スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 有馬記念特集その9 騎手の長距離実績... ひとこと日記一覧 有馬記念特集その11 稀代の天才が主導権... >>

2017/12/23 21:47

【加筆】有馬記念特集その10 武豊の思惑

ジャパンカップにおいて、武豊は、ほぼ私と同じことを考えていたと思う。

つまり

ジャパンカップを勝つには(勝てるかどうかは別にして)、

レイデオロの一瞬の脚を封殺するしかなく、全体ペースの底上げをするしかない!前年同様スローに持ち込めば、レイデオロの加速力に一気にやられる。

結果、全体を2分23秒台に持ち込んだので完璧なラップだったと思う。

実際には、レイデオロに差されてはしまったが、レイデオロの顎は上がっていたし、武豊キタサンブラックのあの時点でのベストパフォーマンスを引き出したと思う。

ただし、仕上げと乗り方については、あくまで

有馬記念への途中

でしかなく、ジャパンカップだけを勝つことを目的とすれば、追い切りは、もう少し追い込んだはずだし、武豊も、もうワンランク上のペースアップだったかもしれない。

そこまで、踏み込まなかったのは、しつこいようだが、

祭り=有馬記念

に備えたということ。

それは、サブちゃんにとって、この国の競馬の伝統の、年の瀬の祭りであると共に、

厩舎や騎手にとっても惜別の引退試合でもあり、

そして、何より

この有馬記念という、馬のベストコンディションなどまったく無視した極寒の時期の、真のチャンピオンを決めるにはあまりにトリッキーで、実力馬の取りこぼしがありがちなコースでの異種格闘技戦の様相を呈しているが故に、

各カテゴリーのチャンピオンは、ここを最大目標にしにくいことに加え、

ジャパンカップや、天皇賞よりも、機動力・先行力のある馬に利があるが故に

最後の晴れ姿

を日本中、満天下にお披露目するには、最高のステージということで納得づくで、周到なコンディショニングをしてきたし、それ故のジャパンカップのラップでもあったと。

ただし、
ただし、
武豊の計算外だったのは、インタビューでも発言していたように

シュヴァルグランって、あんな強かったの?」

って、発言。

皆様はこの最大ポイントを、レース前に、私が殊更強調したのは、よく覚えておいでかと思います。私にはわかっていました。シュヴァルグランキタサンブラックに先着するであろうことが。

それを予見できないのは、福永騎手の過大評価なんですよ。その見識が狂ったまんまだと、

つまり、シュヴァルグランの前回はフロック、だとか、キタサンブラックの蹄鉄がレース中に外れたからだ、とか

本質でないところに原因を見出そうとすると、何かがズレて予想が進んで行くはず。もっとも、武豊は、軌道修正していて、私が言ってるのは競馬マスコミの予想と、それをもとにする競馬ファンのことです。

武豊にしてみれば、スワーヴリチャードシュヴァルグランの2騎のハーツクライの子たちに、

かつてディープインパクトで、無敗の3冠制覇の後、無敗で有馬記念制圧を狙った際に、それを阻んだハーツクライの子に

またまた立ちはだかられるという

なんとも運命的な今年のフィナーレなわけですね。

お気に入り一括登録
  • レイデオロ
  • キタサンブラック
  • リッキー
  • シュヴァルグラン
  • スワーヴリチャード
  • ハーツクライ
  • ディープインパクト

いいね! ファイト!

  • ずいぽんさん

    面白いですね・・・・・

    2017/12/23 22:28 ブロック