スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 朝日杯特集その14 前の続きです... ひとこと日記一覧 朝日杯特集その16 続ヒシコスマーについ... >>

2017/12/17 05:01

朝日杯特集その15 ヒシコスマーについて

どうして11番人気なのか?

例えばですよ?
デイリー杯での謎の大凡走がなくて、二戦二勝だったら、もっともっと人気になったんじゃないですかね?

無敗の〜

みたいな冠がついて。

もちろん無敗ということは、弱点がないように見えるし、事実ないのかもしれないし、実際無敗で勝ち続けた強い馬もいるんだけど、

むしろ、負けて何かを、負けた原因を取り除けるチャンスと捉えるなら、私は負けておくことは、プラスに捉えるべきだと思う。

いや、これは、人間教育のこと言ってるんではなくて(笑)、馬の強弱を評価するときに、

惨敗してるから弱い!

と、放り投げて、最初から視野に入れないのではなくて、

1番最近のレースの結果がいいものならば、そのレースと、その前の大敗したレースで、何が変わったのか?

そして、それは、今回はどうなのか?をしっかり見極めて、そして、その上で1度の惨敗によって、

過小評価されてしまっている1番最近のレースの価値を、それ単独で評価すべきだと思う。

人はトータル成績をいつの間にか、今回パフォーマンスのときの序列づけに使ってしまう。

例えばA馬は、10回連続2着
B馬は、ムラがあって、10回中、最初の8回は、5着〜10着を行ったりきたり。9回目は圧勝したけど、前回は雨の泥んこ馬場で惨敗。

こういうとき、まず間違いなくAが安定性という意味で高評価される。

もし、前々回のB馬の圧勝に何らかの原因があり、それが今回期待できるなら、前回は泥んこ馬場が原因かも?ってなるのに。

そこまでは、時間がないのかもしれないが。

ヒシコスマーは、気性的な問題があるようで、デビュー戦は鳴きながら走っていたらしい。二戦目は、初戦の嫌な思い出からヘソを曲げたのかもしれないし、浜中が下手だったのかもしれない。

私が四コーナーでの完全な

放棄の態度を見ると

浜中の手綱からハミ経由で伝えたコーナリングの操作を極端に嫌がり拒否しており、浜中もかなり早めに追うのを諦めていて、何か

口の中でハミの動きに問題があったとしか思えない。例えば舌の下にハミ受けが動いてしまったとか。何か

これ以上手綱引いたらまずい

って、浜中が判断したアクシデントがあったのではないか?

初戦鳴いていた
例の土砂降り不良の日で相当つらい経験だったはず

ってこともあったし、それで、ハミが痛ければ走るのやめるよな、と・・

で、リングハミに変えて万両賞の圧勝

ハミに以外にも、何かあったんでしょうね。

とにかく、あの万両賞は、相当強いよ。

デイリー杯惨敗をこの馬の評価から抜いた方がいい、

1000メートル通過で、万両賞の方がデイリー杯より

3秒も速いんだから。

どっちがつらい?

って、万両賞の方が圧倒的につらいのに

楽なデイリー杯では、走るのを放棄して、ひどいタイムなのに、万両賞の鮮やかさといったら!

距離は違うけどレースの流れとヒシコスマーの計時したタイム

2戦目
デイリー1000メートル通過
61秒
ヒシコスマーの上がりタイム
36.8

3戦目
万両賞1000メートル通過
58秒
ヒシコスマーの上がりタイム
34.7

これで、2戦目と3戦目の間に対策が打たれたことが分かってるのに、3戦トータルで馬を評価するのは、合理的でないよね。

お気に入り一括登録
  • ヒシコスマー
  • シデン

いいね! ファイト!