ドンケツ)」

で、勝利に導いた武豊をして・・

「30年乗っていて、こんな馬場が悪いのはの初めて!」

って、位負荷のかかるタフな馬場でのこと。

レース施行の時間が異なるので、水分含有量も異なるが同日の

ヒシコスマーの1400メートル勝ち時計

高額条件の1400メートル通過ラップ

を比較してみよう。

左から
レース番号
発走時刻
当該レース距離
走破タイム
1400通過タイム
当該レース上がり1ハロン

ヒシコスマー新馬戦】
4R 11:30 1400m 1.27.2 1.27.2 12.2

【 同日の1800メートル新馬戦】
5R 12:20 1800m 1.58.3 1.33.9 12.5

【 同日の古馬500万下の同距離】
7R 13:20 1400m 1.27.4 1.27.4 13.4

※勝ち馬の1400良持ちタイム1.21.6

【 同日の古馬1000万下の2000m】
9R 14:25 2000m 2.10.1 1.32.1 13.3

【 同日の古馬1600万下の1600m】
10R 15:01 1600m 1.41.7 1.28.4 13.3

※勝ち馬の1600良持ちタイム1.32.5

【 同日の天皇賞2000m】
11R 15:45 2000m 2.08.3 1.29.6 14.0

これらのラップ比較から、デジタル的に何かを読み取ることができるかというと、

雨は刻一刻と激しさを増していた時間帯もあり、午後遅い時間帯ほど、馬場は、重くなり、走破時計はより遅くなったはずで、そう簡単ではないものの・・

幾つかの推定はできそうだ。

当日、気象庁の1時間単位の降水量を確認したところ、そもそも前の週に本年度の1日当たり降水量の圧倒的第一位100ミリを越える10月22日があって、その影響で馬場が、クタクタになったところに、

天皇賞当日に

1日当たり降水量本年度第2位の

80ミリが降ったもんだから

泥田んぼ並になっちまったんだけど、

その降り方は

夜中から競馬開催時刻まで継続的に単位時間当たり、数ミリで累計

30ミリ程度

朝から昼までは、時間当たり

5ミリ程度で

累計50ミリ

午後になって不利が強くなり

時間あたり10ミリを越える時間帯もあり(1時間当たり10ミリを越えると、「強い雨」と表現する。〜気象庁HP)

午後2時〜天皇賞までは、最悪で、午前中とは、少し分けて考えたい。

では、次の投稿で

お気に入り一括登録
  • キタサンブラック
  • チギリ
  • ヒシコスマー

いいね! ファイト!