4046件のひとこと日記があります。
2018/04/01 01:41
大阪杯〜阪神の馬場と明日の距離、ペースもろもろ・・
今日の阪神の芝の結果見ると、時計はやや速目かな。
神経質になるほどじゃない。
1400でハイペースになったら、それなりにラストラップかかっていて、
アホみたいに速くなる馬場、
幾ら飛ばしても脚が速く回り続けるノンストレス馬場ではないっ!
と、見てます。ただ脚を取られるようなスタミナ馬場でもない。
普通の2000メートルですよ。
これを前提にした上でここからは結構、面白くて深い話。
私のことを
ダービー卿で、クソ外ししたトンチンカン男と思ってると損しますよ(笑)。
それなりに面白いですから。
皆さん、これ読み続けてる人は、くどいくらいに出てくるフレーズだけど、
思い出して!
サラブレッドの限界時計
それ以上は無理って時計ね。
馬場差とかあるので、
結構いい馬場前提ね。ただ9月の開幕中山とか、5月の京都とか、夏の新潟はちょっと例外。あまりに速すぎるので・・
4月の中山とか
10〜11月の東京とか
4月の阪神とか
11月の京都とか
そんなところかな。
距離別サラブレッド限界時計
1600メートル
1.31.5(11.43平均)
2000メートル
1.56.0(11.6平均)
2400メートル
2.22.0(11.83平均)
こんな感じね。
因みに今後の話で春の天皇賞へのステップというキーワードが出てくるので3200メートルのスーパーレコードを記しておくと、以下のとおり。
これらの時計をよくよく見てね。
春天スーパーレコード
3200メートル
3.12.5(12.03平均)
1600〜2400の限界時計は、オールタイム・ベストレベルね!
だから、年度単位でのトップなら、もう少し緩和されるよ
2000メートルなら、
1分57秒切るか切らないか
2400メートルなら
2分23秒チョイだよね。
昨年のジャパンカップ、
レイデオロ、シュヴァルグラン対決になることを予測し、タイムは、キタサンブラックとの3頭が抜けてるとした上で、やや時計掛かり気味だったから
2.23.5と予測して
ほぼ当たってたよね。そして後続を3頭てまちぎったよね?
ここからが、とても大事。
その時代その時代の、能力限界に近い時計勝負になると、力のある馬以外は離されるのよ。
だからね、2000メートルも、
例えば明日、
1分57秒位になると、昨年のジャパンカップみたいに力のあるうま以外、離されるわけ。
でもさ、そうはならないのよ!これが、とても大切なこと。
2000メートルの本当の意味での強さ比べにはならないよ。
明日の時計は、多分、そういう限界時計からはかけ離れた数値になるもんね。
極論、並のオープン馬にも出せる時計になるはず。