スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 皐月賞 〜 いろいろ比較しちゃうよ!! ... ひとこと日記一覧 前日夜に、俯瞰しながらの冷静な整理... >>

2018/04/14 19:00

矛盾の説明

私は、間接比較については、

勝った馬の余力が推し量れない以上、勝ち馬の強さを負かした馬との着差で推定するのは邪道だと、申し上げましたが、前二回の日記投稿で、

モロにその比較をやってるじゃねえか?

との謗りを受ける可能性があるので、釈明しておきますよ!

1つ!

基本的に五頭横一列評価より踏み込んだ評価は、勝負のダービーを、前にして、大金をつぎ込むつもりはないです。

予想行為
5頭の序列付は好奇心、競馬バカとしての悲しい性。

あまりアテにしないでください!

そういう苦肉の中で、何がしか差別化できないか?というモガキからのこじつけ要素でもあります。

あとは、どこまでいっても

評価同等ならば、

オッズのいい馬に都合よく、オッズの低い馬には都合の悪い情報に

その目が向きがちです。そこは、私の方向性で述べましたとおりで、皆様は冷静に取捨ください。

それでもなお、私がこの間接比較に、ある程度自信を持っている合理的な理由はあります。

それは、カフジバンガードとの差は、3馬身を超える可能性が低いのでは?という推定です。

というのは、東京スポーツ杯のワグネリアンラストラップが失速で12秒だったからです。その時のカフジバンガードとの差が概ね3馬身

勝った馬に余力があるかないかは、ラストのラップと、ラストのフォームから、大体わかります。私は、あそこは(東京スポーツ杯)、余裕なしと見ました。

だから、あの時の着差を、超える差はつけられないと評価してます。その他の勝ち馬と、2着以降の差については、

記載内容見てもらえばわかりますが、固定的には捉えてません。

お気に入り一括登録
  • カフジバンガード
  • ワグネリアン
  • ラストラップ

いいね! ファイト!

  • 金亀さんがいいね!と言っています。

    2018/04/14 21:48 ブロック