4046件のひとこと日記があります。
2018/03/04 08:27
弥生賞〜骨格は見えてきたよね
ペース、立ち回りは、まだまだ煮詰めるとしても、馬の力は見えてきたよね!
ナンバーワンは
オブセッションと
ダノンプレミアム
が図抜けている。
それに続くのは実は
ワグネリアンではなくて
ジャンダルムかも・・
って、構図かな?
あとは、アサクサスポットがどうか?
くらい。
オブセッションについて、さっきのリュクスポケットを通じた評価で終わらせちゃうと説得力欠けるので少しだけ補足。
まずね、
リュクスポケットの
デビュー戦
1800メートル芝
新馬戦の日本レコードだからね
1.47.7
凄いのは2歳でマークしたこと。レコードの集計対象には3歳新馬も含むから。
過去30年、約900レースね。
しかも
稍重だからね(笑)
実は1.47.7は、過去2頭が記録していて、何れも
クソみたいに速い時計が出る10月の京都の良馬場。
でも勝ったのは、
タガノマイバッハ
大阪杯勝ち馬
マカヒキ
ダービー馬
と、大物だからね?
このリュクスポケットを4馬身ぶっちぎってるのが、
タイムフライヤー
オブセッション
です!
タイムフライヤーがリュクスポケットをちぎった萩ステークスは、
道悪気味だし、タイムフライヤーも、バンバン追ってたしね。
それに久しぶりの活躍馬を得て捲土重来を期した「松田国」さんが暮れのG1制覇に向けて仕上げも気迫がこもってたけど、
オブセッションの藤沢さんは、まだまだ馬仕上げないから!
それでいて、追ったところなしで、ベロをブランブランで本気出さずに、リュクスポケットにも不利のない良馬場だから
ね!
で、1.45.6
これは、化け物でしょ?
当然1800メートルの2歳レコード
国内競馬史上2歳の最速ぶっちぎりタイムで、過去30年強で、1600レース近く行われた中で、
第二位は
1.45.9
イスラボニータ=皐月賞馬
あと、何が凄いって、
あのレース
オブセッションは、繰り返すけど舌をベロベロだしながら、ウォームアップみたいな走り方で、
ラスト1ハロン
11.5切ってるよ!
じゃ、あの日に、まともに走って、あと200メートル、何秒なら走れると思う?
俺は11秒台後半楽々だと思うよ!
つまり芝2000メートル
1分57秒前半!
じゃあ、同日の2つあとの11レース見てみようか?
同日の
11レース
古馬 G3 チャレンジカップ
勝ち時計 1.58.6
1800通過 1.46.5
最終ラップ 12.1
オブセッションの1800タイムと比較して下さい!走りっぷりとラップ含めて!オブセッションが走れたであろうと推定される1分57秒前半より1秒5前後遅いんだよ?
上がりも12.1
古馬のG1クラスちゃうの(笑)?
2歳ですよ?
2戦目ですよ?
関東からの長距離輸送ですよ?
馬を鍛えない藤沢さんですよ?
底なし沼でしょ?
母方の血統、強烈ですよ!
皆さんレイチェルアレクサンドラ
ご存じですか?
アメリカの最強クラス牝馬の1頭ですよ。80年振りくらいに牝ながら、アメリカ三冠の最終戦プリークネスステークスに勝った女丈夫です!
これ、凄いんです、本当に!
で、G1を5連勝していたレイチェルアレクサンドラを負かして連勝記録を止めたのが、
オブセッションの母ちゃんです!
フロックじゃないのは、
1着オブセッション母ちゃん
2着レイチェルアレクサンドラ
の後の3着が10馬身以上離されてること。
オブセッションの母ちゃんのばあちゃんも、アメリカのG1勝ちまくってるよ。
そしてね、この母系の凄いのが、勝ってるG1の距離が2000メートル超えてっからさ!
アメリカのハイスピードダートの2000って、いったら
ブリーダーズカップとかで、日本では最強クラスだったタイキブリザードが追走すらさせてもらえない位の
超スタミナ戦だからね!
オブセッションの排気量はスーパーアメ車並で、そこにディープインパクトのスピードと切れ味が加わってるので、ニュータイプヒーローですよ!
ワグネリアンの母方のブロードアピールの切れ味というか怒涛の追い込みは、まあ、どこまでいっても短距離だからね〜