スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< ゆっくり泳ぐのって、実は難しいんですよ!... ひとこと日記一覧 だから青葉賞で狙うのは・・・・... >>

2018/04/28 15:03

1800の限界時計・オブセッション

1800のオールタイム・古馬の完成された身体での限界時計は

1.43.7前後の認識です。

年度代表馬クラスで

1.44.0

ですかね?

3歳春なら

1.44.7〜8

でしょうか?これまでのスターホースに準ずるクラスの馬たちの春の最高タイムは
1分45秒前半なので、だいたいあっていますかね(秋初戦ローズSも同等水準)

1800メートルは頂上決戦がありませんから、「乾坤一擲仕上げ」で1800メートルを走った馬は、競馬歴史上あまりないはずで、そういう意味では、G1レースでないところでのタイム評価ってことですから、「もうワンランク落として比較すべき」であり、

3歳春で

1.45.0で国内ナンバーワン級といっていいんでしょうね。

毎回申し上げいるように「等速」がもっとも効率いいですから・・・


スタート12秒後半ラップの後、11.5強平均を8ハロン継続

オブセッションの上がりタイムを見てみましょうか?

おおむねですが

ラスト3ハロン

11.2〜11.3を三連発なんですね。

そこにいたるスタート後ですが、


★ゆったり出て、馬の気のままに任せて後方から

★徐々にスピードを上げて

★4ハロン目には、11.7〜8に達して

★そこから、気分よく、そのスピードを「抑制することもなく」維持して

★最後の直線で「ちょっとだけの区間アクセルを踏んで」わずかにスピードが上がった

★最後は、確かに抑えてはいるけど、失速ラップ


これ見て何を思うのか?ですが・・・

要するにスタート後に

「スパンっ!!」と瞬発力を使って前目の位置を取る(ためにスタミナ消費)

とか・・・

速めにいい位置を取るために脚を使う

とか・・・

道中、あえて12秒台にラップを抑制するとか・・・

「時計を1秒でも早くする」ということにはつながらないんだけれども、
「より長い距離を走るために必要な教育」って面でいうと、あまり何もしていなくて

1800メートルという全体としては、素質でぎりぎり走りきれてしまう距離を
馬の気のまんまに任せて

ただ回ってきた

ってだけのレースといえなくもない!!

もちろん、それでもなお、このペースで「生のみ、生のまんま」で、

1.45.6を二歳にたたき出すのは

脅威の筋力、身体能力といわざる得ないが・・・・

さっき書いたとおり

2400メートルを走りきれるペースではなく、そのまんま走らせるわけにはいかず、
それをやろうとしたのが

弥生賞だったとすれば・・・・

弱いとか、調子がどうとか・・・

ってことではなくて、そしてまた

コーナーリングが

ってことはもちろんかなりの度合いで影響あったんだろうけど、それでもそれだけで
あんな差がつくのは「あの1800のパフォーマンス」からは理由になっていなくて、

2400を走るための訓練がまだまだ!!!

といわざる得ないのかな?と思う

お気に入り一括登録
  • オールタイム
  • オブセッション
  • スピード
  • アクセル

いいね! ファイト!