スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< とにもかくにも持久力!... ひとこと日記一覧 距離別スタミナの考え方 実務編... >>

2018/05/25 07:58

距離別の要求スタミナの考え方

自分も錯覚したけど、
どうしても2000メートルを

好タイム
速い上がり

でこなせば

2400は、ドンと来いだ!

という思い込みが強くなるが、これがものすごい幻想であることは、

昨年の皐月賞をかなりの好タイムでワンツーフィニッシュした

アルアイン
ペルシアンナイト

ダービーで実証してくれている。

距離別のスタミナの考え方の基礎として、私は以下のように捉えないといけないかな?

と、思い始めている。
統計的な実証をしたわけではなく仮説に近いものなので、興味ない方は無視してください。

まず、馬が、1万メートルとか2万メートルとかっていうかなり長い距離を継続的に走れるスピードを抑える必要があると思ってる。

概ねでいいのよ。

厳密なタイムラップや時速を知る必要があるわけではなくて、

12秒フラットラップ

という競馬において、わりと

ミドルペースの代名詞

と言ってもいい、

この速さ=時速60キロ

が、馬のスタミナをどの程度消費するのか?言い換えれば、12秒フラットラップを連続的に継続するのが、どの程度大変なことなのか?

を掴むことが目的。

例えば人間ってさ、

マラソン

40キロ2時間

時速20キロなら、まあ無尽蔵に走れてるよね。

人間の最高速度は100メートルの、スタート加速期間除くと、トップレベルで9秒切るくらいだから、

時速40キロ強

約50パーセントのスピードなら無尽蔵に走り続けられる。

運動生理学的に言えば

有酸素運動によるエネルギー供給能力の限界スピード

時速20キロ

サラブレッドは、体重全然違うから、この人間のケースを当てはめることは、到底不適切だよね。

500キロからある巨体を動かすパワーは、50〜60キロの人間とは全然ちゃうからね。

ただし言えるのは、

サラブレッドの最高速度が
ハロン9秒とすると

12秒は無尽蔵に走れるペースよりは、かなりレベルが高いよね。

もしサラブレッドの12秒相当のラップで、人間がマラソンを走ると、そのタイムは、

1時間20分

だからね(笑)
マラソンだよ?
2時間は優にかかるマラソン

これ、マラソンを画面で見てたとして、どんな感じかというと、

3秒間に1メートルの差が開くスピードの差だよ。

1分間でなら

20メートル(笑)

だからハロン12秒ってのは、人間の陸上で持続的に発揮可能なマラソンペースに当てはめると、めちゃくちゃ速くて、

有酸素運動の限界値ははるかに超えてるわけよ。

かなり速いの!

ここからスタートしないと、

ハロン12秒ペースという、我々がサラブレッドのスピードとして抱いてる

「まあ平均的な速さであり、走る距離が200メートル伸びたときの推定タイムはハロン当たり12秒加算してやればいい」

という誤った公式に留まり続けることになり、本当の選手権距離2400メートルの王者を探し当てることができなくなるわけ。

お気に入り一括登録
  • アルアイン
  • ペルシアンナイト
  • スピード
  • トップレベル
  • パワー

いいね! ファイト!

  • スパーキーさんがいいね!と言っています。

    2018/05/25 08:35 ブロック